圃場Y2,Y3の代かき 2012-06-19 23:52:28 | 米作り 6月17日 圃場Y2,Y3の代かき実施 草を抑える為、試験的に今回、田んぼ表面の5cm程度を2回のみかいて様子を見ます。 Y2の代かき Y2の代かき
第一回目代かきから9日目。 既に! 2012-06-19 23:33:16 | 米作り 6月8日に第一回目の代かきを実施。 9日目の6月17日の状態です。 出来るだけ草を生やす為に、浅水管理して来ました。 既に、コナギ?と思われる草が生えてきています。 おそらくコナギでしょう
第一回目代かき 2012-06-09 23:39:31 | 米作り 除草剤も使用しませんので、今回第一回目の代かきを実施しました。 代かき後浅水管理で、雑草の芽を出させ、第二回目の代かきで土中に埋没させる方式です。 圃場W1 圃場W1 圃場W2 圃場W3 圃場W3 圃場W5
箱苗に追肥 2012-06-09 23:20:43 | 米作り 箱苗の下位の葉色が黄変してきたので有機液肥を追肥しました。 通常の追肥は箱当り窒素成分1gですが、九州での育苗は徒長を防ぐ為、半分程度の量とします。 箱当り窒素成分0.5gとすると、液肥の”みんなゆうきペースト4-3-3”の量は 0.5(g)÷0.04(窒素)×127(苗箱数)=1587.5g(ml) 10?容量の如雨露では、約30箱分撒けるので、50?程度の水にゆうきペースト約1.6?を混ぜる。 出来上がったゆうきペースト希釈液を如雨露で苗箱の上から播く。 70?容量の容器に、ゆうきペーストを1.6?入れ、水を50?混ぜる。