いよいよ11月4日から蔵王エコーラインも春までの冬期通行止めになり蔵王エコーラインを使った登山もカウントダウンになりました。
今シーズン最後?の刈田峠登山口まで車で登った蔵王登山に行ってきました。
登ってきたのは南蔵王縦走路を水引分岐までのピストン
そしておまけに熊野岳も登ってきました。
南蔵王縦走路::::
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/48364d8d73074cabedf0eb038cd14628.jpg)
刈田峠登山口に着いてびっくり日向で温度計が20℃近くまで上がる11月としては驚きの暖かさで思わずウェアーを薄手に着替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/ddf2c7860b577b803f4718cc48d1ad92.jpg)
左が10月に続けて2回登った後烏帽子岳
後烏帽子岳から伸びる稜線が前烏帽子岳で10日ほど前に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/10c5a2ea3db0ad4aa42145654ce85eba.jpg)
屏風岳から200mのレンズを目いっぱい伸ばして撮った
ペンション ウッドチャック。我家です
屏風岳から直線距離にして約8km。
当然ですがペンションから屏風岳の勇壮が眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/4a69fef7bc669674cf80999f6ed646a4.jpg)
左が不忘山、南屏風岳、そして稜線に伸びる南蔵王縦走路です。
10月に登った時と変わって山はシ~ンと静まって眠りにつこうとしていた感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/8ed825741d0921b91a5935ccb2f7561a.jpg)
本日のランチです。最近山での昼食の量が増えてきた気がします。
燃費の悪い体になってきた感じです。反省しながらでも旨いんですよね。
日蔭の登山道に立っていた霜柱が帰路は解け登山道は一部ネチョネチョでビブラムソースの靴底も泥が詰まり気を抜くとツル!
=============================================================
熊野岳::::
蔵王エコーラインは現在夜間通行止め。17時で賽の碩のゲートが締まります。
刈田峠登山口に戻って時計を見てこれならば急げば登れると思い
今シーズンの最後にやはり熊野岳を踏むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/6b7a59581884a5702c6299ff91356349.jpg)
馬の背分岐から熊野岳山頂に向かう登山道です。
最高の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/d69cb413151f271e7fdc2562aa3b6654.jpg)
熊野岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/ad296ffe2aae995d031ca3c643122b19.jpg)
本日のベストショットです。
遠く朝日連峰の山並みが浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/547fac68e960758276e5a6006f7e48ea.jpg)
それにしても暖かです。
時計のデジタル表示「1830」は標高mです。
熊野岳直下で計ってみました。
=============================================================
ここを次に歩くのは来年です。
雪解けを待って登った南蔵王縦走路、そして熊野岳がついこの間の事のように思い出されました。
本日の徒歩距離16km。写真を取りながら急ぎ足で歩いたので両足は心地よい疲労感。
またいい汗をかいてきました。
今シーズン最後?の刈田峠登山口まで車で登った蔵王登山に行ってきました。
登ってきたのは南蔵王縦走路を水引分岐までのピストン
そしておまけに熊野岳も登ってきました。
南蔵王縦走路::::
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/48364d8d73074cabedf0eb038cd14628.jpg)
刈田峠登山口に着いてびっくり日向で温度計が20℃近くまで上がる11月としては驚きの暖かさで思わずウェアーを薄手に着替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/ddf2c7860b577b803f4718cc48d1ad92.jpg)
左が10月に続けて2回登った後烏帽子岳
後烏帽子岳から伸びる稜線が前烏帽子岳で10日ほど前に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/10c5a2ea3db0ad4aa42145654ce85eba.jpg)
屏風岳から200mのレンズを目いっぱい伸ばして撮った
ペンション ウッドチャック。我家です
屏風岳から直線距離にして約8km。
当然ですがペンションから屏風岳の勇壮が眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/4a69fef7bc669674cf80999f6ed646a4.jpg)
左が不忘山、南屏風岳、そして稜線に伸びる南蔵王縦走路です。
10月に登った時と変わって山はシ~ンと静まって眠りにつこうとしていた感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/8ed825741d0921b91a5935ccb2f7561a.jpg)
本日のランチです。最近山での昼食の量が増えてきた気がします。
燃費の悪い体になってきた感じです。反省しながらでも旨いんですよね。
日蔭の登山道に立っていた霜柱が帰路は解け登山道は一部ネチョネチョでビブラムソースの靴底も泥が詰まり気を抜くとツル!
=============================================================
熊野岳::::
蔵王エコーラインは現在夜間通行止め。17時で賽の碩のゲートが締まります。
刈田峠登山口に戻って時計を見てこれならば急げば登れると思い
今シーズンの最後にやはり熊野岳を踏むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/6b7a59581884a5702c6299ff91356349.jpg)
馬の背分岐から熊野岳山頂に向かう登山道です。
最高の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/d69cb413151f271e7fdc2562aa3b6654.jpg)
熊野岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/ad296ffe2aae995d031ca3c643122b19.jpg)
本日のベストショットです。
遠く朝日連峰の山並みが浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/547fac68e960758276e5a6006f7e48ea.jpg)
それにしても暖かです。
時計のデジタル表示「1830」は標高mです。
熊野岳直下で計ってみました。
=============================================================
ここを次に歩くのは来年です。
雪解けを待って登った南蔵王縦走路、そして熊野岳がついこの間の事のように思い出されました。
本日の徒歩距離16km。写真を取りながら急ぎ足で歩いたので両足は心地よい疲労感。
またいい汗をかいてきました。