☆☆☆ 体外記憶装置 ☆☆☆

所感は独善的ですので予めご容赦願います(yamanozosan→yam+Z) (nexmail)

青森県 【雪の津軽鉄道界隈】2009年2月

2009年02月19日 | 東北地方
津軽半島には三本の鉄路があります。西を走る「JR五能線」半島中央を「津軽鉄道」それに東端の「JR津軽線」です。 津軽鉄道は津軽五所川原から津軽中里までの約21キロを走ります。この地吹雪の中を五所川原から津軽中里を経由して十三湖を目指す予定です。 . . . 本文を読む

青森県 【五能線と不老ふ死温泉】2009年2月

2009年02月19日 | 東北地方
30数年前の早春にこの五能線を鈍行列車で六時間かけて「黒石から東能代」まで乗ったことがあります。川部を出ると林檎の白い花が真っ盛りだったことを覚えています。鯵ヶ沢、十二湖などの思いでもあり次に訪れる機会があれば行ってみたい地もありました。  この冬に再度五能線に乗る機会がありました。 海岸沿いにある露天風呂で有名になった「不老ふ死温泉」と冬の日本海を見るためです。 . . . 本文を読む

宮城県 【秋保温泉今昔 2009年1月】

2009年01月02日 | 東北地方
秋保温泉(あきう)は、仙台都心からも近く宿泊、日帰り入浴の利用客も多いようです。 宮城県の鳴子、福島県の飯坂とともに奥州三名湯に数えられています。 名取川にそって旅館ホテルが建ち並び温泉街として発展してきました。 ここには平安時代に起源を有する宿のほか、数百年の業歴を持つ旅館が建ち並んでいます。 . . . 本文を読む

宇都宮  【大谷石の建築 2008年11月】

2008年11月06日 | 東北地方
宇都宮に寄った際に、大谷資料館を廻り大谷石の魅力を再認識しました。 私達の子供の時代は大概の家々の塀や門扉はこの大谷石でできていたものです。 風雨により苔むしたり、汚れたりであまり良い印象を持たない石でした。 その後に軽量コンクリートブロックが取って代わってしまい、今日ではあまり見かけなくなりましたが…。 . . . 本文を読む