気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

東北8日目その3:五所川原立佞武多(2015.8/8)レポ

2015年08月25日 | 

今回のお祭りのフィナーレはトシちゃんと私が一番楽しみにしていた
青森県五所川原市の立佞武多(たちねぷた)。



2011年に東北のお祭りを楽しんだ時に初めて観たのですが、
佞武多の高さの大迫力にビックリ仰天のお祭りでした。





佞武多の運行時間は午後7時から9時。
早めに到着したので座る場所を確保した後、
先ずは立佞武多の館の中へ。
実際に使われるのを展示してあるので見学。
内部は広く、お土産品も売っているので
観光客で賑わっています。





余った時間は涼みながら一休み。
上の休憩場所は満席だったので階段です(^^ゞ



1時間前の6時頃には館から出て準備が始まり、
交通規制も開始されます。



この後屋台で食べ物・飲み物を調達して、確保した場所へ。
交差点の広い場所でしたが周囲は観光客でいっぱい。

ここがスタート地点なので
立佞武多も続々と集まってきます。





この大太鼓がまた迫力あります。




明るいうちに次々にスタンバイ







平成25年
「陰陽 梵珠北斗星」
(おんみょう ぼんじゅほくとせい)


後ろ側も見事な色彩







明るいうちに♪


6時半ごろには灯りが入りました。



スタート地点だったので一堂に拝見!
良い場所でした(^^♪



7時になると開会の挨拶の後、
太鼓の山車や大きな立佞武多、佞武多が順番に出発。
舞も掛け声も太鼓や笛、鐘の音に合わせて
お囃子がとても賑やかになります。





踊り手も


笛を吹く人も


暗くなるにつれ賑やかに、どんどん盛り上がっていきます^^







立佞武多も佞武多も人力で引き、
低いものは皆で走ってぐるぐるまわり、
とても勢いがあります。






手形も


真田幸村。
来年のNHK大河ドラマの主役ですね。
馬の脚の作りが細かい・・・!!!


こちらは武田信玄!


祭の正装


なんと、高校生の作品!たいしたものです。
県立五所川原農林高等学校出品。


他の高校の作品と高校生の踊りなども
盛りだくさんで、生き生きしてました。





若い人の踊りは躍動感にあふれて






皆さん良い表情です。



平成26年
「国性爺合戦 和藤内」
(こくせんやかっせん わとうない)






後ろ姿も又豪華絢爛


平成27年、今年の新作
「津軽十三浦伝説 白髭水と夫婦梵鐘」
(つがるとさうらでんせつ しらひげみずとめおとぼんしょう)









可愛いキャラも









伊達正宗


狐の嫁入り


ちいさなお子さん用?






明治の頃よりこの巨大ねぷたはあったそうですが、
戦禍によりその資料は殆ど消失し、その後
その図面が発見されたことから再び復活しました。

それは平成八年、一度きりの復活のつもりが
市の支援によって平成十年から街を練り歩く夏祭りになり、
今に至っているそうです。

その高さは約23メートル、7階建てのビルに相当し、
練り歩く大通りの電線は地下に埋設されています。

実際に目の前に見上げる立佞武多は見事で
圧倒されるほど素晴らしいです。

祭には年輩の方から小さな子供までいっぱいで、
街中の人が参加しているのではと思うくらい賑やかです。



動画はほんの少しだけ。
短いですが音が出ますので音量にご注意ください。





最後の夜は五所川原の宿(パークイン五所川原)で。
もちろん素泊まりですが、
少し前に運良くとれてラッキーでした。





最終日につづきます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北8日目その2:田んぼアー... | トップ | 東北9日目:田んぼアート2つ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
待ってました~ (るたん)
2015-08-26 12:46:36
立ちねぷた、あんまり知られてないですよねU+2048高さがあって、迫力ありそう!
いつかぐるっと山と祭巡りしたいです。
竿燈も気になった。さんさも。
休みもお金も体力も無いですが(・・;)
返信する
るたんさん (sanae)
2015-08-26 22:28:20
大変遅くなりました~(^^ゞ

この立佞武多はまだあまり知られていないんでしょうかね。
私も知ったのは5年ほど前でしたから(^^ゞ
でも前回より賑わっていたような気がしますから、だんだんと観光客が増えているのではないかと思います。
ツアーも最近はマイナーな所を突いてきますし、ネット情報も早いですもんね。
竿燈もさんさも好きなお祭りです♪
いつも七夕だけが抜けちゃうんですよね^^;
るたんさんはまだ若いのですから体力は心配無し!お金は使い方次第でどうにでもなりますよ^^
お祭りならば、ゆっくりお休みがとれるようになってからでも回れますから~
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事