「仕事と生活の授業(続き)」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
59.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その7 大和の枕詞 そらにみつ 空から見るとたくさんのことが分る
(2024年07月07日 | 和歌 短歌 俳句)
物部氏の祖先の饒速日命(にぎはやひのみこと... -
58.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その6 大和の枕詞 そらにみつ 俯瞰して何が見えたのか?
(2024年07月05日 | 和歌 短歌 俳句)
「空に見つ」についてもう少し掘り下げます。空から見て分かることとは何でしょう?日... -
57.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その5 大和の枕詞 そらみつ か そらにみつ か
(2024年07月02日 | 和歌 短歌 俳句)
次は虚見津|そらにみつ山跡乃國者|やまとのくには「... -
56.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その4 プロポーズ大作戦
(2024年06月30日 | 和歌 短歌 俳句)
今回は序盤の後半のさらに後ろ半分です。学説によって漢字や読み方がいろいろある困っ... -
55.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その3 菜摘ます娘か菜摘みをする娘か
(2024年06月30日 | 和歌 短歌 俳句)
数年前、娘の大学受験があり、なぜか一緒に古文の勉強をすることにしました。文法の知... -
54.万葉集のはじめの歌『こもよみこもち』 その2 高校古文の知識と検索力で読解しました
(2024年06月28日 | 和歌 短歌 俳句)
高校レベルの古文の知識しかありませんが、ネット検索力で万葉集を読解していきます。... -
53.万葉集のはじめの歌「こもよみこもち」 その1 とってもカワイイ歌でした
(2024年06月25日 | 和歌 短歌 俳句)
万葉集を読もうとして、みなさん1首目でくじけると思... -
52.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(6) 島を双子に生むこと アワシマとヒルコの正体
(2024年06月19日 | 日本神話を読み解く)
日本書紀本文には、佐渡ヶ島と隠岐の島は双子に生んだとあります。今回はこの意味につ... -
51.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(5) 島が消える(縄文海退の秘密)
(2024年06月14日 | 日本神話を読み解く)
日本神話の国産みの話です。今回は現在のどの場所に当たるか定説のない島についてです... -
50.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(4) 日本海の島の誕生
(2024年06月09日 | 日本神話を読み解く)
日本神話の国産みの話です。今回は隠岐の島と佐渡ヶ島についててです。イザナギのミコ... -
49.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(3) 瀬戸内海が日本を創った
(2024年05月25日 | 日本神話を読み解く)
イザナギのミコト、イザナミのミコトの二人が作った洲... -
48.万物は流転するのか その2 ヘラクレイトスと鴨長明
(2024年05月22日 | 読書感想文)
ギリシャの哲学者であるヘラクレイトスの思想は、万物流転として有名です。「同じ川に... -
47.万物は流転するのか 龍樹の中論とアリストテレスの形而上学の読書感想文
(2024年05月19日 | 読書感想文)
現実世界は本当に諸行無常、万物流転なのか考えます。ギリシャの哲学者ヘラクレイトス... -
46.タンザニアのンゴロンゴロ イースター島のオロンゴ 淡路島のオノゴロ
(2024年05月14日 | 日本神話を読み解く)
タンザニアに大きな穴を意味するンゴロンゴロクレーターがあります。東太平洋南米チリ... -
45.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(2) イザナミのミコト、イザナギのミコトは水の神様
(2024年05月07日 | 日本神話を読み解く)
島々を生んだというと、海底火山が噴火して島になるイメージが湧くので、どうしても海... -
44.日本神話の大八洲の誕生と実際の歴史(1)
(2024年05月05日 | 日本神話を読み解く)
日本神話には、日本列島が誕生した話があります。それを縄文時代に実際にあった日本列... -
43.菊理媛(くくりひめ)の謎
(2024年03月31日 | 日本神話を読み解く)
[百人一首]の中でも有名な歌ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 唐紅... -
42.小岩神社 (東京十社巡り 番外)
(2024年03月29日 | 日本神話を読み解く)
自宅の近所に小岩神社があります。小岩神社の主祭神は、天照大御神... -
41.東京十社巡り その5 最終回 神田明神 亀戸天満宮
(2024年03月24日 | 日本神話を読み解く)
根津神社の次は神田明神です。御祭神は大己貴命... -
40.東京十社巡り その4 根津神社
(2024年03月23日 | 日本神話を読み解く)
富岡八幡宮の次は、文京区の根津神社です。現地に行くことは大切ですね。おかげで大発...