本宮山の麓ぐらし

山に育てられ、土と遊ぶ・・・無農薬、無化学肥料で米さん、野菜さん、オリーブさんに育てられる毎日!!

小豆、黒大豆の様子

2012-07-16 23:49:52 | 日記
小豆、黒大豆は順調だが、大豆は発芽率低い(4~5%)
原因は昨年の余った種を播いた為だと考えられる(当然か)。



左2列が小豆(丹波大納言)、1列が黒大豆(玉大黒)、右2列が大豆(エンレイ大豆)


小豆


黒大豆

レンゲ鋤き込みの田んぼ

2012-07-14 22:56:40 | 米作り
昨年同様田植え後、3週間以上水が濁っている田んぼがある。
今年はレンゲとカラスノエンドウがはびこっていたところを、田植え1カ月前にロータリーで鋤き込んだ。
レンゲは鋤き込んで水を入れると還元状態になり、抑草効果が有ると言われるが、
強すぎると稲にも影響が出て、苗が溶けてしまうらしい。
事実、水の濁りが採れず、苗の下葉が黒くなってきた。
葉色も周囲より若干薄い感じがする。
これがその、溶けるということなのか?
最悪の場合は、水を落とす事になるだろうが、しばらく変化を見てみたい。


濁りがまだ取れない


下葉が黒く枯れてきている①


下葉が黒く枯れてきている②


下葉が黒く枯れてきている③


水中に浮かんだ草も枯れてきている。いつもなら枯れない草だが・・・。

ナスの敷草をしました。

2012-07-10 21:39:27 | ナス
ナスとピーマンの敷草を実施しました。
梅雨明け前に、保湿と温度を下げる為と抑草の為に敷き草をしました。
ついでに追肥も株間に一掴み・・・。
気のせいか今年はニジュウヤホシテントウが少ない。
”えひめAI-2”のせいか?
それとも、成育が遅れていたので、まだ早いのか?
もう少し、観察の必要有り。


枝の引き上げは、金沢兼六園方式にしました。
4本仕立ては変わらず、引き上げ方法を試しています。








地区の給水設備の点検です

2012-07-10 21:29:22 | 地域の生活
地区の水道水は山の伏流水を引いた簡易水道です。
大雨の後は若干濁ったりするのが欠点で、現在上水道から給水をするように工事が計画されています。
現在の簡易水道は80年の歴史があり、飲料しての事故は一度もありません。
先輩たちが営々と守り続けた結果です。
上水道への接続の話が出た時、私を含めた3名のみが反対し、他は全員賛成でした。
上水道への接続を反対したのは、上水道のシステムが、急速ろ過システムで、薬品(凝集剤)で沈殿させ、
最終段階で、塩素による消毒が行われると言う具合に、薬漬けであることが、一番の問題でした。
簡易水道でも、大腸菌が検出されたことがありますが、大腸菌にもいろいろあり、直ちに危険であるとはいえません。
直ぐにO-157に発想が飛んでしまう方が多いのも事実ですが・・・。
80年間無事故であったのは、水が安全であったと言う実績に他なりません。
ただ、今後の安全を保障するために、簡易水道のシステムを、緩速ろ過システムに変更するように提案もしたのですが、
所詮、多勢に無勢でした。

と言うわけで、今日は点検担当の日でした。

集水池。 2箇所の取水口から引っ張ってきています。


第1取水口付近

第2取水口付近