おもむくままに・・・!

ゆったりと、流れのままに、拾いもしない、捨てもしない・・・。 おもむくままに・・・そして私がいる。

夏椿・・想い辿る

2018-06-24 19:43:36 | Weblog


幹高は30mにも達する。
春に白い花を咲かせ、ジャスミンにも似た香りを放つ。

耐寒性が弱く、日本で育てるには温室が必要である。
日本では温暖な地域の仏教寺院や植物園に植えられている程度である。
かつて本種の代用として、
各地の寺院でツバキ科のナツツバキが植えられたことから
「沙羅(シャラ)」と呼ばれることもあるが別種である。

沙羅樹は神話学的には
復活・再生・若返りの象徴である「生命の木」に分類されるが[2]、
仏教では二本並んだ沙羅の木の下で釈尊が入滅したことから
般涅槃の象徴とされ、沙羅双樹とも呼ばれる[3]。

サンスクリットではシャーラ(サンスクリット語: शाल, śāla)
またはサーラ(サンスクリット語: साल, sāla)と呼ばれる。
日本語の沙羅樹の「シャラ」または「サラ」はこれに由来している。
現代ヒンディー語での名はサール(sāl)。

釈迦がクシナガラで入滅(死去)したとき、
臥床の四辺にあったという、4双8本の沙羅樹。
時じくの花を咲かせ、たちまちに枯れ、白色に変じ、
さながら鶴の群れのごとくであったという(「鶴林」の出典)。

以上のように伝本により木の本数には異同がある。
しかし、いずれにせよ「双」は元々の樹木の名に含まれておらず、
二本もしくは二本組ずつになった木の謂である。

*  *  *  *  *  *  *
仏教三大聖樹

無憂樹(マメ科):釈迦が生まれた所にあった木
印度菩提樹(クワ科):釈迦が悟りを開いた所にあった木
娑羅樹(フタバガキ科):釈迦が亡くなった所にあった樹木

- Wikipedia より -




愛しいという 気持ちは

心の奥に 想いが溜まり

ほぐれなくなって

解きほぐすために 噴出する

思いがけない激しさを秘めた

気のごとくにて

とどめる術もないものだと知る



されど 曇り空に 

心鎮める白き花よ

その謂(いわ)れに 導かれて

幽玄の宇宙を 彷徨い

釈迦の道に

不思議の 気持ち見つけぬ

思えは 仏教徒なればなり


ナツツバキ(別名 沙羅の木)
花言葉 愛らしい人
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレーム | トップ | 想いのかけら »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うらら)
2018-06-24 20:20:54
沙羅は、お釈迦様が亡くなられたとき植えられてた樹なのですね……。

沙羅と聞くと、平家物語の序文を思い出します。
初めて聞いた時、意味より言葉のテンポ?に 惹かれました(^o^)。
返信する
Re. (withkei)
2018-06-24 22:48:54
うらら さま

コメントありがとうございます。

平家物語のなかに引き込まれますよね。 多感な
頃に覚えたものは 時折顔を出して 何かしら
道しるべになります。

これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (座敷犬)
2018-06-26 21:08:38
「夏椿が好き、シャラとも言うの」と庭に植えられた樹のそばで話してくれた叔母・・。
見舞いに行った病室で、読み終えたのであろうか、本を渡されて・・。
嫁ぐ先が違っていたら・・。

ひと月ほど前、13回忌の法要がありました。
返信する
Re. (withkei)
2018-06-27 13:23:55
座敷犬 さま

花や木はなぜか 忘れられない思い出の一部に
纏いつくように存在します。
癒されたり 懐かしんだり・・・

叔母様は夏椿とともに・・・

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事