![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/0a6d785ecf0c422ff811425da1e16ebf.jpg)
宿⇒永観堂禅林寺⇒南禅寺⇒真如堂⇒
平安神宮⇒建仁寺⇒高台寺⇒
清水寺⇒宿
1.永観堂禅林寺
期待していたうちの一つでした。
ここも来観者がとても多かった!
門をくぐったと同時に
人気のほどが分かりました。
歩き出してナルホド・・・
聞きしに勝る素晴らしさでした。
↑ 唐門:これは何だろう?と思ったのですが、
天皇の使いが出入りし、
盛り砂を踏んで身を清めてから
中に進んだのだそうです。
いろいろなお清めがあるのですね。
↓ 多宝塔
私たちも一休み
身も心も満たされて
満足、満腹でした♪
2.南禅寺
三門:1295年創立、その後焼失
1628年、藤堂高虎が大坂の陣に倒れた家来の
菩提を弔うために再建。
法堂は応仁、文明の乱で焼失、
文明11(1479年ごろ)復興
1606年豊臣秀頼の寄進により大改築。
1895(明28)火災で焼失、1909(明42)再建。
今まさに大河ドラマ「どうする家康」が
最終回夏の陣に向けてという展開、
まさに佳境を迎えてますから
こちらもリンクしてしみじみ振り返ってしまいます。
本坊
本坊の前の道を横切って進むと
境内の中に意外な建造物。
独特な趣のある疏水
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路で、
1885-1890年に日本人の手で作られて
130年以上たっているわけですが、今も現役(@_@)
落ち着いた雰囲気でした。
3.真如堂
今回見てきた中では
それほど広くはありませんが、
静かで紅葉もきれいでした。
4.平安神宮
通過点だったので寄ってみました。
庭園は約一万坪ということでびっくり!
今回は少しだけ見てお参りしてきました。
京都名物の茶そばで昼食
このあとバスで移動の予定でしたが
続けて満員で乗れず、やむなく歩いて移動
京都の川はどこもきれいですね。
柳並木は久々に見ました。
バス通りを外れて裏道は
京都らしい雰囲気ですね。
5.建仁寺
6.高台寺と圓徳院
ねね(北政所→高台院)が秀吉の菩提を弔うために建立。
秀吉と北政所の霊廟
圓徳院は高台院が晩年を過ごした終焉の地
高台寺
傘亭と時雨亭
圓徳院
7.清水寺
混雑の二年坂を通って清水寺へ^^;
駆け足?で歩き回った一日でした(^^ゞ
良く歩きました^^; 疲れた~!
29日に続きます^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます