ピーマン支柱 2011-07-29 00:04:50 | ピーマン ピーマンを51株定植(5月30日)し、支柱を設置(6月25日)した。(写真は7月7日撮影。定植後38日) 条間50cm、株間45cmの千鳥植え。 手前から10株には竹炭混入。 手前から20株にはスーパー天然ミネラルを表土散布。
なすの吊り上げ 2011-07-28 23:44:43 | ナス なかなか、毎日の更新が出来ない。 写真はナスの吊り上げ用の支柱を設置したところ。 これから、4本仕立てとして、それぞれの枝を紐で吊り上げる。ナスの株数が少なければ、竹の支柱を苗の周囲に一株あたり4本立てて、誘引する方が簡単かも知れないが、定植株数が多くなると、支柱の準備、誘引の修正を考えると、楽かな? と考えるが、とにかくやってみるしかない。
トマトの症状 2011-07-06 23:22:04 | トマト 少しずつ収穫しつつあるが、時折栄養(微量要素)不足の果実が見られる。全体的にカルシウム不足が影響していると思われる。 下葉の葉脈間に黄変が見られ、Zn不足も見られた。 ネット検索すると、”へたの周りが茶色になる(トマト褐色腐敗病・トマト灰色カビ病)で、密植をさけ、風通しをよくする”と有るが風通しは良い方。 ネット検索で”一部が腐っている(尻腐れ病)”カルシウム不足だと思われる
キュウリが突然枯れた 2011-07-06 22:49:25 | キュウリ キュウリが一株のみ突然しおれて枯れてしまった。 思い当たる事はといえば、傾いた支柱をまっすぐに直したことぐらい。そのときにキュウリの根を踏んだのか?キュウリの根は地表面の近くを這っているので、踏まないように言われていたのであるが・・・。 抜いた根を見たところ意外と根毛が少なかった気がする。
大雨の影響 2011-07-06 22:46:51 | 米作り 6月10日から12日の大雨の為に田んぼの畦が崩れてしまった。 この田んぼは棚田で、川の水を取り入れる最初の田んぼなので、この後に続く6枚の田んぼ全てに水の供給が出来なくなったことを意味する。 原因は、ちょうど、代掻き時期が到来した為に、この雨を田んぼに溜めようと考えたのがいけなかった。 田んぼのあちこちに開いているモグラの穴が水の通り道となり、やがて土砂の重みに耐えかねて、崩れて行ったのである。 これは今後のいい教訓となった。 修復は今秋の予定なので、もちろん米は作れなくなった。 ただ、大雨災害の指定は受けられる見込みで、近くの雨量計で累積80mm以上又は、20mm/時間が基準だそうで、今回100mmだったので補助は受けられ、自己負担は2割との事。