4月1日から実家の取り壊しが始まりました。
お寿司教室はすぐ隣のマンションにあるので、部屋から壊すところが見えるんです。
初めは中に残っている古い家具類を出し、水をかけながら屋根の瓦をはがし、やがてガガッーと壊されていく・・・
今日で4日目
思い出いっぱいの家が無惨に壊されていくのを目の当たりにするのはほんとうにつらい。
「なるべく見ない方がいいよ」と言われても気になってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/2f55a49b178dc5124fc62ec979c5278a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/104949bcec467182761c181266d0223b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/0f04fb30ed5a57873dc36d06f77b2377.jpg)
あの押し入れに入ってかくれんぼをしたっけ。
お盆やお正月には父の手作り料理がいっぱい並べられ、おいしかったなあ。
昔は周りにはマンションもビルもなかったよ。
リウマチで体が不自由になった母のために床も張り替え、トイレも浴室も廊下もバリアフリーにリフォームしてありました。
まだ十分新しくきれいに見える家でした。
母亡き後一人暮らしになっても、几帳面できれい好きだった父は、いつ行っても家の中にゴミ一つありませんでした。
晩年、週2日訪れるヘルパーさんも、85過ぎの男性の家でこんなにきれいな家は見たことがない。
掃除のお手伝いに来てもやることがない、と言っていました。
それどころか、家の前の道路に落ちているゴミや、隣家から入ってくる落ち葉、自動販売機の空容器などもこまめに片付ける人でした。
偉ぶることなく清貧の暮らしをし、近所の人からも敬愛されていた父の姿が次々と浮かんできます。
市街地にあるため、取り壊した跡地は駐車場になります。
形はなくなっても、心の中にくっきりと刻まれた思い出のひとつひとつは決してきえることはありません。
散りゆくもの、新たにいずるもの、時は流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/7b820748845df088be012e38875ec234.jpg)
お寿司教室はすぐ隣のマンションにあるので、部屋から壊すところが見えるんです。
初めは中に残っている古い家具類を出し、水をかけながら屋根の瓦をはがし、やがてガガッーと壊されていく・・・
今日で4日目
思い出いっぱいの家が無惨に壊されていくのを目の当たりにするのはほんとうにつらい。
「なるべく見ない方がいいよ」と言われても気になってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/2f55a49b178dc5124fc62ec979c5278a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/104949bcec467182761c181266d0223b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/0f04fb30ed5a57873dc36d06f77b2377.jpg)
あの押し入れに入ってかくれんぼをしたっけ。
お盆やお正月には父の手作り料理がいっぱい並べられ、おいしかったなあ。
昔は周りにはマンションもビルもなかったよ。
リウマチで体が不自由になった母のために床も張り替え、トイレも浴室も廊下もバリアフリーにリフォームしてありました。
まだ十分新しくきれいに見える家でした。
母亡き後一人暮らしになっても、几帳面できれい好きだった父は、いつ行っても家の中にゴミ一つありませんでした。
晩年、週2日訪れるヘルパーさんも、85過ぎの男性の家でこんなにきれいな家は見たことがない。
掃除のお手伝いに来てもやることがない、と言っていました。
それどころか、家の前の道路に落ちているゴミや、隣家から入ってくる落ち葉、自動販売機の空容器などもこまめに片付ける人でした。
偉ぶることなく清貧の暮らしをし、近所の人からも敬愛されていた父の姿が次々と浮かんできます。
市街地にあるため、取り壊した跡地は駐車場になります。
形はなくなっても、心の中にくっきりと刻まれた思い出のひとつひとつは決してきえることはありません。
散りゆくもの、新たにいずるもの、時は流れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/7b820748845df088be012e38875ec234.jpg)
私も実家の解体に立ち会った時のことを思い出しました。
新築の家が待っていることよりも、この古い家がわが家だと・・・。
嫁いで20年くらいは経っていいたのに実家はやはり育った家ですね。
少子化、核家族化で空家が社会問題になっています。
次世代が同居し跡を継いでくれることができればいいんですけど、なかなかうまくいかないものですね。
私でも心が痛むのに、突然地震や津波、原発で家を失った人たちの心の痛みはどれほど大きかったことでしょう。
単に仮設住宅を造ればいい、お金を払えばいい、そんなものではないですよね。
家族の思い出は帰ってきませんもの。
寂しいしことですね
主のいなくなった家も 寂しいですよね
主人の実家もそうです
私達は これからその姿を見ることになります
でも 折に触れ 思い出すことがご両親も嬉しいでしょうね
解体後新築をして、住んでくれればいちばんいいのですが・・
昔からの商店が消え、個人住宅も消えて、あちこちが駐車場になっています。
その代わり高層マンションが林立するようになった地域です。
昭和の町並みが懐かしいですね。
私の実家は、かなり古かったのですが・・・
買ってくれた人が、改装してそのまま住んでくれることになり、手放しても残っているだけで嬉しいです。
三姉妹、皆長男に嫁いだので誰も継がなかったものですから。
お父様、素敵な方だったんですね。
のりのりさんが、その血を受け継がれてるんでしょう。
私は2姉妹で、妹が跡を継いでくれたんですが、残念ながら6年前に亡くなってしまいました。
跡を継いでくれてもそこに住むとは限らないし、何があるか分からないですね。
形あるものは必ずいつかなくなる、当たり前のことがこのくらいの年になると、じわーと心に沁みます。
親は亡くなってからの方が、より身近にいるように思えます。