高気圧におおわれているのだが、寒波の南下で朝からどんよりと曇っている。
それに寒いし、一昨日の雨でたいしたことは出来ないだろうけど、とりあえず8時ごろに畑へ。
一回りして椅子に座っていると、冬草がいくつか目にはいった。
鎌を手にしてしゃがみこむ。手の届く範囲の草を抜いたら今日は帰るとするか。
抜き終わってさっぱりとした先を見ると、冬草が目立つ。しゃーない、もうひとしゃがみ抜くとするか。
そんなのを繰り返しているうちに、広い通路の草を全部抜いてしまった。
椅子に座って、さっぱりと綺麗になったと眺めていると、伸ばし放題のイチジクの枝が目に入る。
農小屋からノコギリを出して、イチジクの枝の伐採。
し終わると下草がやけに目につくので、再び草抜き。
いつしかに、太子町(南河内郡)の防災無線のチャイムが11時30分を告げている。
ふと気がつくと草と枝の山。
こないだから「遊び」について考えていて、「子どもは意味も目的もない遊びの中で無意識のうち集中し、充実した時間を過ごしている」と書いた。
「遊び」に意味はないが、意味がないからこそ面白くて、その結果として何かわからない意味が生まれてくる。
そう考えると、今日の草抜きは「遊び」ではないか。
別に今日すへきことでもないし、抜いたところで次の草がまた生えてくる。が、没頭していたのか疲れはない。
ということは、仕事が「遊び」に成り得ることがあるのだ。
ただし、独りでする仕事、作家や音楽家などの芸術家、そして百姓などの独りでする仕事に限る。
だから、古文で習う「遊ぶ」の意味が「詩歌を作ったり、音楽を演奏したり、歌舞をしたりして楽しむこと」なのだ。
そうか、百姓は芸術家でもあるのだ!
一仕事終えて、ドッカリと椅子に座り考えをめぐらすと、我が心は自由に空へとはばたく。
芸術家は、自分の心のおもむくまま自由に個性を発揮し、それが評価されるかどうかは関係ない。
つまり、自分=吾(あ)の心に沿っている。
「吾(あ)に沿(そ)ふ」・・・「あそふ=遊ぶ」なのだ!
「融通無碍(仏教語=行動や考えが何の障害もなく、自由で伸び伸びしていること)」。
「天上天下唯我独尊(宇宙の中で私より尊い者はいない=お釈迦様)」
「我思う、故に我在り[デカルト=哲学者]」。
そうか、百姓は宗教家であり、哲学者でもあるのだ。