根津美術館の“救いのみほとけ”鑑賞
『すなわち地蔵は、釈迦没後、弥勒出世までの無仏の五濁悪世の救済を仏にゆだねられており、地獄をはじめ六道を巡り、閻魔以下さまざまに姿を変えて人びとを救うという。』
引用 岩波仏教辞典より
平安中期、空也上人(903〜972)がとなえた阿弥陀信仰は法然により浄土教となり隆盛を迎える、奈良の旧仏教派は危機感を抱き、『地蔵菩薩』
を阿弥陀仏に対抗する、衆生救済の菩薩として拡めた。
会場は一切撮影禁止のため、写真はネット画像を借用しました。
明らかに、阿弥陀如来来迎図のパターン、地蔵が来迎する!? どうやら『地獄の責苦から救済される』解釈か…
矢田とは、大和郡山市の金剛山寺(通称、矢田寺)に由来する絵巻
生前の悪行により地獄に落ちた男女は、血の涙を流しながら、舌を抜かれたり、ドロドロの鉛を飲まされたり、釜ゆでにされている、地蔵菩薩が現れ人々を地獄から救う
地蔵十王図 室町時代 15世紀
地蔵菩薩立像 平安時代
久安3年(1147) 快助作
仏師僧快助(かいじょ)によって造立、女性を思わせる柔和な顔立ち、宝珠を持つ左手の指の繊細な優雅さは必見。彩色も残り、平安仏の優美さがよく分かる。大お勧めの仏像。
地蔵菩薩立像と矢田地蔵縁起絵巻は必見
★★★★☆
室町時代でありながら保存状態の良い地蔵菩薩像も◎
悪行を重ねた私たちを、
地蔵菩薩が救ってくれます
ランチは近くの青山の老舗蕎麦屋増田屋新店舗? に入ってみました