北に鳥海山、南に月山を配しその両山裾を最上川が日本海に流れ込む。
日本海の冬の寒風はその川筋を通って街へ吹き上げる地勢である。
湊町として江戸時代の古くから隆盛を誇っていた街として今でも有名な地方である。南側に鶴岡市を通って新潟へ続き、北は秋田県となる。東は出羽三山を超えると宮城県と福島県と接する。 . . . 本文を読む
まだ肌寒い早春に青森に「津軽三味線」を聞きにいった際に、在住の友人からもう数年も前から「青森に来たら必ず三内丸山遺跡を見てくれ」といわれていたのを思い出して、あまり期待をしないで出かけてみました。 . . . 本文を読む
9月の残暑厳しい中、20年ぶりぐらいに訪れました。
この街の「会津本郷焼き」はニシン鉢で有名ですが元々は会津城の瓦を焼いたのが始まりだそうです。その後、白磁や白陶器などが作られ明治に入りニシン鉢などの日曜品が主流になりました。釉薬は「飴釉と灰釉」です。 . . . 本文を読む
随分と以前に友人と一緒に参拝した記憶があるのですが、どうも定かではありません。
どこで見たのか、或いは夢の記憶なのかを確かめたくて、九月の初めの残暑厳しい中この会津の観音堂に足を運びました。
アクセスがわからないまま現地に到着。色々な方に聞いて漸く「本郷町からアクセスするしか方法が無いということがわかりました。 . . . 本文を読む
天保三年に初代小松又三郎が、酒田湊今町(現日吉町)に創業。
この老舗の銘菓に「ようかん呉竹」がある。
庄内浜の荒磯から採った青海苔を練りこんだその色と風味は大正・明治の文人にも評されている。 . . . 本文を読む
北に鳥海山、南に月山を配しその両山裾を最上川が日本海に流れ込む。
日本海の冬の寒風はその川筋を通って街へ吹き上げる地勢である。
湊町として江戸時代の古くから隆盛を誇っていた街として今でも有名な地方である。南側に鶴岡市、北は秋田県となる。
. . . 本文を読む
姪が持参してくれた和菓子だが、中の餡の周りに「カスタードクリーム」で包んであった。 異常に感じるほどの甘さとトロミだが、とても魅惑的な後味だ。
珍しいものかと思い、ネットで検索するとこれがマニアには有名な和菓子らしく無数のヒット数が出てきたのには驚いた。「取り寄せグルメ」のひとつになるほどのメジャーなものでした。
(喜久水庵)
住所:仙台市泉区泉中央1丁目4-1 電話:022-371-0141 . . . 本文を読む