![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/15e75f60309ba8e7a8263ee09fdb9ed7.jpg)
【写真:毛無山(道の駅 朝霧高原より)】
*****************************
2013年9月21日(土)
標高:毛無山1945.5m(最高点1964mの少し手前まで)
登山口: 登山口P 約868m
標高差 約1077.5m
Member.2人(トシちゃん、sanae)
天気:晴れのち曇り
【コ ー ス】
登山口P7:45~地蔵峠10:57~第二地蔵峠11:10~
毛無山山頂13:04-43(少し先まで)~P16:45
所要時間約9時間00分(休憩時間含む)
今回歩いたコース
(赤線時計回り)
谷沿いは軌跡が少し乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/b592fd1ef37e564d5f6a8a1c928df5ad.jpg)
三連休の中日には花見隊で北岳麓の
アオキランを見に行くことになりました。
そこで先日も花見隊で麓を歩いた毛無山に
実は登っていなかったことが分かっていたので
その前日、つまりこの三連休初日に歩くことにしました。
毎度夜中の出発で未明に道の駅朝霧高原到着、仮眠。
当然早く起きられるわけもなく^^;
それでも6時前には起床、良い天気です♪
富士山がきれいに見えてました。
簡単に朝食を済ませた頃には朝日がまぶしくて
富士山は見えませんでしたが反対側に大きく毛無山・・・
先週の台風で渡渉が心配でしたが駐車場に着くと
驚いたことに前回お世話になったK田さんとうーさんにバッタリ!
丁度出発するところでしたが沢やお花の情報を戴けてラッキーでした。
準備を済ませ、駐車料金を投函したところで再びトイレにUターン^^;
(トイレは林道を少し戻った分岐にあり)
駐車場に戻って7時45分にようやく出発です。
先ずは地蔵峠を目指して。
数回の渡渉を繰り返しますが、K田さんの情報通り
前回より水は少なく助かりました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/4f165fef5d03df17405d446fbaa275c5.jpg)
行けたらスルガジョウロウホトトギスのその後の様子を見ようと
注意しながら行ったつもりでしたが、うっかりスルーしてしまいました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/8655bc7cb5a1c25949850512e1228a6d.jpg)
セキヤノアキチョウジ・ハコネギク
?・キオン
比丘尼の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/3995bc973aaa30bc41cc62e9a80b003c.jpg)
途中見えた富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b9/7ae7a89fe5c5893f7b90efb0433dad5d.jpg)
やはり先週の台風の影響は少し残っているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/8d345713001be65fddbf6ff3908bd2b7.jpg)
木も倒れていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/975c7715f5c70e72c66ce639198447a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/65/b7ac1e443797ce40d44cecb8f166d488.jpg)
金山の名残り
戦国時代の今川から武田、徳川と江戸時代まで採掘されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/8a5f0d3140a857c592f2dac48f9ad427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/3dd8eb5f5af3eafd4a824e41127e6771.jpg)
イワシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c8/280b5d568fc2508adc7c03b9f6d54e35.jpg)
台風で泥まみれのものもありましたが
よく見れば周囲にも元気にけなげに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/2a2710b8c9991300f45a3e0ce32d19ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/aa/841ead47aece187eaae926f8624cba51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/848a479371ee9f4e44dc64db6622e2c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/a047f0c8873739248a466461284ac8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/cd96f5aa34857d3baedc0ed47f1f20f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/d74efc6016b3499b78efafdb4ebb35bf.jpg)
ちょうど見ごろでとてもきれいでした。
K田さんに教えていただかなかったら見過ごしていたかもしれません。
でももう一つの花クサノオウバノギクは
教えていただきながら見過ごしました、残念!^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/0f0045c163e7cfea88dead5a801dede7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/69fea7fc8a55b15039f3a2ef9e2398af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/32b85d328155232c9f72b707e8bbe08b.jpg)
花の終わったイチヤクソウ・ツルシロカネソウ?・トリカブト
前回も見たシロカネソウ属と見られる花。
ツルシロカネソウのように見えますが、
図鑑では4~5月の花となっています。
トリカブトは麓から山頂まで数多く見られました。
ヤマドリゼンマイも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/970164fb9606b384bd03c434b77c5207.jpg)
ようやく地蔵峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/56/4c71b1d62c8c76790de8f8186d7e65d7.jpg)
小さなお地蔵様が側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/0ae66e33771863f844d57ac37cb65273.jpg)
写真を撮りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d2/09f4ebc5f82fdb0e9c3a2f6d7efaad71.jpg)
キノコ。左はタマゴタケかな?いくつか見ました。
食べられるそうですが、採って食べる勇気はありません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/db86a769f9b0dbea9ff1d998b7fc34f7.jpg)
第二地蔵峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/39a95fa2fc8a441d219e453ddc2e7181.jpg)
富士山の展望が素晴らしいですが
雲が上がってきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/471746b43b019b00e0bc55290e41b978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/8f0255ef2caa480d74e129c65df8bcc4.jpg)
急登が続き山頂まであと一息ですが、途中で一休み。
お昼休憩にしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/c93781bc703b756b79c0c5ec3540715a.jpg)
丸山ピークは気づかず通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/76616ea2440cac8e32e7793d16140ac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/90fd4e2dcc99180d50907dc9df157e86.jpg)
シモツケソウ?・あちこちに咲いていたハナイカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/5b51c413f2380e372fdb49c4d2f369b7.jpg)
登山道上にまだ新しい倒木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d0/97d998a78c0b5a6b04f759365394c539.jpg)
麓への下山路分岐。
下山はコチラから下りますが、この手前でトシちゃんが
下山するうーさん達を見かけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/33b5471258b20c5ff0c51002c2b736bf.jpg)
この場所に着いてちょっと追いかけてみましたが
既に姿が見えず・・・
丁度そこにいた男性と情報交換などしてから山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/3486ac7de3565a6eff0bcf5fde8f2de7.jpg)
富士山は隠れる寸前。
この後隠れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/e9854c4f42c4fb7e6bdcc7c6145a42a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/5c139c464dce5271717f56a2df57bee4.jpg)
ちょうど反対方向から来た人が、少し先の最高点に行ってきたというので
私も行ってみることに。トシちゃんはもう動く気なし^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/92/17c12589e01d754e55347d0b5836c49c.jpg)
大きくアップダウンすることなく歩けましたが
この朽ちた標識の所で蛇に出会い、ここまでとしました^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/4a041830377f88f14277565c0ffb2a32.jpg)
晴れていればここも展望良さそうでしたが、
このもう少し先が最高点(1964m)だったようです(^^ゞ
山頂へ戻り下山。
途中にあった北ア展望台。
岩に登るようですが富士山も隠れてしまったので
そのままスルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/ceb2d3fffa8081adc1d3234155a834cd.jpg)
分岐・・・ここがハイキングコースですかぁ・・
結構厳しいです(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/dad375ca6ef9da003123305a492a22ac.jpg)
こちらのコースはK田さんによって
○合目と目安が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/00c9b0fd56d5ca2c8d33a6c1602de8cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/35e6f820bbecddb5ead201d0dd3b2b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/3bba1f4adde9bcf413927bb6e4e8041e.jpg)
富士山はもう見えず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/a263f22b7f3ebef27962a22a9983e70e.jpg)
素敵な樹林帯ですがワイルドな登山道^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/35/462d0f9b74432b1d9b5db580129660a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/49/0b274b9971fac5608b3b640eaa29bff0.jpg)
う~む、クサノオウバノギクはいずこに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/4ee0ae6ec327ece8ccdcbe6424afd041.jpg)
右に左に上にと捜しましたが見つからず・・
せっかく教えていただいたのに・・
その後もペースを落として
あっちキョロキョロ、こっちキョロキョロ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/97/84bef6536daef1ce4bd97523a5b1af61.jpg)
まもなく紅葉、きっときれいなのでしょうネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/82f5deef51e307b313b428aeddde1995.jpg)
コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/ec7dd5a38d7f9fb3d6fc07f88bc512ca.jpg)
レスキューポイントもあり、ビックリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/88/5d48d9aea205fc54d74df32bc33f536b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/d5bf8f21935615c486cb3887c17a4980.jpg)
ツルニンジン(ジイソブ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/9e944ad64db14d42c53021da0891f58c.jpg)
最初はバアソブかなと思ったのですが、
ジイソブのようです。もう終わりかかってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/53a63191bacdcbbcc1421e92e9b64357.jpg)
?・ホツツジ
不動の滝、大きくて見事でした。
見応えのある滝、紅葉の時も良さそうなポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/09a031b1c92c561da5312e5f4ece2698.jpg)
一合目を過ぎてようやく分岐へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/194b3cf2b719c0285110a3737f677ea1.jpg)
駐車場到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/418026bd7f7139daa58a5c759c2bf425.jpg)
車のフロントにはうーさんからのメモと領収書が挟まれていました。
朝、料金回収の女性に会いましたがご苦労様です。
うーさんからのお花情報羨ましく拝見(^^ゞ
メモありがとうございました。
またよろしくお願いします♪
それにしても一周に思ったより時間がかかってしまいました。
ここを一日4回登ったこともあるというK田さんは凄い!
重いカメラ機材とテントを持って夜、星を撮りに行くという
ヨッシーさんも凄いけれど、
どちらも私には信じられません^^;
車を走らせると富士山がまた頭を覗かせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ab/b1c32505a906496907337578dd84bb4c.jpg)
時間が遅かったのですが、見たい花があり
小田貫湿原にもちょっと寄ってみました。
ここも台風の大雨のせいか、
広範囲に植物がなぎ倒されてました。
目的の花はまだ咲いていませんでしたが
アサマフウロが一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/bc9f872325751c45868efbcb65246d61.jpg)
この後、甲府へ向かう途中の上九の湯へ。
(700円ですが17時から500円)
営業時間19:30まで。
途中夕食を済ませ芦安へと向かったのでした。
MR毛無山さんとは同い年で、去年9/15お初にお目にかかり、今年9/7にサガミジョウロホトトギスをご案内頂き、先日3回目でした。無料駐車場に駐車した(何時もそうですがU+2022U+2022U+2022)車で私の気配を感じて頂いたそうです。
お言葉に甘えて、バリアントルート(沢登りと直登)を案内頂き貴重な花を観る事が出来ました。
来年の楽しみのクモイコザクラ、ニョホウチドリが咲く場所も教えて頂きました。
山頂でヨッシー隊メンバーに遭遇して、お昼と下山を一緒にさせて頂きました。
9/22にゴールド花見隊を結成されて行かれた、北岳山麓のアオキランは、9/18~9/19にかけて北岳に行く途中、偶々写真に収まっていて、名前が特定出ました。有難う御座います。(欄は奥深い。)
長文お許しください。
同い年というのはそれだけで親近感もちますよね(^^ゞ
もっとも同年代というだけでも同様ですが(笑)
MR毛無山さんとはお会いするかなと、半分期待しつつ駐車場に向かいましたが本当にバッタリでビックリするやら嬉しいやらでした(^^ゞ
その場にうーさんもいらして偶然って面白いですね。
しかも山頂でもヨッシー隊メンバーに遭遇とは!
私達も早くに登っていればお会いできたでしょうに残念でした。
もしも追いついていたらお花を見過ごすこともなかったでしょうに・・・(涙;
来年のお楽しみ・・・私たちも行けそうな場所でしょうか?
また教えてくださいね(^^ゞ
ひょっとしてトラキチランはご覧になりましたか?