本宮山の麓ぐらし

山に育てられ、土と遊ぶ・・・無農薬、無化学肥料で米さん、野菜さん、オリーブさんに育てられる毎日!!

スイカの収穫

2012-07-22 00:46:27 | 日記
2個目の収穫となった。
子ヅルの13節目に付いたスイカ
蔓のヒゲはまだ枯れていなかったが、手で叩いた音から判断した。

高い音は早すぎる
低い音は遅すぎる
両方の音が混じっている状態が良い

とのことで収穫。
色的には黄色がやや薄い感じだったが、種も黒くなっており
充分甘く美味しかった。 糖度は11度





うわさに違わず強い金時草

2012-07-22 00:38:58 | 日記
金時草の株を増やそうと挿し木(挿し芽?)をしたが、枝を切ってそのまま土に挿しただけなのに
17本中 株が残っているのが15本とすごい生命力。
特に遮光ネットも張らずに直射日光を受けたときもある。
雨天が続き、天候のせいもあったかもしれないが・・・。


元の4株


何のこれしきと生き残っている


まだまだくたばるのは早い

大豆のカラス対策

2012-07-22 00:25:29 | 日記
大豆を播種した後はカラス対策をしたほうがいいと聞いていたが
今まで、被害を受けたことが無かったので何もしていなかった。
今年初めてカラスの被害を受けたので、その対策をした。
スイカの時の対策を参考にして、黒糸を張ってみた。
①播種した種の真上に1本、高さ25cm程度
②播種した種の真上の両側に2本、高さは同じ25cm程度
これで効果が有るか見てみる。
1本で効果が有るならそれに越したことはない。



発芽後か直前かつつかれている



1本の黒糸


2本の黒糸


レンゲの鋤き込みによる強還元状態

2012-07-22 00:14:07 | 米作り
レンゲの鋤き込みによる抑草効果を狙ったが、強すぎて稲の成育にも影響している。
田植えの1ヶ月前の鋤き込みだったが、安全とはいえない。
これを制御する方法は?
土壌が還元状態と言うことは、水の溶存酸素量も少ないと考えてよいのか?
水の溶存酸素量で還元状態を判断できるのであればそれもよし。
出来ないのであれば・・・?
また、対処方法は?
軽ければ水の入れ替えのみでOKかもしれない。
強ければ中干しの必要も考えられる。
という訳で、中干しをやることにした。


中干しの程度も解らない


やってみるしかない





草は生えていない