先日「バレエ史って面白い!」〜バレエの誕生から現在まで〜。という、舞踊史研究家の芳賀直子さんのお話しをお聴きしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
どんな感じかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
バレエ史は、変わりゆくモノだそうで、新しいモノが発見されるとぬり変えられていくそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
たくさんの舞台を観ていらっしゃるので、そういったお話しもしてくださってとても面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/bc9394cd3f31d3cd859ebc16ff680fe8.jpg)
今はこちらの本を読んでいます。
今は、コンテンポラリーダンスや、モダンダンス、ジャズダンスや、ストリートダンス。色んなジャンルのダンスがあり、その中でも更に様々な種類があり、ジャンルの境目がわからなくなってきていますが
芳賀直子さんのお話しの中で、バレエの特徴は5つのポジションから成り立っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
「BALLET」の綴りは「BALET」で「L」がひとつなかったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
フェンシングで勝つにはアンドゥ・オール(腿の根元から外に開く)して最初の1歩目を踏み込むコトが大切で、そのためにも貴族の方々はバレエを習っていたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
たくさんの興味深いお話しをお聴きし、まだまだ知りたくなり、芳賀直子さんの本を購入し読んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
本当にバレエ史って面白いなぁ、と思いました。読書の秋はバレエ史の本を読んで見ようと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)