先週はわれらにしてはガッツリ歩きでしたので
今週は高原や湿原をのんびり歩きにしました。
土曜日はそろそろ見頃ではないかと霧ヶ峰へ。
レンゲツツジは咲き始めていました。
まだこれから楽しめそうです。
H24年6月30日(土)
天気;晴
Member.2人
【コ ー ス】(~は歩、撮影・休憩時間含む)
車山肩P7:50~車山10:30-11:10~蝶々深山分岐~ヒュッテジャヴェル~車山肩(周辺散策)~車山肩P15:10頃
(所要時間約7時間20分)
明け方4時過ぎに駐車場に到着。仮眠して9時近くに歩きだしました。
肩の小屋駐車場の少し上には新しくバイオトイレが出来あがっていました。
トイレットペーパー付。中は広くてとてもきれいでした。
レンゲツツジを見る目的でしたから車山山頂は行かなくていいだろうとトシちゃん。
でも折角来て、すぐ目の前なのに、山頂展望を楽しまないなんて
もったいないじゃありませんか~
ね!
ということで行くことに!
まぁ大体いつものパターンです^_^;
足元にはウマノアシガタ(キンポウゲ)がたくさん咲いて、涼しい風に揺られています。
不承不承のトシちゃんですが、お花を捜しながら。
今日は形見のコンデジだけでなく一眼も一緒です。
足元にはタチフウロ・マイヅルソウ・スズラン・ウマノアシガタ
オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)・・・・
そしてシロスミレ
ネバリノギラン
ビーナスラインとレンゲツツジ
ビンズイ
展望も良いのですが遠望はかすかに北アなど見られました。
穂高、槍・・・やっぱカッコいいです。
気象ドームのある広い山頂へ。
リフトで登ってくる人や、歩いて登ってくる人いろいろで、
服装も山服から街着までいろいろ。観光スポットですね。
360度の好展望台ですが雲の多いのがチョット残念でした。
それでも北アルプスの穂高や槍が見えて嬉しかったです。
八ヶ岳も。右端に見えていた富士山はすぐ隠れてしまい残念。
長居した山頂を後にしてレンゲツツジを見にいきまーす♪
蕾が多いもののきれいに咲いています。
山頂の気象ドームと
水辺にはモウセンゴケやツルコケモモ
あやめ
ちょっと登り返しになりますが、途中ランチなどしながら車山肩へ戻ります。
うろこ雲・・・やはり明日は雨のよう。
八島湿原、鷲ヶ峰、三峰山など・・
そしてその右奥に美ヶ原
車山肩の周辺はとてもきれいでした。
どうしても鹿よけの柵が気になりますが仕方ありません。
ニッコウキスゲの蕾はまだ固いですがもう少し膨らむと鹿の大好物に^_^;
すっかり咽喉が渇いて最後にツツジを愛でながら
オールフリーいただきました♪
運転がありますからチョットだけね・・なんてことはありません。
でもコレはノンアルコールですから(^^ゞ
花に酔いしれ、オールフリーに酔いしれ帰ります(^^ゞ
翌日は入笠山へ。
詳細はコチラです。
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!
今週は高原や湿原をのんびり歩きにしました。
土曜日はそろそろ見頃ではないかと霧ヶ峰へ。
レンゲツツジは咲き始めていました。
まだこれから楽しめそうです。
H24年6月30日(土)
天気;晴
Member.2人
【コ ー ス】(~は歩、撮影・休憩時間含む)
車山肩P7:50~車山10:30-11:10~蝶々深山分岐~ヒュッテジャヴェル~車山肩(周辺散策)~車山肩P15:10頃
(所要時間約7時間20分)
明け方4時過ぎに駐車場に到着。仮眠して9時近くに歩きだしました。
肩の小屋駐車場の少し上には新しくバイオトイレが出来あがっていました。
トイレットペーパー付。中は広くてとてもきれいでした。
レンゲツツジを見る目的でしたから車山山頂は行かなくていいだろうとトシちゃん。
でも折角来て、すぐ目の前なのに、山頂展望を楽しまないなんて
もったいないじゃありませんか~
ね!
ということで行くことに!
まぁ大体いつものパターンです^_^;
足元にはウマノアシガタ(キンポウゲ)がたくさん咲いて、涼しい風に揺られています。
不承不承のトシちゃんですが、お花を捜しながら。
今日は形見のコンデジだけでなく一眼も一緒です。
足元にはタチフウロ・マイヅルソウ・スズラン・ウマノアシガタ
オオヤマフスマ(ヒメタガソデソウ)・・・・
そしてシロスミレ
ネバリノギラン
ビーナスラインとレンゲツツジ
ビンズイ
展望も良いのですが遠望はかすかに北アなど見られました。
穂高、槍・・・やっぱカッコいいです。
気象ドームのある広い山頂へ。
リフトで登ってくる人や、歩いて登ってくる人いろいろで、
服装も山服から街着までいろいろ。観光スポットですね。
360度の好展望台ですが雲の多いのがチョット残念でした。
それでも北アルプスの穂高や槍が見えて嬉しかったです。
八ヶ岳も。右端に見えていた富士山はすぐ隠れてしまい残念。
長居した山頂を後にしてレンゲツツジを見にいきまーす♪
蕾が多いもののきれいに咲いています。
山頂の気象ドームと
水辺にはモウセンゴケやツルコケモモ
あやめ
ちょっと登り返しになりますが、途中ランチなどしながら車山肩へ戻ります。
うろこ雲・・・やはり明日は雨のよう。
八島湿原、鷲ヶ峰、三峰山など・・
そしてその右奥に美ヶ原
車山肩の周辺はとてもきれいでした。
どうしても鹿よけの柵が気になりますが仕方ありません。
ニッコウキスゲの蕾はまだ固いですがもう少し膨らむと鹿の大好物に^_^;
すっかり咽喉が渇いて最後にツツジを愛でながら
オールフリーいただきました♪
運転がありますからチョットだけね・・なんてことはありません。
でもコレはノンアルコールですから(^^ゞ
花に酔いしれ、オールフリーに酔いしれ帰ります(^^ゞ
翌日は入笠山へ。
詳細はコチラです。
「山で飲むならオールフリー」記事コンテスト参加中。投票をお願いします!
五味池高原ってレンゲツツジが100万本もあるのですね~
いつか行ってみたいです。
今年はどこも裏なんでしょうか、霧ヶ峰も少ないような気がしました。
でも少しでも北アルプスの展望が楽しめて良かったですね。眺められると私も嬉しくなります。
狙いは同じでした。
我ら夫婦は、毛無峠から破風岳経由、五味池高原のレンゲツツジを見に行きました。白根を過ぎたあたりの道路からは残雪の北アルプスが横一直線に眺められましたが、破風に着いたら鹿島槍あたりの他は雲の中に隠れて見えなくなってしまいました。
肝心のレンゲツツジは、花数も少なく今年は裏年のようでした。
mikkoさんは八ヶ岳でしたか。
もしかして蓼科山でしたか?
私達も八ヶ岳一望でした。
この頃は手軽に登れて山頂展望やお花のきれいなのがいいです、ホントですよ~(^^ゞ
土曜日はホントに残念でした。
入笠山はいつも混むのですが、一年中楽しめる山だと思います。
6月の中頃は特にお花がきれいでいいですね~
るたんさんが初めてというのは意外でした(^^ゞ
霧ヶ峰もお手軽で楽しんでいます。
インレッドさん情報も取り混ぜて楽しんでくださいませ(^^ゞ
三峰山も鷲ヶ峰もいいですよ~
我が家はこの日八ヶ岳にいましたよ。
山頂手前から車山方面を眺めていました。
霧ヶ峰のレンゲツツジは色鮮やかで綺麗ですね~
>先週はわれらにしてはガッツリ歩きでしたので
え? 何をおっしゃいます!
夏はとても混むような気がしていましたが、
山の上はこんな丘のようでじっくり歩けるのですね。sanae様の山行からいろんな情報いただいております。ありがとうございます。翌日が入笠山だったなんて、残念です!