私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

壺荘り

2014年12月20日 | 小習い

            

     先日来の寒波も少しは緩みましたが、今朝の冷え込みは厳しく

     -1℃でしたが 早起きして準備にかかりました。

           軸~~~無 事 「善光寺貫主  三浦義薫師」

           壺~~~瀬 戸

           花~~~南天の枝、曙椿

           花入れ~~唐 銅

     今年も無事一年を過ごす事が出来た喜びを有りがたく感謝して

    先ずお軸を拝見、お壺を拝見して今日の小習いを楽しみに・・・・・・。

     庭の南天の枝が美しい紅色になり、曙椿も今年は次々と膨らみ

     楽しませてくれます。

        

        

    お壺、拝見の後 真 行 草の荘り結びに挑戦、久し振りの小習いに

    教本見ながらの苦戦、皆で頭の体操になりました。来年に宿題を

    残して何とか結べました。

               

 紐結びの練習も終わり、やっと濃茶点前でお茶をいただく事となり

 今年、最後のお茶を何時も以上に味わい深くたっぷりと戴き

 お薄にと続きました。 干支茶碗とも、さようならしました。

    干支茶碗~~~春駒(善光釜)

    干支茶碗~~~馬の絵(善光釜)

    主菓子~~~千鳥  薯蕷饅頭(大彌製)

    主菓子~~~陀羅尼助羊羹(大峰山のお土産)

    半生~~~ 紫野松風(松屋藤兵衛) 京銘菓    

  後一年を振り返り、次年度のお初釜の予定等話し合い今年の

    お稽古を終えました。 お互いに忙しい年末、

    かぜを引かないように・・・・・・・・。

   来年も元気で精進できます様にと願いを込め早々に年を重ねる

   自分を励ましながら、お初釜には又楽しみましょう、とお別れしました。

   

     

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (虎吉)
2014-12-28 11:14:22
干支茶碗とともに今年の終わりを静かに送るなんて
私の生活環境には恥ずかしながら全くありません。

私のそれなりの年になっていますのでこのような
雰囲気で年を越されるなんて風景をを拝見していますと
ただただ羨ましい限りです。
そして独り言「優雅やなぁ~~」とぼそりです。

風邪など召されないようにご注意されいいお年を
迎えられんことをお祈り申し上げます。
返信する
健康への喜び (ひまわり)
2014-12-29 00:24:11
何時も嬉しいコメント有難うございます。

後3日で今年も終りと思うと、あれこれと整理に追われ、あわただしい日々を過ごしながら、無事に一年を終えられた事へ感謝し、余生を楽しみたいと願ってます。

どうぞ来年も宜しくお願い致します。

くれぐれもお身体おいとい下さいます様に、 よい新年をお迎えくださいませ。
 

返信する

コメントを投稿