河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

その27 幕末「松陰独行」①

2022年10月12日 | 歴史

若き吉田松陰の探求心、行動力には感心する。何が松陰をそこまで突き動かしているのか。今しばし松陰の話。
4月1日に富田林を立った後の吉田松陰の行動である。
松陰はまず大阪へ行き、再び大和の五條に赴いてしばらく逗留している。その後、八木、奈良、伊勢へ向かって、江戸に着いたのは6月1日だった。

6月1日 晴
鎌倉を出発して、来た道を通って江戸に入る。長原武の家の前を通り鳥山家に宿る。すでに夜になっていた。
6月3日 晴
佐久間修理(しゅり=佐久間象山)先生を訪ねる。近澤啓蔵が来る。
6月4日 晴
渡辺春汀を訪ねるが不在。麻布藩邸に行き工藤・新山に逢う。桜田藩邸に帰り、道家竜助と逢って辺警(外敵が国内に侵入)があったことを聞く。
すぐに佐久間塾に行くが、塾生は皆、今朝方に浦賀に行って誰もいなかった。藩邸に帰り、支度をして急いで浦賀に出発した(原文=還急発焉)。

松陰が江戸に着いた二日後の嘉永6年(1853)6月3日、アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船4隻が日本に来航した。いわゆる黒船来航である。
松陰はこの事件を一日遅れで耳にする。日本を揺るがす大事件なのだが、松陰の日記はえらくあっさりしている。
最後の「還急発焉」の大胆な省略でもわかるとおり、慌てていた。そこで、日記のすぐ後に詳しい事を付記している。

6月4日
浦賀には外敵が次々と侵入して来た。私はその時、佐久間塾で客と兵書を論じ合っていた。
事件の報告を聞くと、すぐに書を投げ捨て立ち上がり、袂(たもと)をひるがえして外に出た。浦賀に駆けつけよう。
(しかし)時はすでに夜。鉄砲洲(隅田川河口にあった港)に行き、船に乗る。しかし、風がなかなか吹いてこないので、船を出すことができない。
旅館で数時間休んでいると、午前4時頃にようやく船が出た。
いくばくか船が進んだ時、船灯(提灯か?)に「会」の字を書いた船にたまたま出会った。
櫓をこぐ音をキシキシとさせて来る。思うに房総半島の会津陣営の船だろう(原文=蓋房総会津営)。江戸に事態を知らせにいくのにちがいない。
すでに夜は明けていた。向かい風、向い潮になってしまい、午前10時頃、ようやく品川に着くことができた。

いたし方なく陸に上がり疾歩(速足)した。
【松陰補筆】たまたま砲声が聞こえたので耳をすました。大森での演習であった。しだいに音を大きくして、民衆の英気を奮起させているのだ。太鼓を撃つ音を聞き、指導者の才に感じいった。
川崎神奈川を経て保土谷に着く。左に折れて金沢の野島に着く。【松陰補筆】野島は船が集まる所で、交通の要所にしている。
船に乗り大津に着く。行程三里(12k)。
猿島(=横須賀沖の無人島)の陰に灯をともした船が列をなし、その数のなんと多いことか。思うに、船を配備して不慮の事態に備えているのだろう。
すぐに浦賀に着いた。夜の9時半だった。住民には甚だ憂いの色はあったものの、騒ぎ立てる様子はまったくなかった。
佐久間象山先生もまた門下生の中尾定次郎らを率いて昨夜来ていた。
賊は「官を要求(=幕府との会見か?)している」という。
この次に浦賀に来ても、禍(わざわい)をする意思は持ってはいないようだ。どうか警護船に禍の無きことを願う。
鎮守府(海軍)の奉行も賊の意に従い、本日四日の何時にか賊が上陸しても、奉行は知らぬふりをし、禁じることはなかった。

松陰はまる一日かけて浦賀に到着した。
この後、日記には黒船の装備や日本側の対応などを細々と記録している。そのことは様々なところに書かれているので割愛する。
ただ、この時の松陰の心情を知りたいのだが、松陰はほとんど心情を書かない。
先の「松陰一人旅」の中でも唯一、五條で森田節斎と初めて会って一晩語り明かした時の「快甚(快なること甚だし)」のみだ。
あとは漢詩からうかがい知ることができるだけ。
今回の記事の中では「請勿以警衛船為(請う警衛船を以って為すこと勿れ)」か。
もちろん、松陰も「日記」とはしていないのでメモ・記録、「備忘録」なのだろう。

②につづく

※黒船の図はARC浮世絵ポータルデータベース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その26 幕末「松陰一人旅」④

2022年10月11日 | 歴史

2月23日に岸和田に着いてから3月3日までの十日間、二人は岸和田に逗留している。
その間、佐渡屋と中家の仲を取り持つこともさることながら、岸和田の多くの学者と議論を交わしている。
岸和田を立った後も堺、貝塚の学者を訪ね、3月18日の午後にようやく富田林に帰ってくる。
それから4月1日に旅立つ11日間、富田林に逗留する。よほど居心地がよかったのだろう。

3月27日 晴
弥生も末の七日、あけぼのの空朧々(ろうろう)として、月はありあけにて光おさまる。千早の峰々かすかに見えて、庭の中の桜花の梢(こずえ)はまだまだ心ぼそい。
旅の疲れもようやく癒える。もうニ、三日もすれば江戸に向かうことを告げると、
佐渡屋の六つばかりの子がよちよちと寄ってきて、膝の上に乗のって「いやや」と言う。
散歩がてらに石川の堤にあがる。江戸までの前途三千里の思いが胸にふさがり、幻のちまたに離別の泪(なみだ)をそそぐ。
 過春河内国 (春過ぎんとす河内の国)
 処々聞啼鳥 (処々に啼く鳥を聞かば)
 石川魚泪目 (石川の魚も目に泪す)
 勿忘河州情 (忘るる勿れ河州の情)
 新意上江戸 (意を新たにして江戸に上る)
これをお礼として佐渡屋に贈る。

上記の3月27日の日記は、あのとき春やんが話してくれたことを再現したものだ。なぜかよく覚えている。
たしかに、松陰は3月18日から4月1日に大阪に立つまでの11日間を富田林で過ごしている。しかし、その間、日記は書いていない。
とすると、これは春やんの創作!
よく覚えているはずだ。松尾芭蕉『奥の細道』に漢詩『春暁』を混ぜたパロディーだった。
春やん、ええかげんにしーや!
とはいえ、吉田松陰のその時の状況や心情はわからないこともない。

 ゆく春や鳥なき魚の目に泪 (芭蕉)
その年の我が受験は泪のうちに終わった。
春やんに「なにが、至誠にして動かざる者、未だ之(これ)有らざるなりや」と文句を言うと、
「動かんときは動かんわい。誠をつくしてもアカン時はアカン! 努力がすべて報われるとは限らんわい。せやから、もっと努力せなあかんのや!」
そう言って帰ろうとしたが、振り返って、
「そや、ええ言葉教えたろか」
そう言って、そばにあったチラシの裏に
夢なき者に成功なし」と書いた。
「誰の言葉か知ってるか?」
「・・・・・?」
吉田松陰や!」

※絵は吉田忠(国立国会図書館デジタルコレクション)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その26 幕末「松陰一人旅」③

2022年10月10日 | 歴史

2月15日 晴 
なおしばし佐渡屋に逗留する。
董其昌(とうきしょう)や趙礼叟(ちょうれいそう)などの中国の画家および空海の書や雪舟の龍虎図などを観る。
どれもこれもめったには見ることの出来ないもので、節斎先生も大いにお褒めになっていた。
また、伊勢神戸藩が河内の国に7000石を領しているが、近頃は財政困難に陥り、新しく領民たちに法令を掲げていうことには、
「百両出せば名字帯刀を一代だけ許し、百五十両出せば苗字は世襲として帯刀は一代だけ許す。二百両出せば苗字太刀を世襲、二百五十両出せば名字帯刀持槍を世襲、三百両出せば名字帯刀槍騎馬を世襲とする」
これによって7000石の地ながら三千両を得て、借金をことごとく返却したという。
河内大和は公領(幕府直轄)で、管轄する組頭である伍長(五人組頭)や年寄(庄屋の補佐)や庄屋(村の長)は代官がたばねているのだが、代官の中で領国を持っている者はおおよそは領国に帰っていて公領にはいない。
 ※伊勢神戸藩河内領=現在の長野小学校(西代陣屋跡)とその西隣にある西代神社一帯。
 ※武士の身分の売買や管轄地に代官がいないことなどは、長州藩では考えられないことだったのだろう。

2月16日 雨
安芸の相撲取り緋縅(ひおどし)のこと及び若狭小浜の僧琅山(ろうざん)から明徳説を聞く。
〇将棋の名人天野富三郎・紀州の小林東四郎のこと。
〇肥後の相撲取り不知火(しらぬい)のこと。
〇本因坊道玄が朝鮮人と碁盤を囲み、朝鮮人が今風の詰碁で、道元が本来の詰碁を用いたこと。
 ※明徳説=儒教の経書の一つ『大学』の中の、「自分が生まれつき持っている素晴らしい徳を明らかにせよ」という説。
 ※緋縅=阿武松・稲妻とともに「文政の三傑」と呼ばれて人気を博した力士。
 ※不知火=秀の山・剣山とともに「天保の三傑」と呼ばれる。大関になって横綱免許を受けたのに関脇に下げられたという。

2月17日 晴
大和郡山15万石は松平甲斐守時之助、泉州岸和田5万3000石は岡部美濃守、大和高取2万5000石は植村出羽守
植村氏は土岐氏より出で、明智光秀と同族なり。今はこれを忌みて、土岐を改めて土喜と称しているという。家紋は三ツ割桔梗。
〇河内和泉では、女性は非常によく働き、男子もまた暇があれば綿を紡いでいる。なんとも珍しいことだ。
 ※植村出羽守=高取藩の第13代藩主家保。文久3年(1863)には天誅組の変で天誅組と戦い勝利している。

2月23日 晴
14日より今日に至るまで富田林に逗留する(=10日間)。
再び節斎先生に従い和泉岸和田に向かう。富田林を出発して、低い丘(羽曳野丘陵)を越え、南野田村を通る。館林領である。
福町で昼食。制令(高札?)には小出伊織[和泉陶器藩主]とある。土生(はぶ)を経て岸和田に着く。行程六里(24k)。
四方はみな菜畑・麦畑。土地は肥沃で、生き生きとして青々と茂っている。
節斎先生が途中で詩を詠んだ。
 人情反して(=意に反して)雨や雲覆うも(=が)
 気は我に似て楼たるは(=気高い)は独り(=ただ)君有るのみ
 他日忘るるなかれ河内の路
 輿中輿外(=駕籠の内と外とで)共に文を論ずるを
夜、相馬一郎[藩主に仕える儒者]を訪ねる。 以下省略  

④につづく

勧進大相撲繁栄之図」(国立国会図書館デジタルコレクション)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その26 幕末「松陰一人旅」②

2022年10月09日 | 歴史

 吉田松陰が富田林に向かうことになる理由を先に述べておく。
 嘉永五年(1852)富田林の造り酒屋佐渡屋と泉州熊取の大庄屋だった中家との間で縁談の約束が取りかわされた。
 ところが、両家との間になんらかのトラブルが生じてもめ事になった。そこで、佐渡屋は、中家当主の中左近が尊攘派学者として大和五條の森田節斎と知り合いであることを知り、節斎に両家の仲裁を頼んだ。
 佐渡屋徳兵衛の叔父増田久兵衛が五條に住んでいた関係から、森田節斎とも親交があったようで、節斎もこころよく引き受け、2月14日に富田林へ行くと約束をしていたのだった。

 さて、話を日記にもどす。

2月13日 雨 
午前1時頃に晴れる。竹内の宿場を立ち、今市(葛城市)を経て御所に着く。御所は公領なり。高取藩の植村出羽守に託されている。
竹内から今北(御所市)に着く。土地はがらんとしていて、殊に風が強い。詩を作った。
 風は蓑笠を侵し
 残寒に粟が肌に生ず
 春半ばの和州路
 花柳は未だ詩に入らず
 独り行くのも況(いわん)や生路(せいろ=人生)
墨子は数(しばし)ば岐(ちまた)に泣いた (「中国の大思想家の墨子でさえ、世間の非情さに何度も泣いたのだ」の意か?)。
今北より三在(五條市)に着く。四方の山々が少しずつ近づいてきた。またもや土地はがらんとして何もない。
五條は代官の内藤杢左衛門(もくざえもん)が治めている所である。
森田謙蔵[当時43歳]を訪ねる。謙蔵は字名(あざな)で節斎と号している。江幡五郎の師である。謙蔵は堤孝亭[医師で森田節斎の弟子]の家に行っていたので、その家に行った。
この日の行程は六里(24k)。昼過ぎには到着した。
謙蔵に五郎から言付かったことを語り、また、謙蔵の論じるところを拝聴する。夜中まで話した。とても愉快であった。結局、その家に泊めてもらう。
 ※内藤杢左衛門=文久3年(1863)に天誅組が襲撃した時の代官は鈴木源内。その二代前の代官。
 ※江幡五郎=江戸で松陰と知り合う。南部藩のお家騒動で五郎の兄が殺害されると、兄の仇討ちをするために南部へ戻ると言う。松陰はそれを手助けするために脱藩してしまう。
 ※森田謙蔵=節斎。医師、儒学者。歴史家の頼山陽に秀才と激賞された。自分の弟子が次々と投獄されたことから倒幕運動に加わる。しかし幕府に疑われ、京の六角獄舎で毒入りの料理を口にし死亡。57歳。

2月14日 晴 
森田節斎先生に付き従って富田林の一富豪の中村徳兵衛の家に行く。増田久兵衛[佐渡屋徳兵衛の叔父]も同行する。
五條を立って千早峠を登る。山は非常に険しい。千早城はその中腹にあった。金体寺・赤坂・嶽山(だけやま)などの砦が、前に並んで、連珠のごとく守りを固めている。
山を下ればすぐに千早村であった。村を過ぎて、富田林に着いた。
行程は六里(24k)。大和を出て河内に入る境が千早の峰々で、昨日通った竹内越えまで連なっている。
富田林は800戸。河内の国は石川を境にしている(?)。すなわち、大和川の上流である。上河内・下河内という(?)。
 ※「河内の国は石川の下流にある大和川を境に、上河内(南河内)と下河内(中河内)に別れている」の意か?
甲斐庄喜右エ門[七代目正博で旗本]が楠氏の子孫として、河内錦部郡4000石を領しているという。

③につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その26 幕末「松陰一人旅」①

2022年10月08日 | 歴史

 受験まであと二か月に迫った頃だった。離れの自室で勉強をしていた。
 11月の半ばだったが、ぽかぽかと暖かかったので窓を開け放していた。するとそこへ春やんが骸骨のような顔をにゅうっと出した。少しどきりとした。
 親に用事があって来たのだろう。用事が終わってそのまま裏から回って来たのだ。
 「勉強か? しっかりやりや!」
 そう言って、めずらしく帰ろうとしたのだが、振り返って、
 「ええ言葉教えたろ。ちょっと紙と鉛筆かして」
 手渡すと春やんが紙に「至誠而不動者未之有也」と書いた。
 「至誠にして動かざる者、未だ之(これ)有らざるなりと読むんや。誠を尽くせば、人は必ず心動かされる。一所懸命にやれば物事は叶うという意味や。頑張りや」
 そう言って帰ろうとしたのだが、また振り返って、
 「誰の言葉か知ってるか?」
 知らなかったので首をかしげると、
 「松下村塾で、高杉晋作や伊藤博文を教えた人や?」
 やっとわかって「吉田松陰」と言うと、
 「そうや、松陰みたいに偉なるように、頑張りや」
 そう言って帰ろうとしたのだが、またまた振り返って、
 「吉田松陰が富田林に来たの知ってるか?」
 「ほんまかいな」というと、「おっ、くいついてきよった」とばかりに春やんが話し出した。

 ところが、その話が長かった。おまけにいくら経っても「富田林」という言葉がなかなか出てこない。
 そこで、何をもとにして春やんが話したのか調べてみると、吉田松陰の日記が残っていた。
 以下は、その日記をもとに春やんの話を再構築したものである。
 ※吉田松陰=江戸時代後期の長州藩士、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者。「松下村塾(下の写真)」で明治維新に重要な働きをする多くの若者へ影響を与えた。

嘉永4年(1851年)、参勤交代に同行した松陰は、親友の宮部鼎蔵[池田屋事件で自刀]と水戸学や海防などの勉強を目的とした東北の旅を計画する。ところが、藩からの通行手形(身分証明書)が届かない。
そこで松陰は当時重罪であった脱藩を実行する。松陰にとっては友との約束を守る方が重要だった。
そんな松陰の才を惜しんだ藩主は謹慎処分を命じただけで、一年も経たないうちに脱藩の罪を許し、さらに、十年間の国内遊学の許可を与えている。
そこで松陰は江戸に向かった。24歳であった。
松蔭が長州の萩を立ったのは、嘉永6年(1853)正月26日。大阪に着いたのは2月10日だった。
翌11日、大塩平八郎の乱を砲撃によって鎮圧したことで有名だった坂本鉱之助を訪ねる。

以下は松陰が残した日記(漢文)を24歳の吉田松陰になったつもりで訳したものである。意味不明には(?)をつけた。
※原文は『吉田松陰全集』の中にある「発丑遊歴目録(選者が命名)」

2月12日 晴 
朝8時に船から出て陸に上がる。大和の五條に行き、森田節斎先生[頼山陽の高弟、江戸昌平興にも学んだ学者]にお会いしに行く。
大阪には高津神社(上の図)が有った。仁徳天皇をまつっているというので参拝する。高台に建っていて遠望はとても良い。
四天王寺の傍らを過ぎ、河堀口(こぼれぐち)に出て河内の国に入る。
平野に着く。戸数1800、代官の平野図書守居為(?ひらのずしょのかみおりため)が12万石を領している。
大和川があった。大和から流れているのでこの名がつく。通常は水が少ないので板を橋にしている。川幅は216m。両側に堤を築き、柳を植えていて、かなり古いものもあった。川の中は平らな砂地だが、ちょっとした雨でも大水になるという。
藤井寺に着く。藤井寺は一大伽藍(がらん)の大きな寺なので、寺の名を地名にしている。
野中古市[羽曳野市]の二つの村を通過すると再び大和川[支流の石川]。この辺りは代官の設楽(したら)八三郎が治めている。代官所は大阪の鈴木町[現久宝寺町]にあるので、諸村から馬で行き来している。
竹ノ内街道を通って春日(かすが=太子町)に着く。ここまでなんと七里[4k×7]。ずうっと平地で麦畑がはてしなく続いていた。
とはいえ、この地では綿も多く植えている。家々ではキシキシと機織機(はたおりき)をきしませている。下機(しもはた)という機織機の類で、機に向かって腰を落とし、両脚をなげだして織っている。出来上がるのがいわゆる「河内縞」だ。

大きな峠がある。「竹内越え」という。峠の下は山田村で、峠の向こうは葛下郡の竹内村。大和と河内の境である。今日泊まる竹内から春日までは一里[4k]ほど。
竹内および他五村は旗本の桑山鎮之允が領する所である。二千石、戸数百五十。この一日を詩にすると、
 一日三州(摂津・河内・大和)の路を踏破す
 摂を出(い)で河を経て大倭(やまと)に入る
 菜の葉、麦の芽、空に接して緑
 一望澹々(たんたん=静か)として春は正に和やかなり
所どころに道標がいくつもあるのが目につく。吉野、金剛、または當麻と。夜は雨。

②につづく

※図は『浪華名所図』大阪市立図書館デジタルアーカイブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする