気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

長野県:飯盛山(2015.9/27)レポ

2015年09月30日 | 山歩き
この日は花見隊隊長ヨッシーさんの計画でパール富士の予定でした。

折りしも中秋の名月、十五夜でしたが残念ながらヨッシーさんは急用で中止。

天候も良くなさそうなので、気楽にお花も楽しめそうな飯盛山になりました。

当日の朝、道の駅南きよさとでコーヒータイム。

(写真:Mr.I)


(写真:Mr.I)

折角ですから前日は仕事だったるたんさんにも声をかけてご一緒に♪

(写真:Mr.I)

駐車場のまわりにもマツムシソウやらナギナタコウジュやら・・

こちらはエノコログサですがムラサキエノコロ?
それとも枯れ気味のエノコログサ(ネコジャラシ)でしょうか?


歩きはじめからこの調子(^^ゞ


その上おしゃべりで歩みがのろく


「今日中に登れないよ~、下山できないよ~」とだんな様!(^^ゞ


リュウノウギク





タチコゴメグサ


アキノキリンソウ


こんな咲き方もあるんですね。


紅葉してるトウダイグサ科のタカトウダイ?


ハクサンフウロ


ウーン・・・何でしょ?^^;



ヤマラッキョウ

ついついハナラッキョウと言って大笑い^^;

アザミの仲間はむずかしい・・・





ここでの本命は白いセンブリ♪






大株のものも






密集して咲いています♪












ウメバチソウもいくつか咲き残って♪


フユノハナワラビ、冬緑性のシダ植物。
冬の間も葉が緑で先端の胞子葉が花のように見えることから付けられた名前だそうな。


ハナイカリ


トリカブト


木は桜のようでしたが・・


ユウガギク


繁茂するユウガギクの間を優雅な気持ちで!?(^^ゞ


リンドウがいっぱい!







マツムシソウもまだまだいっぱい!





カワラナデシコ


ボケボケですがマユミ


こんな目玉のようなキノコ


この時期にジシバリ?


色がきれいなノコンギク


まずは平沢山へ




1653m・・・飯盛山(1643m)より高いと今更ながら驚き^^;


三角点


全員で

(写真:Mr.I)

飯盛山とマツムシソウ


この近さでもガスで見え隠れしていましたから富士山も南アルプスも御嶽山も当然見えません。


ところでこの日9月27日は一年前に御嶽山が噴火した日でした。
大噴火の翌日、飯盛山からその煙を見て手を合わせたのですが、
この日は偶然、噴火した日にまた飯盛山に行くことになったのでした。

周囲は曇りで真っ白!その姿は見えませんでしたが一年前を思い出しておりました。

63人もの犠牲者が出て、そのうち5人の方がまだ行方不明のままだそうで、お気の毒な限りです。

一年前同じ思いで一緒に見つめた姉の姿も今はなく、それもまた悲しく思い出されて寂しいです。

ノコギリソウ


リュウノウギク





ナギナタコウジュ


ワレモコウ



後で気づきましたがここに私の従兄が写ってました(^^ゞ


山頂で従兄夫婦とバッタリ!
まさかここで会うとはビックリ仰天!
赤い羽根つけて飛んできたんですか?(^^ゞ

(写真:Mr.I)

高校時代は山岳部に入っていたそうで、
その後も旅行好きだった従兄ですが、
今もこうして歩いているとは知りませんでした。
聞けば清里のユースでバイトしていた頃から40年来の
ご友人とのつきあいで毎年清里で会っているのだとか!

たまたま伯母のお見舞いで一週間前に家に行ったばかりでしたが、
こんなところでまた遭遇するとは!
ホントに驚きました。

驚いたのはもう一つ、
この山頂の様子が以前と変わっています。
ロープが張られ、山頂標柱の下部は埋められて
通路になってました。
植生保護なのでしょうか?
すっかり様変わりしてびっくりです。


すぐに下山の従兄たちと別れ、
私たちは場所を変えてランチタイム

(写真:Mr.I)

のんびり下ります。


飯盛山をバックに

(写真:Ms.Michiho)

飯盛山の右に見えるはずの富士山は最後まで見えず残念。
紅葉はもう少し先ですね。


混みあっていた山頂や広場には人がいなくなりましたが、
中学生の一団がやってきて途端に賑やかになりました。


これは何でしょうね?


みちほさん、分かったら教えてくださいね(^^ゞ

ズミ(コナシ)だそうです。
深沢さん、ありがとうございました。

花から実になるともう分からなくなりますが
もう少し熟したころは食べられるそうです。
種が多くて食する部分は少ないそうですが。

ホソバノヤマハハコ


花後のオケラ




花とオジサン二人



(写真:Ms.Michiho)


花とオジサン(笑)



時折明るくなって途中、少しだけ見えた八ヶ岳。
権現岳あたりかな?





ヤクシソウ



凄い所に登っているように見えますが


獅子岩です。





(写真:Ms.Michiho)

駐車場からの獅子岩

(写真:Mr.I)

逆に獅子岩から駐車場・・・すぐ側なんですよ~(^^ゞ


駐車場で

(写真:Mr.I)


(写真:Mr.I)

平沢峠に戻っても、八ヶ岳は雲に隠れたままでした。


標高差200mほどですが天気が良ければ展望が素晴らしい山です。

この時期にしてはお花もたくさん楽しめました。




みちほさんはコチラです。

るたんさんはコチラです。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の家庭菜園 | トップ | 所狭しと。。 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
4日振りのセンブリ (うーさん)
2015-10-01 17:21:20
こんにちは

センブリちょうど見頃で良かったですね~
これを観たかった

山岳会の仲間と、こっちのセンブリを観に行きました
(前回、蕾だったので)

4日前に観た大きな株は、全く見当たらず
2、3輪の小さな株だけ残っていました
そこには鹿の足跡が
胃の調子の悪い鹿に食べられたのでしょうか?

其れとも、盗U+26ABU+FE0F?

ああ残念
返信する
うーさん (sanae)
2015-10-01 23:52:07
お蔭様で十分楽しめました。
情報ありがとうございました。
薬とあって苦いようですが鹿も薬にしているんでしょうかね(^^ゞ
私は鹿の足跡に気づきませんでしたが以前山頂から鹿が山腹を動き回っているのを見たことがあります。
やはり多くなったのでしょうか?
私達も大株が少ないように感じましたが、さらにですか。。
無くならないでほしいですね。
返信する
こっちの山 (うーさん)
2015-10-02 07:14:45
お早う御座います

こっちの山は、センブリの開花情報をご提供した
標高1485m、山梨の山です

紛らわしいコメント反省しています
返信する
うーさん (sanae)
2015-10-02 09:53:08
そちらのお山でしたか(^^ゞ
どっちにしようか迷って、咲いていそうな、標高の高い方にしました。
そちらも鹿がいるんですね。イノシシは死骸を見たことがあります。
山が近くていいな~
私も山梨に住みたい(笑)
返信する
Unknown (やまとそば)
2015-10-02 15:47:04
ばったり率の高いsanaeさん達ですが、まさか身内の方とバッタリとは~驚き、です。
紅葉の季節になりましたが、まだまだ秋の花が楽しめるのですね。
ゆるゆる歩く山旅もまた良いものです。
返信する
やまとそばさん (sanae)
2015-10-02 19:18:08
今まで身内と会うことはなかったのでホントにびっくりしました(笑)
知り合いでも山歩きする人は少ないですから私にとってまさに千載一遇の出来事でした(^^ゞ

春先は雪か花かで迷いますが、秋は花か紅葉で悩みます(^^ゞ
もう紅葉真っ盛りですね~
やまとそばさんの紅葉便り楽しませて戴いてます。
今はゆるゆる歩きばかりで、それもまた寂しいものです(笑)
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事