![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/73/4a827dddc11268904bd60c12cbe9d39e.jpg)
穂積神社からのピストンでした。
駐車スペースはなんとか7~8台?
トイレは水洗できれいでした。
夜間開放かどうかは不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/0218bd64e370afd21b15d542fe832e33.jpg)
鳥居を潜って神社の右手から奥へ進むと
大きな樹齢五百年の夫婦杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/211a8eadccb8c40a75e6d472ceefd63b.jpg)
こんなに大きい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/88/189781663a687cb4196668664a5ac0d9.jpg)
歩き始めて間もなくお目当ての
黄色いチャボホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/49f1c707bd260c5a19e7222f91657a23.jpg)
うーさんのお蔭で間に合いました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/9b32892df88629fb1849d9f9aec0ced4.jpg)
道端の木の根や石の隙間に
窮屈そうに健気に咲いているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/1e5a2bd034167ae9af433c08b39fcec0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/6e17e1831875cae6c85ca6f919e60a8a.jpg)
竜爪山(龍爪山)は山岳信仰の山だそうで、
神仏習合の霊山だそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/809659d24b246f0d45f1d1bfb050ee93.jpg)
昔は階段があったのかどうか分かりませんが、
今はず~っと階段続きで嫌になるくらいでした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/c8c967a690d27a73fa80daa895b800cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/9cb8ed8ca3eb243dfb0b68a4ff869165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/0dbd0ebe0778ce231bd8bdb83dac2df9.jpg)
それにしてもこれだけ設置するのは
大変なことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/4130847d0188f4805aad0f7262fd5ea6.jpg)
まだ~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/066418ccc65a65c0e08e9878071fba29.jpg)
はぁ・・一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/714548779406ee69d4cdb04daf1bbc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bc/47818e54e1e1673d8c251a6c5cc44590.jpg)
稜線へ出たところで振り返ると
あれは富士山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/9e4e9a43189768d1b4971a5df90df4c7.jpg)
いつも眺める山頂と違いますが、
静岡側からだとこうなのかな?
方角はどうやらそのようですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/0ba3d59d718d22c59f3ba7a0421e49fc.jpg)
平坦な稜線へ出て先へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/bfb59c74053cf1b8a728f0e1ebbe161c.jpg)
杉林で展望はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/76087b1f7426111d5ba5af12f7dcffe7.jpg)
お花も咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/1ee21d5ff9ed56ef6240aa3a564a3b5f.jpg)
テクテク歩いて薬師岳山頂。
ここも展望はありませんが広場になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/f506407895f154cd0da4f05a9dc8c275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/56e5ac1a4ceecc5e58485875cc203986.jpg)
祠の側には温度計がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/9c757602dc0f89080019eec534c8e1e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/81/3aa07f284faed16b05ed87953fabff77.jpg)
歩くには丁度良い気候でした♪
竜爪山は
薬師岳(1051m)と文殊岳(1041m)双耳峰ですから、
一旦下って文殊岳へ。
階段を下るときは登り返しが思いやられましたけど、
帰りは文殊岳山頂で会った地元の若い男性に
巻き道を教えてもらったお蔭でいくらか楽でした♪
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/f806457e7169df2c9cf76e9d898142cb.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/f806457e7169df2c9cf76e9d898142cb.jpg)
文殊岳山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/bdceb3863406028749ac1d59d9059562.jpg)
ここでのんびりとランチ休憩。
トシちゃん、自分のランチ忘れてきましたので
仕方なく?分けてあげます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/c3d9001f486687c66ddd89dbb67e993e.jpg)
文殊岳ですから文殊様が祀ってあります。
知恵が授かりますように(今更?^^;)
お参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/ff82ee2072e56c74538225730e6167f1.jpg)
山頂にはキンミズヒキやゲンノショウコなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/1ce1972c93c2c7b1648b79bee20f3e5b.jpg)
キンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/f806457e7169df2c9cf76e9d898142cb.jpg)
テーブルとベンチがたくさんあって、
開けた方面には駿河湾、
その奥に少し霞んでますが伊豆半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/efd2750f3d379d0f04f0d2e3bec3303f.jpg)
山頂の地図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/01/74b4d8bb41be257fef29b8a112d30e7e.jpg)
周回は遠回りなので
同じ道を戻ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/22beef506f5fe622030bd72c5b7e8650.jpg)
巻き道から薬師岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/a237cdf76cd1eedf21cf46a81d9225cd.jpg)
登りよりは気楽な下り階段(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/756ad4a6b5bf27589ab7ecec798e1202.jpg)
快調です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/4bef32a4ff6f1723f8d4fd2db9ffe84d.jpg)
その他のお花
ヤマホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3c/b559e4a4bc7d9bbe0dc326916ee6f0cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/eff616b2c84da0685139432bb20db42d.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/dda9bfd414fe72bc1c0f684a17d24caa.jpg)
ガンクビソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/03cf7d3ee7fcb6cf8cdfe010a0633477.jpg)
ヌスビトハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/a77a7b1c571c92572f12409168b12bae.jpg)
クチベニタケ(口紅茸)
シイやコナラなどの広葉樹林の地上に発生。
食べられるかは不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d1/39aac192ceadcdeb0809960233b5d89d.jpg)
ナガバノコウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/09bb30c115c66cb9749f6759be3fc7a5.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/b07e1bcdc0ac5bbc92e2eba920f52004.jpg)
何アザミだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/20/9a0dc61f87f90d6a82b3a72d11fc563c.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/758d0468fcc2bfbcef40fa993b9a97b9.jpg)
タマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/58170515f3e81d127b3ce92f1031dc11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/4e6d3b316e06d31c3982d4abcb3bffbe.jpg)
下りも楽しみながら。
印象に残るチャボホトトギスでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/6fb1c004ca7395a39fffa4f3b9e44506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/d4e9c9de5ed5f82f14b585064beefef1.jpg)
その際にここは静岡の高尾山と呼ばれ、地元の方々に愛されていると聞きました。
このレポを見て納得、お花もいっぱい咲くのですね。
ちょっと遠いのですが、また行ってみたくなりました。
私もずっと冬にと思ってました。
でもこのチャボホトトギスを教えていただいてからいつか見たいと思って運よく見に行けました。
冬はもういいかな・・・階段に閉口しました(笑)
写真は載せてますけど、今他のお花は少なかったですよ。
時期を変えたらもっと多いのかしらね?