ありふれた毎日を綴る康ちゃん日記

ありふれた日々の暮らしとテニスやスポーツクラブと小さな旅日記です。

いきいきサロンの開催

2023-09-18 17:39:01 | 地域活動

暦は秋なのに、いつまでも真夏と思われる日が続いている。

毎日30℃を超える日が毎日なのだから、それも蒸し暑いから

身体によくない。

こんな中、「いきいきサロン」が行われた。

町内の方が「小さな飾り物をつくろう」ということで皆して

作ったのがこれだ。

作り始めて約1時間出来上がったのがこれです。

先生が少し手伝ってくれて出来上がるのも早い!

やはりこの時間のおしゃべりが大切で、会話がこの会の

メインテーマなのだ。

出来上がったものを前に皆で記念撮影です。

また、何か楽しいモノ作りでもやってみたいですね。

楽しいおしゃべりタイムでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災(避難)訓練を実施した

2023-08-28 21:22:02 | 地域活動

 8月27日

 町内会で防災(避難)訓練を実施した。

 毎年行ってきたが、今年も変わらずに実施した。

 今回は10班ある班長さんが1次避難場所・・・大概は班長宅前に集合し、

班長の誘導で2次避難場所に班ごとに集合する。

 班長は声掛けを行うこととして実施した。

 集合は時間的に約20分程度で避難完了した。

 参加者は125名が参加した。

 この後、歌人非常食の配布と給水(ペットボトル2Ⅼ)を配布し

防災部長、会長の講評を話して解散した。

 まだまだ、実施する内容に問題があるが、参加することによる地域の

コミュニケーションが大きくなり、防災意識の啓発につながることが

大きな目標であると思う。

 今後、問題等整理しながら改善し、継続実施していきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内日帰り交流会の実施

2023-07-08 12:10:06 | 地域活動

令和5年 7月 5日(水)

町内会における日帰り交流会が実施された。

4年前に実施したのが最後で、今回4年ぶりで再開された。

この交流会、以前は1泊で実施されていたが今回は再開後の

最初ということで日帰りで実施された。

(実際泊りで実施するとなると問題も多く参加者も限定されてしまう)

今回はバスで送り向かいしてもらえるところということで

近くて良いところの条件で、やはり飯坂温泉となった。

ゆっくりと温泉に浸かりワイワイと話し合いや食事をして、ゲームをして

一日を温泉旅館で過ごした。

こんなにゆっくりした楽しい時間を作ってくれて感謝だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内防災訓練が実施された

2023-07-08 11:56:33 | 地域活動

町内では春に防災訓練(救急救命・初期消火訓練)が実施される。

今年は20名ほどの人が集まり訓練を受けた。

消防署から3名の方が指導に来ていただいた。

救急救命の訓練は特に大事な訓練のため毎年おこなっている。

コロナ禍の中では実施されずにいたが4年ぶりで実施された。

今回は写真は撮られていないが全員が胸部圧迫訓練を実施した。

その後、初期消火の限界を教えてもらって屋外で消火器による

初期消火訓練を実施した。

大きな火災や災害が起こらないことを祈っているが災難はいつ、

どこで起きても現在の日本ではあることを頭に描いていきたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MSCベリッシマでの西日本、韓国済州島の旅(2)

2023-06-26 16:30:18 | 旅行

◎2023年6月18日

 朝、曇りの朝鹿児島湾に入る。

 長崎鼻の岬は見えない。

 9:00に鹿児島港マリンポートの岸壁に接岸する。

 

 この日は鹿児島に居る米丸さんが迎えに来てくれるということでオプションの観光

は入っていなかった。

 雨が降っていたが息子さんが運転をしてくれた。

観光地でもみんながあまり行かないところに行くことにした。

まず行ったのは国道3号線沿いの串木野の金山蔵を見に行く。

むかし薩摩藩ではこの金山があったればこその外国との貿易や倒幕を成し遂げたのか

もしれない。

鉱山の坑道は今では酒蔵となっている。

そこまで行くのに小さな昔使っていた動力トロッコで行く。

今回は乗ることができなかった。

 

昼近くなって日置市にある沈寿官の工房に行く。

島津が韓国に行ったときにつれてきたのが陶工沈家一族、15代目になる。

この工房のそばに沈寿官茶寮があり薬膳を食べられるところがある。

ここで食事をした。

本当に美味しかった。

食事がすんでもまだ雨が降っていた。

 

鹿児島に向かって戻ることにした。

鹿児島では島津公の別邸だったところにマナーハウス重富荘でお茶をいただけるとこ

ろが出来たというので行くことにした。

ゆっくりとお茶を飲みながらケーキを食べて、ゆっくり話をしながらの楽しい時間を

過ごすことができた。

この一日は友達以上の心のこもった接待を受けたことに感謝だ!

鹿児島港マリンポートでの別れは雨の中だったのであわただしい別れだった。

この航海の最終日は素敵な時間をいただいた。

 

◎2023年6月19日

今日は一日中航海日だが明日の下船を考えて準備になる。

これも大変だ。

トランクから出したものを今度は入れなければならない。

片付けるのに結構時間がかかる。

食事の時間も大事だから余る時間は少ない。

最後に部屋の中も見ておこう。

部屋(ベッド)

部屋

シャワールーム・トイレ・洗面台

◎2023年6月20日

7:00 横浜大黒ふ頭に着岸。

私達が降りるのは最終の10時半くらいとなっている。

横浜大黒ふ頭に着いたMSCベリッシマ前部側

東京についたのは昼近くになっていたから食事をしてからゆっくりと

新幹線に乗る。すでに、予定していた指定席の列車は出たから自由席

に乗るしかない。

それでもすいていた。

今年は大きな旅行をした。

もう日数のかかる旅行は出来ないかもしれない。

それでもこの次は何処にしようなどと考えてしまう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする