山男フォト御嶽山

木曽御嶽山・木曽町・開田高原・風景写真・野鳥・イベント情報等の写真日記のブログです。

2024年3/11 御嶽山の一日

2024-03-12 07:49:25 | 御嶽山  冬

今朝の木曽町雪降りです。

2024年3/12~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えていません

今朝の木曽町最低気温ー0.5℃で、開田高原ー2.1℃でした。

昨日に木曽町最高気温 12.6℃で、開田高原 7.3℃でした。

2024年3/11~柳又ビューポイント~御嶽山

3/11~八幡宮~御嶽山

3/11~西野地区~御嶽山

3/11~開田高原は、今では貴重な珍しくスズメたちが日向ぼっこでした。

     

     

3/11~夕方~御嶽山に沈む夕陽、夕焼けを期待して、再び九蔵峠へ

3/11~夕焼けならず・・・残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3/10 御嶽山と朝焼け

2024-03-11 05:45:08 | 御嶽山  冬

今朝の木曽町晴れて、厳しい冷え込みで寒い朝でした。

2024年3/11~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。

今朝の木曽町最低気温ー7.6℃で、開田高原ー14.8℃でした。

昨日の木曽町最高気温 7.5℃で、開田高原ー0.3℃で真冬日でした。

早朝は御嶽山は雲が隠れで朝焼け無し、久しぶり朝陽の撮影が出来ました。

     

昨日は友人二人と、朝陽とツララの早朝の撮影を楽しめました。

今年は積雪が少なくて、やっと雪紋も撮影出来ました。

木々には前夜の着雪で、霧氷もどきの撮影が出来ました。

昼前にやっと雲が消えて、雪原と御嶽山撮影出来ました。

エサ台には、アトリの群れが来て、日向ぼっこですね。

3/10~野鳥の森~ジョウビタキ君

夕焼けもならず・・・残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1/28現在 王滝村 自然湖

2024-01-29 06:26:26 | 御嶽山  冬

今朝の木曽町晴れ上がり、冷え込みました。

2024年1/29~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えます。

今朝の木曽町最低気温ー7.3℃で、開田高原ー13.1℃でした。

昨日の木曽町最高気温 6.2℃で、開田高原 1.2℃でした。

2024年1/28現在~王滝村 自然湖が一部分が暖冬で雪も少なく解けています。

     

     

1/28現在~雪男の足跡に見えるかな?

     

     

1/28~自然湖~暖冬で全面でなく一部が解けています。

1/28~自然湖~フロストフラワーが少し

1/28~自然湖~氷紋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年10/8 慰霊登山

2023-10-10 07:27:05 | 御嶽山  冬

今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。

今朝の木曽町最低気温 13.4℃で、開田高原 12.1℃でした。

昨日の木曽町最高気温 15.3℃で、開田高原 14.0℃でした。

今年の慰霊登山は9/27は用事があり、10/6に御嶽山が雪景色になりました。

雪景色の慰霊登山になりました。

今年の木曽地方も夏が長く、高温と少雨で記録ずくめで、大変な年に10/6雪景色

大変な年9月後半から雨降りの日数が増え、なかなか慰霊登山の日にちを決まらない

三連休で山小屋終了、予報を見て10/7に決めて山小屋に予約をいれてOK、

富士山の雪景色のニュースで見て、紅葉もよくなるかな?

10/6午後から開田高原に御嶽山雪景色を確認しに、明日はアイゼンは必要を決めて、

自宅に戻り、荷物を用意して、登山届にコースを記入して、いざ出発・・・

前日に続き、ゴンドラ強風で運行見合わせのラインが入り、木曽福島駅前でバスに乗り、

8時50分運航開始のラインが入り、車内の登山客に知らせ、御岳ロープウエイに、

往復キツプを買い花壇に、コキアの紅葉と御嶽山の雪景色をパチリ

10/7~12時~御嶽山八合目の山小屋到着、愛知県から来た友人が一足早く、

紅葉の撮影を済ませて、三ノ池コースから戻り小屋前で立ち話して別れ、

紅葉の撮影目的場所へ三ノ池コースへ、登山道は積雪約5cmトラバース手前まで、

進み前々日からの強風で八合目登山道上・下の紅葉は落葉で残念でした。

三ノ池下の斜面の紅葉は、樹氷が付き綺麗でした。

落葉した木々には雨氷が付いていました。

三ノ池から降りてくる登山客に、上の登山道の様子を聞き、凍結を知り予定変更し、

     

Uターンして八合目山小屋に戻り、アイゼンを装着・ジャンパーを着て剣が峰ルートで

石室山荘へ、午後四時過ぎに全員無事到着しました。

正に冬山登山でした。

暖を取り、小休止して、いつもの美味しい夕食、プラスアツ缶頂き、8時消灯

10/8~5時起床して朝焼けを期待したが残念・・・ここまででした。

九合目の鳥居をくぐり、霊神碑にお参りして、剣が峰へ

6時に朝食を食べ、アイゼン装着して剣が峰の慰霊碑に九年前の御嶽山大噴火で

犠牲になった方々のご芳名が刻まれた。

63名の名前が刻まれた慰霊碑にお参りして、ご冥福を祈りました。

今年もやっと慰霊登山をして「安らかに」全員で黙とうしてきました。

雪が凍結して、手すりにつかまりながら降りてくる登山客

剣が峰の御嶽神社にお参りして、

今年の慰霊登山は冬山登山でした。

10/8~昼前に御岳ロープウエイの鹿瀬駅に戻り、帰りのバスに間に合いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年3/3 冬の御嶽山

2023-09-19 06:27:42 | 御嶽山  冬

今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。

2023年9/19~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。

今朝の木曽町最低気温 19.6℃で、開田高原 16.2℃でした。

昨日の木曽町最高気温 30.9℃今月12日目の真夏日でした。

昨日の開田高原最高気温 27.2℃今月12日目の夏日でした。

今日もネタ切れで、暑い日が続くので、気持ちだけでも冷やしたい冬景色

2023年3/3~木曽福島スキー場~御嶽山に向かって滑り降りるスキーヤー

3/3~木曽福島スキー場~標高1900mから白山連峰を望む

3/3~木曽福島スキー場 標高1900mから中央アルプス 木曽駒ケ岳を望む

3/3~木曽福島スキー場1900mから望む乗鞍岳

3/3~木曽馬の里~御嶽山の真ん中に沈む夕陽

気持ちだけ、冷やしてください。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする