気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

山梨の山ハイキング:その二

2008年11月01日 | 山歩き
興因寺山。山頂は鉄塔があり展望なし。淡雪山に向かう途中南アルプス方面、鳳凰など眺められたのでよしとしてこれから温泉へ♪
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山梨の山ハイキング | トップ | 山梨の山、その三 ^_^; »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3連休は山梨ですか? (るたん)
2008-11-01 23:35:33
またもや近くにいらっしゃったのですね。こちらは、今朝は山に雲がかかっていたのであきらめてフローリングのワックスがけを始めたら・・・良い天気で。悔しいので昼前に仕上げ、12時半に信州峠から横尾山に行って参りました。南アは霞んでしまいましたが、瑞がき・金峰・小川、富士山、八ヶ岳、茅が岳、男山・天狗山と展望良しでした!帰りに、なんと初めて植樹祭の跡地の公園に行ったところ、紅葉がよかったです。山梨市の方で、棚山という山に昨年登って面白かったです。(ほったらかし温泉から歩きます。ご存知ですか?)今日歩いておられる兜山からの縦走も知らなかったので、レポのアップを楽しみにしております。明日はどちらでしょう・・・?
返信する
るたんさん (sanae)
2008-11-04 22:43:24
お昼から横尾山に行けるなんていいですね~♪
眺めのいい山ですよね。だいぶ前にヤマケイの記事を見ていったのですが、娘と三人で歩いたことがあります。
この時期の山梨はきれいですよね。私は男山や天狗山からの眺めが好きです。カラマツの黄葉が立体的に広がって素晴らしいですよね。
それに金峰山麓の紅葉は見事ですね~、昨年びっくりしました。植樹祭公園って名前に記憶があったのですが、瑞牆山のそばだったのですね。棚山は地図で眺めていたのですが、持っているエアリアには登山道が出ていないのです。ほったらかし温泉も名前だけ知っていますが行ったことはないのでいつか行ってみたいね~と話していたところでした。兜山を下りた時に登ろうとしていた年配のグループが兜山からほったらかしの湯へと歩くと話してましたけど、改めて地図で見ると随分離れてますね。登山口でお昼くらいでしたから行けたのかな・・・気になってしまいました。
返信する
恐るべし博識 (バテバテジィ)
2008-11-06 07:37:45
知らない山ってアリ~ノ?
返信する
輝ジィ~ジさん (sanae)
2008-11-07 00:39:06
種を明かせばガイドブックがアリ~ノ♪(笑)
返信する
ようこそ我が地元の山へ! (ヨッシー)
2008-11-13 23:38:41
 興因寺山は自宅から1時間ちょっとで行けるまさに地元の山です。確かに鉄塔があって邪魔なのですが、私が訪れた昨年3月には、まだ木々の葉がついていなかったので山頂から鳳凰山や北岳の一部を見ることができました。地元なのに実は一度しか登っていないのでまた行ってみたいと思います。
 sanaeさんたちから遅れること1週間、11月9日に下積翠寺町内会の子供クラブで白山神社から一の森を越えて武田の杜遊歩道に入り、北園地というあずま屋の立つところまで歩いてきました。その北園地の北側に興因寺山に登る道がついています。この道は鉄塔を整備するために東京電力でつけた道らしく、案内板はついていません。子供たちの余裕があれば、今度はこの道を登って裏側の大正池まで連れて行こうかと思っています。
返信する
ヨッシーさん (sanae)
2008-11-14 22:36:10
バッタリするかな~なんて話しつつも
連休だからきっと遠出じゃないかなと思っていました(^^ゞ
興因寺山の山頂はもはや木々が茂ってその景観は見られませんでしたが落葉したら見られるのかもしれませんね。
いろいろと作業道があるように見受けられました。
子供さんたちは山歩き楽しんでますか?
今のお子さんはゲームに夢中だったりしますから偉いですね。
ヨッシーさんは地元に根付いた地道な活動をされているのですね。頭が下がります。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事