本書は、文章をわかるとは、何かを解き明かし、さらに、一読で「わかったつもり」になることの弊害を主張している。
「わかったつもり」で安心すると、読者の予備知識や印象でミスリードする可能性が大きい。
「わかったつもり」になると、錯覚や誤解をしていることに気づかず、細かい部分を読み飛ばしたり、それ以上の思考を停止する
わかることのポイントは、文脈(文脈とは文のつながり)が、理解できること。
例えば、次のような場合、言葉としてはきちんと書いてあるように見えるのだけど、自分にはさっぱりわからないことがある。
(1)知識のない単語や言い回しが多用されている
(2)初心者にはわからない論理の飛躍がある。
(3)文のつながりに読者の想定外のねじれがある。
引用されている心理学の実験結果が、結構面白い。よくそんな実験を思いつくなと感心する。
難解な本を読んで理解できず、落ち込んでいる人には、本書をお勧めします。
理解できないのは、自分の予備知識が足りないか、著者の論理がおかしいだけだと
わかります。
「わかったつもり」で安心すると、読者の予備知識や印象でミスリードする可能性が大きい。
「わかったつもり」になると、錯覚や誤解をしていることに気づかず、細かい部分を読み飛ばしたり、それ以上の思考を停止する
わかることのポイントは、文脈(文脈とは文のつながり)が、理解できること。
例えば、次のような場合、言葉としてはきちんと書いてあるように見えるのだけど、自分にはさっぱりわからないことがある。
(1)知識のない単語や言い回しが多用されている
(2)初心者にはわからない論理の飛躍がある。
(3)文のつながりに読者の想定外のねじれがある。
引用されている心理学の実験結果が、結構面白い。よくそんな実験を思いつくなと感心する。
難解な本を読んで理解できず、落ち込んでいる人には、本書をお勧めします。
理解できないのは、自分の予備知識が足りないか、著者の論理がおかしいだけだと
わかります。
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因光文社このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます