勝手に気に入った食材を中心に【メモ】したものです。
今回訪れた鹿児島で実際に食したものもありますが、事前調査不足で後でネットでわかったものも多いです。
やっぱり、事前調査は大切であることを痛感します。
■黒豚
在来の黒豚に改良を重ねて完成された鹿児島黒豚。現在は「鹿児島黒豚証明書」を発行し、ブランドを守る努力が続けられています。さつまいもを飼料として与えているのが特徴で、筋繊維が細かく、肉質のしまりに優れ、ほのかな甘さと柔らかい口当たりで評判です。
もっとも「ひれトンカツ」として食したので、小生にはその違いが判ろうはずもありませんが。
■かからん団子 「かからん」と呼ばれる葉に、よもぎを入れた餅を包んだものです。(よもぎ以外のものもあります) 団子というより一口餅の様でした。
天文館通りにある薩摩蒸気屋にて購入したものです。
下はその「菓か子横丁」です。
(参)「かからん」サイトです。
この餅は「かからん」→サルトリイバラの葉に包まれているようです。あとで調べたら「柏餅」の代用として利用されている葉のようです。
■豚味噌…酒の充てに食事処ではよく出されます。
■白熊(練乳ベースのかき氷)…全国区になっている有名な氷菓子ですね。
■さつま揚げ…いまでは鹿児島でも「さつま揚げ」と呼ぶそうです。昔は「天ぷら」でしたが…。 天文館通りにある山形屋デパートの地下の惣菜店で買いました。10種類程度の変わったものがあります。もっとも味に大差は無いようです。
■安納紅芋…天文館通りに「いもセンター?」があります。ここでは各種の芋を販売しています。もちろん、芋の加工品や菓子も多数あります。
■げたんは(下駄ん歯)…と呼ばれる郷土菓子です。形状が下駄の歯のように平たい直角二等辺三角形または台形で、周囲に付けられる黒蜜も半生の状態で、しっとりと(べっとりと?)生地にしみこんでいます。結構強烈にくどい感じもします。
■たんかん…「手でむけるオレンジ」らしいです。
■きびなご
■からいも団子
■けせん団子
■あくまき
現地では「粽(チマキ)」として販売されていました。ウイロウをやわらかくして、トロトロ感があります。黄粉や黒蜜を掛けて食べるようです。
灰汁を利用した保存食の餅で、鹿児島独特の食べ物です。灰汁、特に木灰の中には
多くのミネラルが含まれていて、体に優しいアルカリ食品です。あくまきの歴史は古く、平家の落武者が伝えたものだとか、、、、いまは一般の家庭でも食べられるようになり、特に五月の節句の行事には、欠かせないそうです。
■かるかん…これは有名なお菓子です。ヤマイモとうるち米の荒挽きの粉、砂糖を使って作られる上品な蒸し菓子で、鹿児島の代表的な菓子です。
■春駒…さらし餡、うるち米粉、もち米粉、砂糖を混ぜ、棒状にして蒸しあげた蒸し菓子です。独特なねばりと弾力があり、かるかんと並んで鹿児島名物です。もともとの名はまったく異なるものですが、その名前の由来は、少々記載しづらいので省略します。(この菓子の形状に由来するものです)
■こっぱ餅は昔懐かしい味です。こっば餅(こっばん餅)は、蒸したこっぱ(切り干し甘藷)ともち米に、黒砂糖と水飴を加えてつきあげた、懐かしい味わいのするお菓子です。これに似た餅菓子はどの地域にもあります。愛知瀬戸の「ふところ餅」や美濃のカラスミ、、、恐らくは昔どの家庭でも母親が作ってきた、賄い菓子なのではないでしょうか?
■山川漬け…約500年の歴史を持つダイコンの漬物。
■菜の花漬け
■黒酢
■薩摩焼酎
■知覧茶
■さつま芋各種
■桜島大根
■桜島小みかん…キオスクや八百屋などどこでも見かけます。一口大で¥10-程度ですが甘さも充分です。
その他多士済々です。
今回訪れた鹿児島で実際に食したものもありますが、事前調査不足で後でネットでわかったものも多いです。
やっぱり、事前調査は大切であることを痛感します。
■黒豚
在来の黒豚に改良を重ねて完成された鹿児島黒豚。現在は「鹿児島黒豚証明書」を発行し、ブランドを守る努力が続けられています。さつまいもを飼料として与えているのが特徴で、筋繊維が細かく、肉質のしまりに優れ、ほのかな甘さと柔らかい口当たりで評判です。
もっとも「ひれトンカツ」として食したので、小生にはその違いが判ろうはずもありませんが。
■かからん団子 「かからん」と呼ばれる葉に、よもぎを入れた餅を包んだものです。(よもぎ以外のものもあります) 団子というより一口餅の様でした。
天文館通りにある薩摩蒸気屋にて購入したものです。
下はその「菓か子横丁」です。
(参)「かからん」サイトです。
この餅は「かからん」→サルトリイバラの葉に包まれているようです。あとで調べたら「柏餅」の代用として利用されている葉のようです。
■豚味噌…酒の充てに食事処ではよく出されます。
■白熊(練乳ベースのかき氷)…全国区になっている有名な氷菓子ですね。
■さつま揚げ…いまでは鹿児島でも「さつま揚げ」と呼ぶそうです。昔は「天ぷら」でしたが…。 天文館通りにある山形屋デパートの地下の惣菜店で買いました。10種類程度の変わったものがあります。もっとも味に大差は無いようです。
■安納紅芋…天文館通りに「いもセンター?」があります。ここでは各種の芋を販売しています。もちろん、芋の加工品や菓子も多数あります。
■げたんは(下駄ん歯)…と呼ばれる郷土菓子です。形状が下駄の歯のように平たい直角二等辺三角形または台形で、周囲に付けられる黒蜜も半生の状態で、しっとりと(べっとりと?)生地にしみこんでいます。結構強烈にくどい感じもします。
■たんかん…「手でむけるオレンジ」らしいです。
■きびなご
■からいも団子
■けせん団子
■あくまき
現地では「粽(チマキ)」として販売されていました。ウイロウをやわらかくして、トロトロ感があります。黄粉や黒蜜を掛けて食べるようです。
灰汁を利用した保存食の餅で、鹿児島独特の食べ物です。灰汁、特に木灰の中には
多くのミネラルが含まれていて、体に優しいアルカリ食品です。あくまきの歴史は古く、平家の落武者が伝えたものだとか、、、、いまは一般の家庭でも食べられるようになり、特に五月の節句の行事には、欠かせないそうです。
■かるかん…これは有名なお菓子です。ヤマイモとうるち米の荒挽きの粉、砂糖を使って作られる上品な蒸し菓子で、鹿児島の代表的な菓子です。
■春駒…さらし餡、うるち米粉、もち米粉、砂糖を混ぜ、棒状にして蒸しあげた蒸し菓子です。独特なねばりと弾力があり、かるかんと並んで鹿児島名物です。もともとの名はまったく異なるものですが、その名前の由来は、少々記載しづらいので省略します。(この菓子の形状に由来するものです)
■こっぱ餅は昔懐かしい味です。こっば餅(こっばん餅)は、蒸したこっぱ(切り干し甘藷)ともち米に、黒砂糖と水飴を加えてつきあげた、懐かしい味わいのするお菓子です。これに似た餅菓子はどの地域にもあります。愛知瀬戸の「ふところ餅」や美濃のカラスミ、、、恐らくは昔どの家庭でも母親が作ってきた、賄い菓子なのではないでしょうか?
■山川漬け…約500年の歴史を持つダイコンの漬物。
■菜の花漬け
■黒酢
■薩摩焼酎
■知覧茶
■さつま芋各種
■桜島大根
■桜島小みかん…キオスクや八百屋などどこでも見かけます。一口大で¥10-程度ですが甘さも充分です。
その他多士済々です。