仕事と生活の授業(続き)

前に作ったホームページは、あまり読まれないようなのでブログで再挑戦です。

36.おにぎりとおむすびの違い

2024年03月16日 | 言葉遊び
言葉の意味から
「おにぎり」と「おむすび」の
違いが分かりました。

今は同じものですが、
元々は別のものだったはずです。

地方による違いでは、
関西がおにぎりと呼ぶことが比較的多く、
形も俵型が多いようです。
関東ではおむすびで
三角形が多いとのことです。

言葉の意味として
「握る」というのは片手で行うことで、
「結ぶ」のは両手で行うことです。

手を握るのは、
自分の片手で相手の片手を握ることです。

にぎり寿司は、
ほぼ片手で握っていて、形も俵型です。

三角形や丸型にするには
両手での作業が必要です。

また、「結ぶ」という言葉には
両手で水を掬うという意味があります。

紐を結ぶのも片手ではできません。

仏教などで印を結ぶというのもありますが、
両手の動作です。

「おむすびころりん」という童話があります。
両手で作る丸型の「おむすび」でなければ
転がりません。

「おにぎり」とする童話もあるようですが、
私達の語感からして
「おにぎりころりん」では
転がりそうにありません。

結論として

「おにぎり」は元々、
片手で作る俵型のもので、

「おむすび」は、
両手を使って作る、
三角形や丸型のものだった

ということです。

語感だけを頼りに言っているので、
証拠はありません。

あしからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35.接尾語「だ」の発見

2024年03月10日 | 言葉遊び


岩波古語辞典を見ていて一つ発見しました。
接尾語「だ」です。
「だ」は、中身と外側を分け、外側だけで、
中が空っぽだということを強調する接尾語です。
包装されたお菓子の内、中身のチョコではなく、
箱やその周りのビニールだけだということを強調する印です。

「体(からだ)」という言葉は、
「身(み)」の類義語のようですが、
実(じつ)は対義語です。
人間の中身を魂(たましい)と考えて、
中身=魂の入っているものが「身」。
逆に魂のない外側、殻だけのものを
「体=殻だ」と言います。
お菓子で喩えると外側の箱の部分です。

更に「体」を内側と外側に分け、
一番外側、端っこの皮の部分を
「肌(はだ)」と呼びます。
体の外側=端(はし)の意味の
「端(は)」に接尾語「だ」を付けたものです。
「体」の一番外側の薄い部分なので、
お菓子で喩えるとビニールの包装紙のところです。

「合う」は、二つのものが近づいて向かい合うことです。
「合う」の名詞形(連用形)の「合い」は
近づいた二つのものの中間にある空間を指すことができます。
つまり「合い」だけで、「間(あいだ)」の意味を持ちます。
(「間合い」はその意味です。時間の間の意味で「合いの手」があります。)
「だ」は、間が空いていることの強調です。

とても興味深いのが
「仇、徒(あだ)」です。
「あだ花」という言葉は浮かぶのですが、
正確な意味を知りませんでした。
「あだ」自体で「花が実を付けない」という意味があります。
「あだ花」は、外見だけ良くて中身のない花、綺麗だけど空しいことです。

「あ」は、「これ」に対しての「あれ」のように遠くを指す言葉です。
また、田圃の畔(あぜ)を「あ」と呼ぶので、
外側、外枠というイメージがあるのかもしれません。
外枠という意味の「あ」と
外枠だけで中身がないことを強調する「だ」が
結びついたことになります。

もしかすると「あだ」が接尾語「だ」の語源かもしれません。
「あだ」を語の後ろに付けると母音が連続するので、
それを嫌って「あ」が脱落したということになります。
(意味があまりにビッタリなのでそう思いました。)

「(入り)江(え)」は、海が陸に入り込んで、
陸から見れば間(あいだ)が空いた形です。
逆に海側から見れば
海が陸の中に枝を伸ばしているような形になります。

子宮の内膜である「胞衣(えな)」の「胞(え)」は
体の外側の空間が体の中に入り込んで
中空になった様子です。
こちらも外側の空間が枝を伸ばして
体の中に入り込んでいるとも考えられます。
本体から伸びる意味で、
「え」と読む「江」「胞」「枝」「柄」は同根です。

「江」や「胞」の「え」に接尾語「だ」を付けて
「枝(えだ)」になります。
海や、外の空間といった大元(おおもと)となるところから
分かれて小さく伸びている中空のものという意味です。
まさしく枝分かれしているものを指します。


「だ」は、「だ」が付かなくても
間(あいだ)が空いているものに付いて、
間が空いていることを強調します。
そうだとすると、
木の「枝」自身に中空というイメージがあるはずです。

木の神様を「くくのち」と言い、
「くく」が木を表します。
「く」と「き」は頻繁に交換されるようです。
「くく」は、
「潜る(今はクグルですが、昔はククルです)」
「括(くく)る」と同根だと考えられます。
「潜る」には狭い隙間を通り抜けるという意味があります。

「木(き)」=「くく」は、
内部にある狭い管(くだ)で
地下の水を空に伸びる葉や花に運んでいます。
つまり「木」の語源が
「水を通す中空のもの」
という意味だったのだと思います。

「茎(くき)」も古くは「くく」と読みました。
「木」と「茎」は今ではイメージが違いますが、
古い日本では同じ言葉でした。
「茎」であれば、
中が空洞なイメージがピッタリきます。
なにせ麦の茎=麦わらの英訳は「ストロー」です。


木の幹から分かれて細くなる部分を
「枝(えだ)」と呼ぶのも、
接尾語「だ」のルール通りです。

今の話の中で、
「管(くだ)」の語源も分かりました。
「木=く(く)」、「茎=く(く)」+「だ」です。
「茎」=ストローのように細長く中が空洞なものを
「管(くだ)」と呼びます。


この議論から、
「果物(くだもの)」の語源も分かります。
「くだもの」の「く」は、
「木々(くく)」「茎(くく)」の「く」なので、
水を通す導管が沢山通っている
みずみずしいイメージになります。

また、接尾語「だ」が付いていることで、
「実(み)」=種の部分ではない外側を食べることが強調されています。
桃を想像すると分かりやすいですね。
農林水産省は木の実=種を食べるものを果物に分類しているようですが、
語源からするとおかしな分類になります。
(果実と呼ぶのなら同じ分類で良いと思います。)

私達が、果物と聞いて、
みずみずしいイメージを持ち、
くるみやアーモンドを果物と思えないのは、
果物の語源のイメージがあるからです。

このイメージは漢字文化圏でも共有されていて、
「果」の上の部分は、
田圃の畔(あぜ)の形をしています。
水を蓄える空間がある様子を表していて、
実(み)=種を食べるのではなく、
その周りのみずみずしい果肉を食べることが
表されています。


果物を「木の物」とする誤った解釈により、
スイカや苺は果物か、という議論があります。
私達はスイカも苺も間違いなく果物だと確信しています。
どちらもみずみずしいことと、
「くだもの」の「く」は、
「木(くく)」だけでなく、
「茎(くく)」の「く」でもあるからです。


「札(ふだ)」もそれっぽいのですが、
「文板(ふみいた)」が変化したもので、
接尾語「だ」とは関係ありません。

「無駄(むだ)」は、
「無(む)」に中が空っぽ、空しいという意味があるので、
接尾語「だ」のルールにピッタリです。
ところが「無(む)」は漢字の音読みで、
大和言葉ではありません。
漢語に大和言葉のルールは違和感があります。
(「駄」の漢字は当て字のようです。)

岩波古語辞典の用例は
江戸時代の洒落本と咄本と呼ばれるものから取られています。
「無駄」は、おそらく新しい言葉なんだと思います。
「無(む)」が日本語として十分馴染んだので、
大和言葉の接尾語「だ」のルールを適用したのかもしれません。

そうではなく、「無駄」=「空(むな)しいこと」なので、
「空(むな)しい」の「む」に「だ」を付けたのかもしれません。
「むなこと」=実のない言葉、という語は万葉集にあります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25.『あかるい あさ おはよう』 詠み人知らず 【ことば遊び】

2016年12月28日 | 言葉遊び
まだ 

まっくらな 

まちかど

まわり



最近は、

早朝出勤で

要領の悪い自分と会社の

折り合いをつけている毎日です。


今日、

間隔の開いたダイヤの、

昨日より一本遅い電車に乗ると、


会社につく頃には明るくなっていたので、

ツイッターを使って、

ちょっとお遊びしてみました。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1.

あかるい

あさ

おはよう

2.

かなしい

かさ

こんばんわ

3.

さみしい

さが

そんなもん

4.

たのしい

たち

とおせんぼ

5.

ななつの

なみだ

のにさく

6.

はかない

はな

ほんとうは

7.

またたく

まなこ

もういらない

8.

やさしい

やいば

よくきたね



...、


らいねんは

がんばる



もうげんかい


「ら行」は思いつきません。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


昨夜の雨で濡れた折りたたみ傘を

カバンに入れっぱなしにしたことを

思い出して

「悲しい傘」

です。

(またカビちゃう。)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20.『枯れ葉 からころ 帰り道』 詠み人知らず 【言葉遊び】

2016年11月20日 | 言葉遊び

 前回、韻を踏んだ自作の短歌を紹介しました。

 ちょっとしつこかったですか?

 言葉の初めの音を合わせるのを『頭韻』と呼ぶようです。

 やりすぎるのもバランスが悪いのかもしれませんが、

 真ん中の違う音(『い』)が目立つように、同じ音(『あ』)を繰り返してみました。

 (『色』という言葉を目立たせたので、歌の最後を『貴(あて)やか』ではなく、『艶(あで)やか』にしようかな、とも思いましたが、『紫陽花(あじさい)』とは、だいぶ違った雰囲気になってしまうので(『芍薬』とか『牡丹』な感じ)、あまり聞き慣れないのですが、『貴(あて)やか』という言葉を使いました。...そんなことを考えていたのも、今は昔、どころか大昔。)

 私は頭韻しか思い浮かびませんが、

 頭韻、脚韻、単語の母音を合わせるなど、いろんな韻の踏み方があるんですね。

 テレビ番組『フリースタイルダンジョン』を見ているとラップバトルは母音を合わせる形の韻を踏んでますよね。

 日本語ではありませんが、エミネムのラップバトルはとてもかっこ良いですね。
 (『8mile』すごく良い。「超クール」...?)

 ラップバトルは、悪口の言い合いで勝負を決めるのかと思ったら、

 そうじゃなくて、韻を踏むことやリズム感を含む作詞の才能を競っているんですね。

 昔の歌会と同じ。


 ウィキペディアさんによると、

 ラップは、元々アフリカの歌だったようですが、

 ボクシング界のレジェンドであるモハメドアリさんの言葉遊びがラップを広めたと書いてありました。



 言葉遊び良いですよね。

 私もツイッターのつぶやきでたまに言葉遊びをします。

 

 夏の名残り

 七つの涙

  2015年9月19日



 秋なのに夏を引きずっている暑い日のつぶやきです。

 七つの涙は韻を踏んだだけだったのですが、

 『7つの涙』という歌があるそうです。

 それも女優の深津絵里さんがアイドル歌手をしていた(それ自体知らなかった)ころ歌っていた曲です。


 

 枯れ葉 からころ

 帰り道

 『風のいたずら』

  2015年10月9日



 北風の強い秋の日。

 後ろから自転車の音がするのに気配がない。

 振り返っても何も見えない。

 しばらくすると、

 やっぱり調子の悪い自転車の車輪が出すような音。

 立ち止まってちゃんと振り返ると、

 乾いて丸まった枯れ葉が

 風に絡まり、

 私のかかとをかすめるように

 からころついてきていた。


 (説明文の最後の韻は、ちょっとしつこいですね。)

 いつもはツイッターで先につぶやいたものをブログにアップするのですが、

 今回はツイッター抜きでアップしてみました。

 今回の記事はぐだぐだな感じですね(「ぐだぐだ」の正しいニュアンスを知りません)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする