![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8c/7718dc664a1076fc626bc7d26c3ea716.jpg)
土曜日の雨は山では雪ではないかと期待して
湯の丸山に行ってみました。
*****************************
2014年12月21日(日)
天気;晴れ
Member.2人(トシちゃん、sanae)
標高:湯の丸山 2101m
登山口:地蔵峠 1732m
標高差 369m
【コ ー ス】(~は歩、休憩時間含む)
地蔵峠(1732m)9:15出発~中分岐10:12~
つつじ平10:42-54~湯の丸山山頂12:15-13:00~
つつじ平13:35~中分岐13:45~地蔵峠14:20
所要時間約5時間5分
(登り3時間、下り1時間20分。休憩時間含む)
夜中に地蔵峠到着。
スキー場が営業中のため
朝暗いうちから駐車場整備の除雪車の音で
目が覚めました。それでも二度寝^^;
お蔭で出発は9時を過ぎてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/5b78d456a1a34efc327302aac6e6b6ad.jpg)
駐車場は十分余裕がありました。
こちらも雪より雨だったのか、周辺の雪は
パフパフ新雪ではありませんで、
スノーシューはなくても良いのかなと思ったのは早計。
持って行って正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/7e0d7dfae664a247045bd542d2f1e62a.jpg)
お天気も良さそうで気分はハイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/130d600bcf04ed3efb068027a2ef6dd7.jpg)
時間が時間ですからトレースばっちり(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/75/d0e78686ab12dcf049b55fefeed2ef5a.jpg)
キャンプ場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/ed459d5c5ec2ac3803e9ace321c62e53.jpg)
屋根を見ると80~100センチくらいは
積もっているようです♪
ここでスノーシュー装着
持ってきてよかった・・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/0e111f4d5cbcdf22ec75bf3205810933.jpg)
後から来たお二人、
スノーシューを持ってきていないお一人は
この辺りで引き返したようです。
相方さん(女性)は途中で我らの先へ。
進んで間もなく早々に下山の人と会いました。
「早いですね」と声をかけたら
トレースが無くなり
湯の丸へのコースは初めてだったことから
途中で引き返してきたとのことでした。
分岐はこの先三箇所、
どの辺りのことだろうと思いつつ先へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/abbcfbc56179a56cfc2788039a08a4f5.jpg)
だんだんときれいな樹氷が現れ
嬉しくなりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9b/007330d3cd5ee9aeaf3d20daf31879bf.jpg)
途中でヒールアップして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/d141c27d083f9ff1fbbde4943b41e242.jpg)
中分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/0333adff8d91c967d3aab92e0a8ef8f5.jpg)
先行した女性はそのまま烏帽子岳と湯の丸山の分岐に向かったようでした。
ここからつつじ平へのルートはノートレースヽ(^。^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/177303d2bded12e7817d6238014c4b38.jpg)
ラッキー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/f836d95f7aa3d8368d36e6f122ae97af.jpg)
小動物の足跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0f/2b9b9fa95ab52cc46f41421ff5f49b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/0ef8229acbbacb991a8dd955182261e3.jpg)
表面はやや締まっていましたが
最中状態というほどではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/39695f79c16926d2314368c37b993006.jpg)
雲がかかってきたのが残念!
青空に映える樹氷ですが、
ポンポンと華が咲いてきれい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/fa7da7ad933a59d359505d7eec6cb510.jpg)
つつじ平へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/04eff7fe6fd9be0090bdee55e5ecb9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/c23c31b4471b2c0b06ef5592631924a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/648faa54ba49a11f9844ecaec1000cd7.jpg)
ここでみかんを食べながら小休止。
ここからはスキー場の方から登ってきた人の
トレースがついてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5b/d76d9cbfe294583071c210ca1515103c.jpg)
予想外に静かな雪歩き♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/e8ac4f9616de59dc9447eb91713c4a63.jpg)
少なくなった青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/c6c6e82dc17d20895a2ad03df6dc488d.jpg)
視界が開けたところで富士山や八ヶ岳。
南アルプスの方は鮮明には見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/36b6279eb1cfedecc2dbd4688478363c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/5299a6a140baba7bced220aa1ce7e6f5.jpg)
雲で見え隠れしていた富士山、ズームで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/14fd6346d85920e54c380079f89cff14.jpg)
近いようで遠い雪山の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/78/a8debf359c6e46620cb3d4d0a971662a.jpg)
振り返ると西篭ノ登山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/5bf458b19b42d32ff3fcd1d2cca715c3.jpg)
雪の華がとてもきれいです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/8605524ab1806ec992d3debd273f4ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1e/36cbd1f50c0c3589b5dc49cd3e6c27b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/b0d7333d7d416b5f8e82cb95cafa209a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/1d2420a399f26d5b2299b94b82a6a2a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/7667585491596f1c7db0cf2b2a808a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/736f501f1a99a84daa79a42d52471d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/dcb7bb28bebf96fc1cd598f92d47c30b.jpg)
最後の急登を乗り越えて山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/4e2716ab6c67a8b65952da34342b9760.jpg)
目の前の烏帽子岳も行けたらと思っていたのですが、
すでに正午過ぎ。写真撮りながらの鈍足で
時間かかり過ぎです^^;
これじゃ無理かな・・・(^^ゞ
登りの途中(山頂近く)で4,5組とすれ違いましたが
この時山頂は貸切♪
最初に登った人は若い元気なカップルでしたが
トレースがなくて大変だったようです。
お蔭で楽させていただきました m(__)m
北峰(2098m)、角間山方面
四阿山は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/4cb3cc033f90a20b29596126c49f5173.jpg)
灌木の陰で風をよけ一休み。
その間にも雲の流れが速く、
富士山はやはり見え隠れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a8/05f8c5a15db42ab9258d725bd44161a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/9555814f2fac2382b485f672f403d6cb.jpg)
真っ新な白い山頂は
登ってきた者だけが見られる美しい風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/02ba2172ced594879679d988f38639f9.jpg)
温かい飲み物とパン一つだけ食べて下山。
鞍部へ下って周回のつもりでしたが
烏帽子岳は諦めたので同ルートを戻ります。
浅間山も雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/bab073756b7796600200ffc5530816b2.jpg)
ヒップソリを持ってくれば良かったね(^^ゞ
車に積んであるのに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/7678541e0f6919c164bfb1937515eb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/d61596ca7dfa2df970d0501c53f0acf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/5629fa2f3eb3e0b14dd402a2c827ad42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/baf1933641daececc946603f7c91c50b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/7ab5b6428280da1c7d2c0bea22415b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/5f4e54bce1e4cfde7440f6ff91e73ed6.jpg)
トレースの無い所を歩いた方が歩きやすいので
外れてズンズン歩いていたらボコンとハマりました(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/9ddc1aaf1ed32cbbf4239e0873b9c13c.jpg)
助けてくれるどころか写真におさめて
楽しんでいるトシちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/30b6a312d26f0600742f341ff6c7c68c.jpg)
無事脱出したところで
笑って下りていくトシちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/09ca70bdc98448be5aeae71b3007fff5.jpg)
つつじ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/dc3e07f356dc9cdd1e9898427a1ed602.jpg)
中分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/0e8e1e24565a6121321d2f6adc88198d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/9f3fa503b8983ed9d9dfd0fe8dfbf6a6.jpg)
今年の9月の時の中分岐
積雪量が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/03d10da82af25e3602986c4979db4e52.jpg)
広い雪原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/b33406913a75af75ad2cc36c24a3dd09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/00f8574b40987d3817dc5331b2bc05a1.jpg)
ここを素通りするのは
なんとも勿体ない(^_-)
ちょっと遊んでいきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/4e80fbf495335bf37fca21d4b5140880.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/f572c312bbf2eb379d7a4523e5482af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/b7a039e69e4e7d2e58ebbf4c5a52ecc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/d0581170bba023f9ac82131c5dcf5ae6.jpg)
久々の雪遊び、スノーシューは楽しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/eaabe4b68e089b332e9fedbccbfc83de.jpg)
下りてくれば山頂は青空が広がっているようで
お約束の?マーフィの法則(古い?)ですね(^^ゞ
お二人とても楽しそう
私たちも、このコースは大好きです。
素敵な霧氷の写真を見ていたら、又行きたくなりました。
土曜日は雨でしたが、日曜日は晴れて良かったですね。
せんじつ烏帽子方面に行ったばかりですが、霧氷が相変
わらず綺麗でした。
家にいると寒いのは苦手ですが
雪山となると行きたくなります(笑)
ここは安全で楽しく歩けるのが良いですね♪
霧氷とってもきれいでした^^
インレッドさんが行かれた日は素晴らしい霧氷だったのですね。
それを期待したのですが下の方は雨だったようでした。
でも上の方はとてもきれいで行った甲斐がありました。
日差しを感じると温かかったのですが見晴らしの良い山頂近くに差し掛かると流石にアウターが必要でした。
のんびりと楽しめる山で気に入っています♪
この日は角間山辺りにインレッドさんがおられるかなと話していたのですよ(^^ゞ
くしゃみ出ませんでしたか?