ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

書籍の購入

2014-02-10 12:16:32 | 
久しぶりに木工・家具関連の本を購入。

よく、お客様にイメージスケッチを描いてお見せして検討してもらうのですが、どうも上手く描けない・・・。

やっぱ、ちょっとは勉強しないとダメかな?って思い、買ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工教室 休止

2014-02-08 17:38:23 | 日記
本日、木工教室参加者 午前午後各2名 全員欠席につき休止となりました。

明日はどうなるんじゃろ?

ベランダの手すりにこんなに雪が積もりましたよ。

天気予報通り、数十年ぶりの大雪です。ちっとも嬉しくないけど、近所の犬は喜んでました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さん用の道具

2014-02-08 08:47:15 | 木工教室
先日作った道具箱に手工具等を収納したので写真に撮りました。

まず外側には鋸3種と直尺数個


1段目は定規類を入れました。


2段目は工具類を


3段目には鑿を14本。10本組の鑿を研いでみましたが、柔らかい鋼で、研ぎやすかったので、長切れはしないかも?


4段目は鉋と刃物油、接着剤を。鉋は私が木工科の時に使っていた物を再調整しました。学校で使ってた鑿は鋼が硬過ぎて刃こぼれが激しく使い物にならないけど、鉋はそれほど悪い物じゃないようです。


なんとか今週の木工教室までに間に合わせましたが雪で午前の部の2名は欠席です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿の仕込み

2014-02-07 10:02:43 | 道具
日本の大工道具って買ってきた物を直ぐに使えないのです。

特に大変なのが鉋(カンナ)で、台の調整から刃の研磨まで1台のカンナを仕込むのに、半~1日位は掛かります。
それよりは簡単ですが鑿(ノミ)も直ぐに使う事はできません。

まずはサビが出ない様に塗った塗料(ラッカー)をシンナーで拭いて落とします。
このノミのカツラにはたっぷり塗布されてたのでドブ漬けしてキレイにしました。
そのままでは直ぐにサビてしまうので油を塗ります。柄の赤樫にはオイル塗装用のオイルを塗布しました。


その後、キツク入ったカツラを抜いて


削り


そのカツラを入れますが、3~4mm先端が出る位まで押し込めます。
出た部分を水に濡らし叩きます。金属のカツラに玄翁がぶつからないようにするのです。


柄の部分ができたら刃裏を裏押ししますが、ピカピカで鏡の様になるまで磨かないと良い刃がつきません。


裏が仕上がったら切り刃の研磨です。ダイヤモンドの荒砥~中砥~仕上げ砥石で仕上げます。


今回は2日弱掛かり木工教室用に14本のノミを仕込みました。


疲れた~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿 購入

2014-02-06 09:36:06 | 道具
木工教室用の道具で、前々から揃えようと思っていた追入れ鑿のセットを購入。

ヤフオクで中古を探していましたが、まぁ、使えそうな感じの鑿10本セットだと2万円位には跳ね上がってしまいます。
仕方ないので、予算を上げて新品の置き古しも候補にしてたら、閉店セールの品を発見。 
希望よりは少し高かったけど仕方なし。(値段は、私の使ってる追入れ10本組の半値位)
届いて、開けて見たところ 悪くはなさそうな感じです。
ただ研いで削ってみないと刃物は解かりません。切れる刃物なら容姿はどうでもいいんですが、姿の悪い物は切れ味も悪い物が多いと感じます。
それは、腕の良い鍛冶屋さんは形も切れ味にも両方とも心血を注ぐからね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬 初の積雪

2014-02-05 09:20:42 | 日記
昨日は昼頃から雨が雪に変わり、積もり始めました。
それと共に気温も下がり始め今朝は路面が凍結。
雪国の様な感じの朝ですが、昼には溶けちゃうでしょうね。


写真は4日の夕方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具入れ

2014-02-04 08:39:39 | 木工教室
木工教室の生徒さんの為にこんな道具入れを作りました。

4段の引き出しがついたキャスター式です。 鋸やノミ、鉋等の手工具や定規、ドライバー等の工具が収納でき、上はコルクを貼ったので刃物に優しい。

これまでは、私の道具類を貸してたのですが、木工教室専用の道具があれば皆さん遠慮なく使えると思って製作しました。

中の手工具や定規等は余剰品と新規に買った物もあるし、工具箱の隅に眠ってた秘蔵の物も。

木工教室を始めて4ヶ月、試行錯誤は続きますが、徐々に形が整ってきました。

それと、只今 欠員待ちの方が1名おります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒止め

2014-02-02 09:05:44 | 家具製作
これは木駒と言っている部材。

たぶん、なじみのない言葉だと思いますが、家具製作ではなくてはならない物。

テーブルや箱物の天板と本体を固定する部品で金属製の物が一般的ですが、金属よりも木材の方が柔軟でけっこう強固に固定できます。

固定と書きましたが、ピッタリとくっ付けるなら接着剤と木ネジを使えば良いのですが、無垢材オイルフィニッシュの天板は伸縮するので幅方向に数ミリ移動(スライド)できなければ天板が割れたり反ったりしてしまいます。

なので、こんな部品が必要なのです。金属の駒止め金具もよく使いますが、学習机は木駒を使ってます。

デスクの天板を外して上から見た写真


下から見た写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする