![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/b122beb225f251f2503d65c27658e8e3.jpg)
【写真:白とピンクのコマクサ】
久しぶりに歩いた本白根山。
コマクサの咲くこの時期は初めてでしたが予想以上の群生にビックリ!
感激しました。
*****************************
2013年7月6日(土)
標高:本白根山(草津白根山) 2150m
登山口:約2010m
標高差 約140m
Member.4人(友人2人とトシちゃん、sanae)
天気:曇り
【コ ー ス】
登山口P(2010m)9:50~本白根山~登山口P16:35着
所要時間約6時間45分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
時計回り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/e93d9b932f4f33087465072b39cdac81.jpg)
今回は久しぶりなメンバー集合。
猛暑日になるという予報を信じて一人が持ってきたものは
ジャ~ン !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/905d64eb2a705b28c7105881d166a11a.jpg)
じぇ、じぇじぇじぇじぇ!
・・・
スイカでっか!(@_@;)
「山頂でスイカ割りしようぜ~」なノリで
(@_@;)×3
相変わらず意表を突くサプライズアイディアに一同仰天です。
もう笑うしかありません!
予報通りの暑さならもちろん持ち上げましたとも!♪
みんなで引きずってでも(^_-)-☆
でもこの日、この2000m台の登山口では上着を着たくなるほどの寒さ!
(下界は猛暑で関東はこの日梅雨明けしたと後から知りました^^;)
さすがに往復ボッカとなりそうな陽気の中では残念ながら断念です。
山頂でスイカ割りし、まわりの人にも振る舞う企画は無残にも却下となりました^^;
で、そのスイカの行先はそれぞれ頂戴し、
一つは我が家の食卓へ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/4a7be032e521c3387a7e8ee45996ace9.jpg)
どうもごっつあんでしたm(__)m
スイカ割りしようと思ったのですが大変だからと却下されました^^;
この時の盛り上がりで30分かかり?(笑)
このあと出発!
駐車場は早くも?いっぱい!
(9時半過ぎてますが何か?^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/4481d4619fe62e4e22403dc8ca7fac2b.jpg)
その前にレストハウスへ寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/204a863945073f9666a7c091b0a0d28c.jpg)
油で揚げてないカレーパンと餡子クロワッサンを買い求め
ようやくの出発となりました。
(このカレーパンと餡子クロワッサンとても美味しかった!♪)
下山して帰りに買おうと思ったら売り切れでした・・・16時半の閉店間際じゃあね^^;
先ずは今年の春に登っているスイカさん(スイカさんじゃないけど^^;)にしたがって
逢ノ峰・・・ではなく右の舗装路へ。
登山道のコースしか頭になかった私。。
えっ?まわり道じゃない?
と思って地図を確認すると平坦な道で結局は合流。
舗装路はあまり気が乗らなかったのですが、トシちゃんは大乗り気^^;
で、そちらへ行くと、あら~こちらもお花がいっぱいじゃないですか!
ツマトリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/31776f58f50c6b2bf30ce8400c88d27b.jpg)
アカモノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/a18306a60956387c6a0b9fbb4823c7ed.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/54/10686ba89e1805662c8d1566263da3df.jpg)
他にもコケモモやらゴゼンタチバナやらマイヅルソウやら。
登山口で既に2000m超えているんですもんね(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/0a3690e912ac30a80b882ac9b923cd1b.jpg)
途中の湿原ではワタスゲも揺れていましたが
ゆるり歩いていると逢ノ峰&巻道コースに合流。
舗装路の分岐で一緒だった団体さんは既に到着してました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/7b5ed242b24f2efce4cf9cd09a96378f.jpg)
竹の花・・・花が咲くと枯れるというけれどこれ全部枯れちゃうのかしら・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/6e30a33f4e70b2191e513be72955e27b.jpg)
鏡池の方から回ることにしますがこちらは静かでお花もいろいろ楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/019e60fd0932ea8b6ff2de060f62d95e.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/89f64c5bfa31ba2896004431fe9d80a2.jpg)
雪渓も少し残っていて、窪みを通った時とても涼しかった~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/81f953d67eb8cf9a6cc50d28d36dc6dd.jpg)
ゴゼンタチバナ群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/3ca9c050bd211d5aa45e133e7effce90.jpg)
マイヅルソウ群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/31/c02524cbcc8a990ad5892b6ba3ddbf86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/0f147477eeebf9450f40767d9b457c49.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/d7d04d6b8d81e94d1a2fcaf340895f7b.jpg)
ミツバオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/79922beaba7eb8112440c8bfef9a96fc.jpg)
ハナニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/dc90dd0aab2d5936c9fc0f26fda33288.jpg)
シロバナノヘビイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/aadcf7540ba333cb2a2758e17ad72687.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/0a9afe4221b9229d355567592b40ef3c.jpg)
要所には丁寧な標識があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/d538d3896ff2f7305775f893ff29068b.jpg)
階段はいつも辟易ですがゆっくり行きましょ(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/6445a1d831be80822735fb7ca527ece5.jpg)
振り返って見える山並みが何処なのか確認する気力が・・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/1608130612eaeda3b39ba62dc47fd939.jpg)
すれ違いが大変だった木道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ed/eed861da8dea440fe560a94bb26c95f2.jpg)
鏡池のほとりには大勢の人が休憩中。
我等は寄らずに通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d6/77c582021b0f2081c797413b25206942.jpg)
それが良かったようで、間もなくはなはなさんと初バッタリ。
みちほさんのお知り合いです。
ブログでさくらちゃんの写真も拝見していたので
ソフトバンクのお父さん(スター犬)に会ったような感じでした(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/538b46b8a520f7eb1b379083a5804022.jpg)
お二人とさくらちゃんも一緒に撮った写真は使用許可を伺っていなかったので
こんなショットで失礼します(^^ゞ
運よくさくらちゃんの好物のビーフジャーキー(カルパスでしたが)を持っていたので
さくらちゃんに気に入ってもらえたかな?
喜んでもらえて私も嬉しかったです♪
タケシマラン・・実になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/0513e94ad7d127ff98defa44a030b71c.jpg)
樹林を抜けて目の前が開けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/bb48375213509ac019b1a7828d375457.jpg)
と同時に足元にお目当てのコマクサ!♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/83f72657638daab6335a5bd6d6264b1e.jpg)
うわー、スゴイ!とみんなで興奮でした。
フガー・・・ってコマクサだけに鼻息荒い馬状態(笑;
でもウマクサという名でなくて良かったよね(^^ゞ
やっぱコマクサの方が女王らしいし・・・(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/2097a9684e6bc96a1195ea2ff30ea6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/23b106e77ac1585e4ac7e770b21fbc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/92/37d6802a77b2d7dbdd9da26f3a79285c.jpg)
そんな鼻息荒い我等にすれ違う人のひと言
「まだまだこんなもんじゃないよ」
え?そうなんすか?
これは期待持てます♪
眼下に広がるコマクサ、やや時期が遅かったかなと思ったのですが
この対面の斜面にもピチピチのコマクサが咲いていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/dc8b72f786b4ef9ec0e48676c347571a.jpg)
いえいえ、それどころかしばし稜線の両脇にも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/f59ea03bbdf8ea227b43d1bb7a805513.jpg)
人も多くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/36144b55843398bb02f455c912182531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/7b8ee2f023e168f758e978e83f049263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/cc0ac04e2b070d869286acf04163a319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/157e1605323ca361c6f377907b6cdf92.jpg)
本白根山展望所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/087e778459f5a453fc465914c9afed36.jpg)
遠望は薄ぼんやりしていましたが、
今朝関越道からみた榛名山系はそれと分かりました。
ランチにするには風が冷たく、一先ず先へ進むことにしますが
何でしょう、この服装のギャップ!^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/5a911fe7408f0eb9cd8f0dc1da93cc53.jpg)
ノースリーブのお嬢さん。。
山屋なメンバーはしっかり上着を羽織っています^^;
もっともトシちゃんのダウンはどうかな・・・?ですが^^;
何しろこの日は暑いと思って半袖で、トシちゃんが辛うじて持っていたのが薄手のダウンでした。
合羽も持っていましたけど、ダウンの保温性の方が良かったようです。
コマクサは厳しい状況下でもしっかり咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/d77e6139d54e256de8826b3a1099bdcb.jpg)
高山植物は綺麗で強いですね。
いったん少し下りますが、あとは大変な所はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/6d98f6330b2d518728087d46879b9d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/68070180da879f762fd2c9bad21c2d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/75f88cf412b50fdd8c6b4ab8b731a9ca.jpg)
通り道の途中ではありましたが、風を避けたやや広い場所で大休憩。
久しぶりの再会を祝し、先ずは渇いた喉を潤しましょう♪
こんな時はキンキンに冷えたオールフリーで乾杯♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/42d499a39c2c43dc125d90e358c684fd.jpg)
思いっきり笑わされた所を撮られました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/862c8468e78a45d6f228f98ca7cb037d.jpg)
【Phot by Ms.S】
そういえばつまみを出す間ありませんでした。
途中で小腹をチト満たしたものの、13時を過ぎてお腹が空いていたせいか
専らパンに手がいってました(^^ゞ 登山口でゲットのパン美味しかったですよ♪
そしてデザートのゼリーやサクランボ、クッキーなど。
(コマクサばかりでなく、おしゃべりにも花が咲いて、殆ど写真無し^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/fbb225b48512ddadb9906475839a33ea.jpg)
スイカさんが(だからスイカさんじゃないって! ^^ゞ)忙しい中わざわざ買ってきてくれたクッキー可愛い!
今テレビやYouTubeでも話題のキャラクターらしいです・・・流行についていけてない私^^;
休憩していたら、ここでまたビックリなバッタリ!
先日平標山でも会ったユキミチさんご夫妻と再々会でした。
先週も鬼が面山で一日違いのニアミスしているし(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/9e33acae008cfe582d335308521d0d87.jpg)
少しお話しできて嬉しかったです。
この時白いコマクサ情報を戴いて助かりました。
教えていただかなかったら見逃していたかもしれません。
そして下山後車で帰る途中、道路沿いの歩道から手を振ってくださって
それもびっくりしました。
日帰り湯を出た後だったのでしょうか、よくぞ気がついてくれましたね(^^ゞ
またどこかでお会いできそうで楽しみにしています(^^♪
ゆっくり休憩して再び歩き出します。
曇り空が気になりましたが幸い降られることなく歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/0f2032acf0714f4242a0869770740ce9.jpg)
ピンクに褄どられたツマトリソウ・・・ここでもたくさん見られました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/b21bffbc33a4d1f0ccde8a8ad6a40cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/8b4e77d60323ca9329e1ad55b679ebf0.jpg)
見落とさないよう注意深く捜して見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/c4d2de544e9003a293d418aa91903b61.jpg)
白いコマクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/b122beb225f251f2503d65c27658e8e3.jpg)
只今私のカメラが入院中でして、予備の電子ズーム最大4倍のコンデジでは
全く思うように撮れません。
歯がゆい思いをしながら後はトシちゃんに任せるばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/7d61a2aed3352c03edfa34635feaaaf3.jpg)
シャクナゲ・・・少しだけでしたがきれいに咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/f9fef005349f1bd7b99adbdadc99b18a.jpg)
コマクサを楽しみながら緩やかに登って山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/c19ce3cc418ba29dad0394f4bc2cab69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/0fb4ff78727bfd713f828b92541855af.jpg)
コマクサ越しに右は歩いてきたコース、左はこれから通るコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/db/891972dc5db05f09ff3c250f7b49a88b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/e8e0d430311d9f47e3cef66fe85f8cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/ec1f8843ee5d5207ae2be885124a3b7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/0925fbbe4ece7ceb4fa6b9b4e81fdaa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/cad3f8ff1428fef9e334f045f5e1bd0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/1e3302323682e16df9d3a2641533fa15.jpg)
一面に見事なコマクサ畑。
最初に見たとき「こんなもんじゃない」とつぶやいていった人の言う通りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/49066f3ef55312b821aee86dabec7915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/7905215de45cd02ba933afcd2dc9d13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/c6537efd82c888c13f22bd824b353405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/9bfcf67f6c05ffbf57eece6a3937b914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/6ed2c1bdc6e307568d551f8ea4595cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/e988de1844a4cdeda91385752d849d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/ba276700bc187f48a9a0b7b3db43f120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/85572af5e9a5a8e10bbb43ef43dbf8f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/ccfce05b5497aea069ed12bdae0b5e5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/0a62d694435ec0984b57ca36182385fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/68/ccad21505c6dc7822fa750afd586501f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/22dce41fbcc3bf46b96b626824506621.jpg)
正直これほどとは思っていませんでした。
色合いは全体に濃いピンクでした。
存分に堪能してあとはゆっくり下るだけ。
コチラもコケモモやマイヅルソウ、ツマトリソウなど
両脇に群生していて楽しい下りです。
コヨウラクツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5b/929e2da2515ce6a270ee84215081c9a3.jpg)
歩いていく先に番のウソ(左雄、右雌)
警戒心が無いのか、お腹が空いているのか
二羽とも忙しそうに啄んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/da3ed17a4dd2a267174f00e8e6486247.jpg)
帰りも同じく舗装路を通って駐車場へ(^^ゞ
コースタイム3時間のところを倍以上かけ既に16時半近いですが、
正面の湯釜へのコースにはまだ登り下りの人が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/ead026265d4778e20d3d3e19e203a41c.jpg)
我等は当然パス(^^ゞ
朝寄ったレストハウスで美味しいパンをと思いましたが既に売り切れ。
それぞれにお土産を買って解散となったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/441f9fe8cbde34e07bbc16796034193d.jpg)
今回急遽集合かけたものですから皆さん忙しい中来れただけでも良かったですよね。
次回はまたテント泊で豪勢に楽しくやりましょう♪
お一人体調不良で来れなくて残念でしたが今度はまた全員でね(^_-)-☆
お忙しい中お付き合いいただき、ありがとうございました。
![この記事に投票する](http://yama-allfree.jp/images/buttons/1.gif)
色々な方と山でお会い出来るのもまた楽しいですね。
コマクサもとても綺麗です。
何より、お二人の笑顔が最高です。
スイカは主水さんがおられれば担ぎあげられたかも・・・。
山で食べるスイカは格別美味しいですよ。
ボッカ経験者談:笑)
皆さんに親しみを感じていただけたら嬉しい限りです(^^ゞ
ホントにもうヨレヨレでのんびり歩いてますが、ブログのお蔭でいろいろな方と出会えていますよ~
これからも楽しく接していけたら嬉しいですね。
やまとそばさんとも出会えましたし、今度会ったときは祝福の乾杯ですね(^_-)-☆
スイカは暑かったらみんなで担ぎ上げましたとも(笑)
また次回のお楽しみででしょうか(^^ゞ
私はボッカしていただいたものを食べたことはあったかも?(笑)
いつもお邪魔してしまってすみません。
また、花のある場所でお会いしたいです。
翌日は、虫たくさんの白砂山でした。
顔が痒くてたいへんです。
お邪魔なんてとんでもない。
こんな奇縁はそうそうありませんから(^^ゞ
翌日は白砂山でしたか。
虫って、雪がまだ残っていましたか?
ネットと虫除け必需品ですね~(^^ゞ
またお会いできるのを楽しみにしています(^^♪
そちらは暑そうですね。北海道は天候不順です。伏見岳から北鳥蔦別岳手前の1856m峰まで行きましたが、3日目に朝から雨となり撤退してきました。しかし、ケエゾキスミレやヒダカミヤマノエンドウなど、特産種を見てきました。今日は筋肉痛と雨で停滞ですが、近日みちほさんたちと合流の予定です。
素晴らしいの一言につきますね。
6日ですよね。
同じ群馬県、しかも標高も同じ。
私は武尊山に登っていましたが汗が垂れる位に暑かったです。
スイカがほしい位でしたよ。
なんか不思議です。
きれいだなぁ~と感じたことはすなわち愛でているということですから(^^)v
名前を覚えるとかは二の次ですって!(^^ゞ
この花はやはり華がありますよね。
ガレた場所にきれいに咲いているのですから目立ちますよね。
さすが女王、誰も(ほかの花を)寄せ付けない?高根の華ですね。
記録を見たら私たちがテントを張った場所ですね。
改めてお花が多い稜線だったなと懐かしく読み返してしまいました(^^ゞ
やはりチョット時期が違うと咲いている花も違いますね。
みちほさん達と北海道を一緒にって楽しそうですね~
行きたかったなぁ~(笑)
いっぱい楽しんできてください。お土産話楽しみにしています。
で、スイカ割り、しましょ、しましょ♪
面白そう(^^♪
こっちは半端ない暑さです^^;
同じ高さで同じ県の山でも場所が違うと随分状況違いますね。
そういえば群馬は雨が少ないと聞きました。
農家の方は大変でしょうね。
暑い中お疲れ様でした(^^ゞ