![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/e5c0b40c2fa432d1dc6b9dc993a8dd74.jpg)
*****************************
2016年1月9日(土)
天気:晴
【コ ー ス】
本栖湖駐車場3:40~竜ヶ岳~本栖湖駐車場11:10
所要時間約7時間30分(休憩時間含む)
【メンバー】
ヨッシーさん、みちほさん夫妻、るたんさん、
トシちゃん、sanae(計6名)
ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳ですが、
この日は珍しい夜空が見られるということで
ヨッシー隊長の呼びかけのもと集結。
明け方3時ごろ本栖湖キャンプ場の駐車場へ。
ヨッシー隊長は前夜から入山、既に徘徊中と思われます(^^ゞ
そして前夜到着のみちほさん夫妻も出発した後でした。
準備してそろそろ出発しようとした頃るたんさん到着。
若いるたんさんは慣れたコースですし歩くのが早いので
亀の我等は暗い中お先に歩き出します。(3:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/6698a5609aea24a1a2373447aab116d2.jpg)
ベンチのある展望地では三脚を出さずに
ひとまずパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/e8f281020eb76614afe866e955008ade.jpg)
まだ4時半ごろでしたが早くも登ってくる人あり。
5分ほど休んで、先へ。
東屋、石仏のある展望地で最初の天体ショー!
富士山の左側から輝く金星と直近の土星が一緒に上がってきます。
間に合って良かった!(^^ゞ 5:00頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/76bc27adc4dd0702cab55a47cb61d90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/5410a7922a77698cae30987ac7b15fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/7086d5cd836d250ce7dd3d0da757f981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/9e0f00e24d84ae05786a02fe260f14c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/7ecf0b2b95a8495f914bab41495f4fb7.jpg)
この時は三脚を出して撮っていましたが、
暗がりで時計を見ると早くも5時20分を過ぎてます。
次の天体ショーに間に合うよう6時頃には隊長たちと合流せねば・・^^;
あと40分で着くものやら・・・
カメラは三脚をつけたまま担ぎ、焦って先へ急ぎます。
といっても早くは歩けず・・・^^;
途中でるたんさんも追いついてきて、
三人でどうにか皆さんと合流。
挨拶もそこそこに急いでスタンバイ。
その頃には先ほどの金星と土星は富士山の右上の彼方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/19931cf474f3f36467d44208c9f40d2f.jpg)
そして隊長の計算通り
こちらも富士山の左中腹から登る28.5日の細い月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/193704bff20f7e5a37c96c8536307131.jpg)
太陽が昇ってくるまでの、しばしの富士山とのツーショット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/3ebbae5ce2bd7a77c2d5d1b5adf8c395.jpg)
富士山に積雪が少ないのが残念ですが
こういうタイミングはなかなか無いそうで
じっくり見入ります(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/4b3129270ccf1e19f8853738b9957b01.jpg)
先ほどの金星と微かに土星。
富士山の左に細い月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/8c088e6c9210bb31785a36c9c2a495f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/9f0a380315148aa143108838f615a82a.jpg)
明るくなって、月は見えなくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/118c14eac144a9a5bf1d5f22d005d029.jpg)
金星も見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/5283d6dfb65bd713f3e134722bd79764.jpg)
ここで一息(^^ゞ
改めて見れば、皆着ぶくれてコロコロ(笑)
それでも例年のように雪はなく、
思ったほど厳しい寒さではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/6241ae01149fc91da9566ab3da0a2672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/415ca499e07a45d26d223c5660145251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/b38f604977c10bf094b06820fcaa26b3.jpg)
ダイヤモンド富士には時間があるので
その間に山頂へ。
南アルプス方向にはアースシャドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cf/c436d6fe20e797aa156eb8e9d18dba01.jpg)
そして影富士!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/17c81af119704d71985efc00d26e5668.jpg)
山頂。彼方には赤く染まった南アルプス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/ce1201d387906d7c264a6ef76033a786.jpg)
白峰三山と、手前右に鳳凰三山、その左に櫛形山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/8718fbe764922a313a2d6e19e08b03a0.jpg)
左、塩見岳?右白峰三山(農鳥、間ノ岳、北岳)
手前の稜線にかかる影富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/3941ce2724dbde12c7daac3e7373b806.jpg)
左から
赤石岳の手前の稜線やや左に這松尾山(保の笊)だそうです。
深沢さんありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/3fb05f35e14ef4dcb7ffb2b61f5ab52e.jpg)
深沢さんより戴いたカシバード画像で確認(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/e9ca96c2f078f2a4caa43fe267101c6b.jpg)
ズームで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/dcd67a41486588275573555321ef5ec7.jpg)
塩見岳と手前に懐かしい蝙蝠岳かな・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/38ca73a2c95ce498b327fa1462a96f13.jpg)
一番左の白いのが
聖岳の手前の稜線左の高峰が笊ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/750c59fcb5f9ae6271fc54bc39566747.jpg)
繁っている笹の上から眺めてきました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b1/e10f17dd0c3970cb401102103cb597d0.jpg)
そして次に狙うのはダイヤモンド富士ですが、
隊長のこだわりは太陽が割れてティアラのように見える現象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/a2dd7e9ce3f6be664073282cbd443d39.jpg)
でも場所が難しいようで、下見した隊長の指示に従い
皆それぞれに離れてスタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/ee09c8a4019f9be24f727fbcd2f91d01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/353786590b87aa25e489973a2b702778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/716c2a5348d57d2841baf9a8464434d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/e5c0b40c2fa432d1dc6b9dc993a8dd74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ff/43db63f51e8582b971d722fc55f562c8.jpg)
残念ながら我等のカメラに、
ティアラ富士は収められませんでした。
でもヨッシー隊長の綿密な計算のお蔭で
素敵な天体ショーが楽しめました♪
山頂にテントを張って撮影に備えた隊長はテント撤収。
指示に従い我等はお先に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/5839ceb1d65ebffe7eb6837e88c6d0b9.jpg)
その頃には明るくなって南アルプスが一際美しく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/f714bd3d51290b25e3bbcecb5e6864bf.jpg)
そして美しい富士山を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/0f322ca38af1dac95559147e899b04ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/80933a6acec26bb3d230afb94e1f1ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/c2e13202cdce0f23990a5451b3f6264e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/22ed1ff10fb80c8e32f8850f8f9fbfdf.jpg)
芝桜まつりの会場、富士本栖リゾートの竜神池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3d/3512bafbfe0e562de164d5baaf1d0089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/cd52c517273c1fe7cbf90f626f315acd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/6de2e7f088eeaaeb9dd672b9e630795e.jpg)
東屋と石仏の広場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/b17f916dda2d7de4fc6a12d8e7e7d5c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/32e47cbeca167878db4f90cb30a3ef8a.jpg)
山頂方面をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7a/0cb7ca22a204bdf04c7846d47fa185ad.jpg)
隊長がそろそろ下りてくるのではないかと
のんびりおしゃべり(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/44eb03a9b6d531952aff66299c6bbd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/df71de2a3186797effb31008e413f62b.jpg)
なかなか下りてきませんで、結局そのまま下山。
その頃にはシモバシラが解け始めて歩きにくくなってました。
どんどん下れば良かったデス(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/38dbf341d8c741f023ece74c42d9a022.jpg)
ベンチで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/37e2d00c1ba0aa8148ec77f62c6bd30e.jpg)
本栖湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/cfe73b3da6a37bc25d78e6dbdf089d88.jpg)
本栖湖の向こうに白峰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/d9413e904fab3ca0d376b0eb0f448a38.jpg)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/d2469663bc8c7f03489d781ef1406450.jpg)
ここでものんびり(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f0/0b8ddbec0ab5c6add86861c5593c27f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/26/5018a2cf72bf81d5fe1f87a08a8e0c36.jpg)
ここからは展望が無いので一気に下山
何かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/c414d5841fb81fa14a77d0250b9c2524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a9/1b17d7b8abdb0f78215a7c9b0ebe7fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/4b0b0cc10579446c5db2dc66cd274566.jpg)
下山して駐車場へ向かうところで
デカザックを担いだ隊長も下りてきました。
お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dd/bcee54461f934499784b2e20aa47ca74.jpg)
この後は精進湖へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/b75cf7e2af08f58a9fef359b6b3960cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/ca12d0a6d516cd4fb472c419806e491f.jpg)
“写ば写ば”でのんびり食事。
栗林先生と奥様に新年のご挨拶^^
その後車中でひと眠りしてから、
ガストへ移動、新年会。
年の初めに、この後の計画など話して
楽しい時を過ごしました。
夜は星撮りなどする予定でしたが
生憎雲がかかり、この日は早めに就寝。
翌日につづきます。
今年は暖冬で助かりました(^^ゞ
それでも夜中は寒いですよね。
のんびり夫婦さんは雨ヶ岳まで余裕で行かれて凄いです。
山頂でお二人の事を思い出し、あの山頂まで行く気しないね・・・・と話していたんですよ(笑)
ダイヤモンド富士、きれいに見られてお互いに良かったですね。
ダイヤモンド富士ばかりではなく、早くから星観察とは、
恐れ入りました。
暖冬とは言いながら、早朝はかなりの寒さ、凄いファイトです。
私達は年末のダイヤモンド富士でしたが、年始ですと
より有難味が増しますね。
てっきりのぞむさんも参加かと思ってましたよ。
オフ会だったのですね。
又の機会を楽しみにしています。
タイトルの通りの天体ショーですね。
影富士や着ぶくれした皆さんの様子も含め、この日を楽しまれた様子がよくわかりました。