![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/5fa78792c071cfdc4ead032b489dae14.jpg)
【種を膨らませているウメバチソウ】
平日ですが、珍しくお休みさせていただいてもう一日紅葉見物でした。
でも前日の安達太良山塊では最後の下りで疲れてしまい
もう歩きたくないというトシちゃん・・・ドライブに変更です(^^ゞ
南下しながら栃木方面の山に行く計画もあったのですが、
今年の紅葉具合が早かったようなので、
もしかしたら奥只見湖が紅葉しているかもという
トシちゃんの読みで行くことにしました。
でも二三日前の検索情報でまだ2,3割の色づきはじめとしか
ヒットしませんで・・・
例年のツーリングでこの月末にも奥只見湖周辺を走る予定のトシちゃん、
いつもはその頃が最盛期なのです。
大丈夫かなぁ・・・と思いつつ向かってみたのですが、
結果はやはり見ごろはまだ先。
奥只見湖は例年通りの進み具合のようです。
結局ツーリングの下見になりました。
今年の夏にも出かけた東北の
まだ記憶に新しい会津の町中を通って尾瀬方面へ。
お花の時期ではないですが、写真館だけでも見られたらと、
まずはミニ尾瀬公園に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1b/8db560ad3ec9170b91389e32a2a6e1fd.jpg)
でも9時からだったので時間つぶしに周囲を散策
駐車場わきの尾瀬大納言像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/a03fb7b559a10d2fb33ffb13eff3d42d.jpg)
平家追討の合戦で敗れた尾瀬大納言(尾瀬三郎房利)が落ちのび、
永住して尾瀬氏となったという説があるそうで、
尾瀬を初めて見つけた人だとか。
実在の人かどうかは分からないようですが伝説として
伝わっているようです。
以前奥只見湖に行った時にもあったように記憶しています。
近くに咲いていたお花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c6/1b563de231f0dbaf29ae60827960f06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/134ea03cce1c84eb978d4e41701876c2.jpg)
昔からの貴重な建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/99bb06e1b0799f9784f88cc6d02d2369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b7/ab3ba1ce31f87832e65866e1af44f800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/95de95b2009a1056a83b75fe97d2cc18.jpg)
9時に入園。200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/23ab6b67106e9e7ef1b7cd9c850d7505.jpg)
写真館だけでもと思ったのですが、初めてだったので
園内を歩いてみました。
ダイモンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/acdcde48ab381482d002a16b858111c7.jpg)
花の時期は終わり、紅葉はまだこれからですから
園内は他に誰もいない静かなもの(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/73f0a6a9f8e1d9e5ed3e76af1eb0bb8e.jpg)
この静けさが嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/d12bc6b4f708a5a99cf107587dc5274e.jpg)
咲き残っていたウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/dee2035f46a8d1555424e2d317d78b7c.jpg)
まだたくさん見られましたが
種を膨らませて翌年への準備ちゅう・・・
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/01/b4f4947981a140fca2e6b9acfb9eea64.jpg)
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/e2abf537b40423cf24c54a8eda413d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/eba27680609d844eb03fa25b7bde0e37.jpg)
ゴマナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/2b0db7b2b0f69fea8006b9120f66b9bf.jpg)
逆さトシちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/ce47a6c067cfc2212b380a3773e4de76.jpg)
タチツボかな?スミレも少し咲き残ってました。
可愛い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/5402a62da78373a71381a12ff47797cf.jpg)
まわりにはイヌタデ(アカマンマ)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/5afc315a5566e7d31e99a622278ec031.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/6d47ca1c8b86caf303c855fda0352fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/4939e903af06dc3212cddc95e0dddea3.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/b857a45a604112606a93c14a3df4960e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/5d6efe42052b56e3716862d35771e1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/fd1bff12759950f5fac5c3af1007f715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/0370affc6b024b9f10abf193492cd048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/fe4fb78a00143cf5efcb3dbf4a875799.jpg)
マユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/f4fbb02e25724d56c8b4689f658269a8.jpg)
白籏史朗さんの作品が展示されている写真館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e2/f9803e34bb8397acbb62ff3cc9bc8a92.jpg)
中は撮影禁止で写真はありませんが、
尾瀬の花や風景など見応えありました。
壁面いっぱいの三條の瀑は大迫力!入って観る価値ありです。
一枚の写真のために何日も、何時間も時を待ち、
あるいは偶然のショットに歓びが溢れている、
そんな一枚、一枚の写真の美しさに魅せられました。
私などとても手の届かない素晴らしい写真の数々、
いいですね~やはり一眼は・・・あっ、感性と腕の違いか^^;
今回の三日間の写真は私のコンデジで写したものより
形見の一眼で写したトシちゃんの写真の方が
圧倒的にきれいでした。
一眼は重いのでトシちゃんもコンデジで写すことが多かったのですが、
時々使っている一眼のものがやはりきれい!と私が言っているせいもあり、
今回は殆ど一眼を持ち歩いていたようです。
マクロは接写が強いキャノンの小さなコンデジでした。
(私のカメラは修理後どうも写りが良くなくて、やはり買い替え?^^;)
あとはカメラのことがよく分かっているかどうか・・・
それが自信のない私・・^^;
・・・って、一眼を持ったことないんですけどワタシ(~_~;)
カメラの理屈の分かっていない私には無理だと
トシちゃんに言われてます(涙)
で、オートでおまかせに甘んじている私であります^^;
疲れる山歩きで思考力も落ちますから楽な方がいいですけど。。。
と、これじゃ相変わらず進歩ない・・・(-_-ゞ
静かな秋のひと時、誰もいない館内で写真を眺め
ゆったり過ごすのも良いものでした。
こちらは書美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/d844de70afa76dc4c8214342eeae3e72.jpg)
書というよりは美術的な迫力ある芸術!!
芸術の秋を目で(愛で)楽しんできました。
これもあったらしい・・トシちゃん撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cd/0378b04ffc75fdad43db705b5640e764.jpg)
尾瀬御池を通過する頃にはすっかり秋模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/247ba4de4f2c8eb49dc6cf3a73cd5260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/7412966088461fff4e35d44ef7b2c733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/40e0ce6e3e0dece29edc8fbb79e976ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9a/5fdb09891984a5db2f4c741f263eca4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ac/960c76dfdd4d9247560a1fb2cccff254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/54318ed960eeb7517a058c6a47b4acde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/dbdc6c46809886ab3928244680a11e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/b247506197883d987defaaeb5580c9e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/bf899631df9c969af6b4fffd86ab602e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/2d84adcd02e53f2dff18139d87609b16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/f7eaab17e6084de069c2211288ec8015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/6379d5a9616b3d06d1c5c306b567596f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/3f1d41780eef2cd015ecf750246ff212.jpg)
尾瀬は綺麗だったかもしれないなぁ・・・
と、思いつつ眺めてきました♪
奥只見湖はまだ色づき始めたばかりなので写真無しです。
道の駅ゆのたにで野菜を仕入れ、
帰りは疲れているトシちゃんに代わり私の運転で
午後3時頃帰路につきました。
小出インターに入ったころには雨が降り出し、
数台前の赤いランプくるくるのパトカーについて
80キロの速度制限。
それでも平日だったため関越は順調でしたが
環八に入ると渋滞でした。
既に大型台風26号が関東地方に近づいており、
雨足は激しくなるばかり。
その夜から明け方にかけ関東地方から東北の太平洋岸を
かすめて通り抜けた26号は伊豆大島に死者、行方不明多数という
大きな被害。各地に大雨強風の傷跡を残し大変驚いています。
早い発見とご冥福を祈るとともに復旧がはかどりますように。
(この後また27号が発生、大型のようで二次被害が心配です)
途中で夕飯を済ませ9時ごろ帰宅。
雨だったので片づけは翌日にして、早々に家の中へ。
チョイ不完全燃焼の紅葉でしたが元気は注入♪!
また明日からガンバローp(^-^)q
このルートは私の十八番(オハコ)です。(笑)
尾瀬へはここがほとんど・・・。
冬は高畑通いでこの手前まで何度も足を運びます。
余談ですが、高原山ではマユミの実が満開。
マツムシソウがまだ残っています。
他にトリカブトやアキノキリンソウ、リンドウなども・・・。
ウメバチソウも残っているかもしれません。
一旦寒くなってからずいぶん暖かい日が続いたせいでしょうか?
花々も咲く時期を錯覚しているかの様です。
でも漸く、寒くなって来ました。
一気に冬・・・でしょうか~♪
御池もそうですよね。
こちらからは遠いですが、東北に行って南下する時には寄り易いです。
トシちゃんに歩く気力があれば御池から尾瀬の選択肢もあったと思いましたが歩く元気がありませんで(^^ゞ
この秋はお花がいつまでも開花で秋の風情そこそこに一気に冬になりそうですね。
台風27号が避けてくれるといいですね。