3月26日の日曜日、
FB新潟登山部の企画で、角田山を登ってきた。
今年は暖冬であり、雪は少なかった。
お蔭で、この角田山の雪割草やカタクリも開花は早い。
facebookやmixiで、開花したという投稿を見て気持ちが焦る。
26日の企画では遅かったんぢゃないか?
などと心配をしていた。
が、そんな心配は必要なかった。
雪割草は真っ盛り。
カタクリにおいては、真っ盛りというまでには、もう1週間ほしい感じだった。
雪は少なかったけど、寒い日が続いたお蔭なんだろうか?
おまけに、この日の角田山に向かう道中は大雨。
カッパを着てスタートするころは、雨がやんでくれた。
天気に関しては、山頂に到着して、観音平の軒下で昼食しているときにも、
湿っぽい雪が降り続けた。
しかし、歩き始めるころには、止んだ。
この時期はお決まりの桜尾根コースを登る。
カタクリは、まだ盛りとはいえず、お日様が当たらないお陰で、花も反り返る力はない。
しかし、雪割草の花に水滴が滴る花は、とてもきれいで癒された。
咲き誇る雪割草(ミスミソウ)

オウレン

山頂に着いて集合写真撮影

観音平の軒下で昼食

山頂の雪景色
昨夜からこの日に降った雪だ。

下山は、いつものように灯台岬尾根を下る。

FB新潟登山部の企画で、角田山を登ってきた。
今年は暖冬であり、雪は少なかった。
お蔭で、この角田山の雪割草やカタクリも開花は早い。
facebookやmixiで、開花したという投稿を見て気持ちが焦る。
26日の企画では遅かったんぢゃないか?
などと心配をしていた。
が、そんな心配は必要なかった。
雪割草は真っ盛り。
カタクリにおいては、真っ盛りというまでには、もう1週間ほしい感じだった。
雪は少なかったけど、寒い日が続いたお蔭なんだろうか?
おまけに、この日の角田山に向かう道中は大雨。
カッパを着てスタートするころは、雨がやんでくれた。
天気に関しては、山頂に到着して、観音平の軒下で昼食しているときにも、
湿っぽい雪が降り続けた。
しかし、歩き始めるころには、止んだ。
この時期はお決まりの桜尾根コースを登る。
カタクリは、まだ盛りとはいえず、お日様が当たらないお陰で、花も反り返る力はない。
しかし、雪割草の花に水滴が滴る花は、とてもきれいで癒された。
咲き誇る雪割草(ミスミソウ)




オウレン

山頂に着いて集合写真撮影

観音平の軒下で昼食

山頂の雪景色
昨夜からこの日に降った雪だ。

下山は、いつものように灯台岬尾根を下る。
