先日、北信地区防災訓練が実施された。
われわれも参加してどのような訓練があるのかを見た。
町内の防災訓練と同様だが規模が違うだけのようだ。
それでも負傷患者の救急活動、実際の消火訓練は検討していくことも必要かな?
AEDの扱いも、AEDが近くにないとだめである。
これも検討の余地ありだ。
訓練も「どこまでやるか」が問題であり、それにしてもみんなが自覚を持つことがやっぱり必要なことだ。
ちなみに9月1日の市の訓練日に町内は4名だった。
われわれも参加してどのような訓練があるのかを見た。
町内の防災訓練と同様だが規模が違うだけのようだ。
それでも負傷患者の救急活動、実際の消火訓練は検討していくことも必要かな?
AEDの扱いも、AEDが近くにないとだめである。
これも検討の余地ありだ。
訓練も「どこまでやるか」が問題であり、それにしてもみんなが自覚を持つことがやっぱり必要なことだ。
ちなみに9月1日の市の訓練日に町内は4名だった。