圃場Y2の耕起を行いましたが、非常に堅くトラクタのロータリーが壊れるんじゃないかと心配になるぐらい振動がありました。
一部は2度起こしをやりました。
一度目は5cm程度の浅起こし、二度目で20cm程度の耕起を実施しました。
この圃場は一昨年まで耕作放棄地で、昨年稲を植えましたが、田植え後1ヵ月以上水の濁りがとれませんでした。
その結果、草が非常に少なく、ヒエが数本生えたのが目立った程度でした。
濁りの原因は良くわかりません?が、抑草効果は大きいと思います。
それとこの圃場には今年、カラスノエンドウが多く生えていました。
根を見ましたが根粒菌は付いていなくこの土壌には充分な窒素が含まれていると思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/5a1419ad9c3adb8a7b9b455c2dab28de.jpg)
カラスノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/062404017d6e9d5a502d83a3f84e29d5.jpg)
根には根粒菌は付いていない
一部は2度起こしをやりました。
一度目は5cm程度の浅起こし、二度目で20cm程度の耕起を実施しました。
この圃場は一昨年まで耕作放棄地で、昨年稲を植えましたが、田植え後1ヵ月以上水の濁りがとれませんでした。
その結果、草が非常に少なく、ヒエが数本生えたのが目立った程度でした。
濁りの原因は良くわかりません?が、抑草効果は大きいと思います。
それとこの圃場には今年、カラスノエンドウが多く生えていました。
根を見ましたが根粒菌は付いていなくこの土壌には充分な窒素が含まれていると思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/5a1419ad9c3adb8a7b9b455c2dab28de.jpg)
カラスノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/062404017d6e9d5a502d83a3f84e29d5.jpg)
根には根粒菌は付いていない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます