山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

今日の朝食(7月25日)自家製野菜が食卓に

2018-07-25 07:17:43 | グルメ

7月25日。おはようがんす。昨日は午前中は薪づくり、刈り払い機に修理が終わったので午後から田んぼの2回目の草刈りに取り組んだ。田んぼまわりの草がかなり伸び、イネ科の植物が穂を出し始めている。斑点病を引き起こすカメムシはこの時期、田んぼ周辺のイネ科植物で繁殖し、イネの出穂時にイネに移って食害を引き起こす。まだ穂の柔らかいうちに吸われると褐色になってしまう。千粒に2粒混じれば「2等米」という評価になってしまうのである。斑点病をふせぐために、この時期の草刈りは不可欠な作業なのである。今朝の魚は銀ザケ、そしてミニトマト、キヌサヤ、ズッキーニといったわが家の畑の収穫物が食卓に並ぶようになった。


大野中学校でナニャドヤラを指導

2018-07-24 06:55:48 | 日記

7月23日、大野盆踊り太鼓保存会として大野中学校でナニャドヤラの練習の指導をおこなった。盆踊り保存会から6名が参加、太鼓、踊り、唄の指導を行う。当初は不ぞろいだった踊りも、練習終了時にはまずまずの状況になった。大野中学校は3年女子(太鼓に男子2名含む)が北奥羽ナニャドヤラ大会にオープン参加し街頭流し踊りを行う予定。


今日の朝食(7月24日)真ホッケの開き

2018-07-24 06:49:10 | グルメ

7月24日。おはようがんす。今日も気温の低い朝で、長そででないとちょっと大変な位だ。昨日は大野盆踊り太鼓保存会として大野中学校でナニャドヤラの練習を指導。3年生の女子が北奥羽ナニャドヤラ大会にオープン参加するので、踊りや太鼓を指導した。その後、八戸に手ぬぐいの発注に行く。何かと雑用の多い今日この頃である。今朝は真ホッケの開きがメイン。地キュウリの酢の物などで朝食。


『長く高い壁』=浅田次郎著

2018-07-23 07:18:54 | 読書

浅田次郎の最新作『長く高い壁』が大野図書館に入っていたので、借り出して読んだ。日中戦争下の万里の長城で守備隊10名が全員不審な死を遂げる。従軍記者として北京に派遣されていた流行探偵小説作家が、この事件の解明のために派遣される。中国大陸に進出した日本陸軍の姿をリアルにとらえた作品である。浅田次郎の作品は読みごたえがある。


今日の朝食(7月23日)アジの開きはパンに合わない

2018-07-23 07:12:26 | グルメ

7月23日。おはようがんす。梅雨明けをしたと思ったら今朝は雨。やはり雨が降ると気温がぐっと下がってしのぎやすい。昨日、畑の土手の刈り払っておいた草を焼いておいてよかったなあと、自己満足。今日連れ合いは県北の町村議の交流があるとかで、ご飯は炊かないでパンのメニューだという。その割にはメインがアジの開き。やはりパンにはアジの開きは合わないだろう!