気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

写真とブログ

2014年04月21日 | ひとりごと

いつも一人で二つのカメラを持ち、それが二人分ですから
出かけると写真の数は毎回何百枚となります。

どれをブログに使うかいつも選ぶのが大変。

ブログをしている人は皆さんそうかもしれませんね。

私の場合思い出の記録なので
どうしても枚数が多くなってしまいます^^;

この山にはこんな景色やお花があったとか
その時の自分や同行者の表情とか、
残しておきたいことを記しています。

最初は少しでも軽くと小さなカメラ、コンデジでしたが
だんだんと欲が出て、いまや一眼を使い始めてしまいました。

写真を選ぶときは写真だけを見て選んでいます。
どのカメラのものかは、大体わかりますが、
それは気にせず選択しています。

まだまだヘタッピィですが、それぞれのカメラを
どれほどの割合で採用(^^ゞしているのか
昨日の高尾山の場合を調べてみました。

全部で56枚。
一番多いのは私のNikon P500(コンデジ)・・・22枚
次は私のNikon 一眼(今回マクロのみ)・・・17枚
トシちゃんのOlympus一眼・・・12枚
トシちゃんのcanon コンデジ・・・5枚

私の撮った写真が多いのは
きっと、自分好みのアングルを選んでいるからかも(^^ゞ
そして自分よりトシちゃんの入った写真の方を
選んでいるからかもしれません。

私の一眼はお花目的だったので
マクロのみを使っていました。
そのためその他はコンデジで対応。

トシちゃんの一眼は慣れている分
とてもきれいな写りです。

トシちゃんのcanonコンデジは
一眼と比べ繊細さはないですが
マクロ写真がとてもきれいです。

どれも良い所があり、今のようなハイキングでは
重さを苦にすることなく持ち歩いています。

カメラ一台で済ませるなら私の場合まだ
Nikon P500(コンデジ)が良いかもしれません^^;

もっと巧くなりたいです、一眼! p(^-^)q



今日のメニュー覚書

朝食
・サラダ:キュウリ、キャベツの千切り
・ボイルウィンナー2本
・卵(半個)のココット
・トースト、ジャム:6枚切り1枚
・牛乳1杯

昼食(トシちゃんは仕事で)
・外食

夕食

・ポトフー:牛モモ、玉葱、人参、セロリ、じゃが芋、いんげん
・辛味漬け:キュウリ、大根(付け合せレタス、トマト)
・たけのこご飯:筍、チリメンジャコ、大根葉
・甘夏


夕食は組み合わせが変ですが、
戴いた筍があったので
ロシア料理と和食の組み合わせになりました。


夕食時に
S「昼食は何食べたの?」
T「鶏肉のなんとか・・」
ということでどんなものか分かりません(^^ゞ
ちゃんとカロリーとか考えたのだろうか?^^;


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾山(2014.4/20)レポ | トップ | 今日のお昼は高尾の生蕎麦 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば・・・ (るたん)
2014-04-21 22:32:20
sanaeさん、今晩はワンプレートではないんですね~。
なんか、いつもと違うと・・・。
毎日、ご苦労様です。私もご馳走になりたいです。
「キッチン・sanae」「ビストロ・sanae」なんてどうでしょう?
写真がんばってますね~・・・
返信する
4台のカメラを持って行くと、 (izumi)
2014-04-22 15:46:15
写真の整理が大変ですよね~!
わかりますわかります。

高尾山のお花の写真、どれも綺麗に撮れていますね。
私も2台持って行ったり置いて行ったりしています。

たけのこご飯に大根葉を入れると良いですね。
炊き上がった後に入れるのですか?
私は色づけに人参を入れて炊きます。
返信する
るたんさん (sanae)
2014-04-22 22:15:56
さすがにスープのものはワンプレートには無理でした(^^ゞ
やはり陶器はいいですね。

低カロリー食となると計算するのがかなり大変なものですから、最近は料理本を参考にしてある材料で作っているだけ^^;
その方がバラエティに富んだメニューになります♪
でもやはり薄味でレストラン食には程遠いですよ(^^ゞ
写真はなかなか難しいもんですね。
るたんさんのように若いころからやるべきです。
老眼になるとそれもつらいです^^;
返信する
izumiさん (sanae)
2014-04-22 22:22:54
以前はコンデジ2台でした(^^ゞ
バッテリー切れなどの時の保険で予備に持っていきましたけど、雨の時用の防水機能のものにして、それが一番重宝でしたよ。

私もたけのこご飯に人参や油揚げを入れたりします。
でもポトフーに人参を使ったのでやめて、ちょうどあった大根葉にしました。
刻んで塩でもんで炊き上がりに混ぜるつもりでしたがマゴタンズが嫌がりそうと言うので後から振りかけました(^^ゞ
返信する
復帰祝い (さすらい人)
2014-04-22 23:31:43
入院の報告に驚いていましたが、山にも復帰できて良かったですね。私の山歩きも、肥満と高血圧予防が目的なので、無理をしないで続けたいと思っています。
花の写真には、一脚の頭に自由雲台を付けたものを使うと良いですよ。三脚では、山歩きの途中で撮影するにはセットに時間がかかりすぎます。私の山歩きでは、一眼と防水コンデジ(OLYMPUS STYLUS TG-830)の二台持ちですが、花が目的の山だと、一眼にマクロを付けて、歩く途中の風景はコンデジで、展望地の風景はレンズ交換した一眼ということになりますかね。
角田山ではヒトリシズカが咲き始めていますが、高尾山ではまだですか。雪国の花は、春になれば、急いで咲き始めるようですね。
新潟の山で再会できますように。
返信する
さすらい人さん (sanae)
2014-04-23 00:45:53
ご無沙汰しております。
さすらいさんのさらなるアクティブぶりに驚いてました(^^ゞ

どうもご心配おかけしました。
本人は元気いっぱいで山を駆け上りそうですが・・って、それは言いすぎですが、もうしばらくのんびりハイクのつもりです。
GWものんびりとそちらの方面を散策予定ですが、主に観光になるかもです(^^ゞ
さすらいさんはまた遠出でしょうか。

一脚と自由雲台の組み合わせってあるのですね。
検索してみましたが、お店でも調べてみます。
確かに三脚は出す時が限られますね。

カメラの使い方参考になります。
ご一緒した時重いカメラとレンズを持たれて凄いな~と思っていましたから、その時は自分がこうして持つとは思いませんでした^^;
防水コンデジは私も予備に持っていきましたが、私のは安いものでイマイチの画像です。でも雨の時はやはり助かります。

角田山の雪割草はもう終わりなんでしょうね。ヒトリシズカはもう咲いてますか、高尾山より早いのですね(^^ゞ
でも日蔭でしたから、陽の当たるような場所は咲いていたかもしれません。

越後の山はいいですね~
またどこかでお目にかかりたいものです^^
昨年の六万騎山では嬉しかったです。
返信する

コメントを投稿

ひとりごと」カテゴリの最新記事