2月26日付けの日記「HARAMAN(ハーマン)ペレットストーブの印象」について、
訂正箇所があります。
鋳物で覆われており、天板にて調理が可能なような表現をいたしましたが、
本日の燃焼実験で温度を計測しましたら、
天板については、100℃前後までしか上がらず、
. . . 本文を読む
カーボンニュートラルを前提にCO2量を試算した大学がありました。
2009年7月に東北の新聞やYahoo!ニュースでも取り上げられたそうですが、
薪ストーブ1台で、CO2削減量が、ハイブリッド車の5倍にも及ぶというものである。
宮城県の河北日報の記事を転載します。
*************************************************************
. . . 本文を読む
先日からブログに綴っていたハーマン社製ペレットストーブの情報です。
23日に入荷していたのですが、
24日の講演会にて1日展示し、その日の夕方ショールームに展示をしたのですが、
排気管を接続している時間が取れず、
本日になってようやく接続を完了させ、
この機種「ⅩⅩⅤ」を初めて燃焼してみました。
率直な感想です。
今までは、どうしても「シモタニ社」や「エンバイロ社」の . . . 本文を読む
アマゾンを介して、
「山と高原地図」の中古地図を一冊購入した。
この程度の書籍を、わざわざ送料を負担してネット購入する必要があったのか
これには理由があった…。
地図だから、出版社は毎年新しい年度版を発行している。
2月のこの時期に、人気のある山は売り切れてしまい、
2010年版の発売を待つしかないのであった。
私も、上越市内の数件の本屋で探すがない。
しかし、どうしても2月 . . . 本文を読む
先日2月19日の日記でも紹介したが、
昨日入荷した、HARMAN(ハーマン)のペレットストーブを紹介しよう。
機種は、【ⅩⅩⅤ】
これは、「10 10 5」の意味を持ち、所謂「25」ということである。
ハーマン創立25周年記念に製造されたストーブなのであった。
私にとっては、大した意味ではない・・・
先日は、「P68」という機種をモニターとして借り受け、
燃焼実験を行った。
今 . . . 本文を読む
良く晴れた本日、天気予報によると、
最高気温は、10℃とのこと。
昨年から導入している太陽熱温水器の水温を計測してみた。
①
朝8時の時点で、水温は15℃を指していた。
そして正午の時点では29℃を指していた
②
上の写真(①)でわかるように、
良くある平面式のソーラーパネルタイプではなく、
真空管×20本で構成されている。
この真空管に水が入っているわけではないよ。
. . . 本文を読む
快晴の本日、
セカンドハウスを訪れるついでに、
先日購入したカンジキを持参していた
(18日付けの日記「カンジキ買っちゃった」をご参照ください)
そして、初めての装着。
ひもを何ヶ所か通さなければならないので、
どこかに腰かけて装着したいのだが、歳を感じるなぁ
ただ、このカンジキの底には、大きな爪が2ヶ所に付いているので、
雪のないところでの装着はほぼ不可能・・・
ましてやコ . . . 本文を読む
休日のセカンドハウスへ9日ぶりに訪れました。
目的はもちろん除雪。
ある程度想像通りの積雪だが、
雪が積もっていない裏の土手が気になる・・・
まずは、そこへ行くまでの間、カンジキで道をつけなければいけない。
カンジキとスコップで土手にたどり着いた。
あったあった
まずはフキノトウ
そして、2週間以上前から芽吹いていたゼンマイも成長し、
株もいくつか増えている
. . . 本文を読む
久々にペレットストーブの話題です
先日、代理店を通じて、アメリカ製【ハーマン】のペレットストーブを、
当社にて燃焼実験いたしました。
このストーブメーカーは、かなり規模の大きい企業でありながら、
日本国内ではまだほとんど出回っていません。
見た目は、アメリカらしくガッシリした感じのストーブです。
逆光で、きれいな写真がなくお許しください・・・
燃焼部は、これまでの箱 . . . 本文を読む
先日の美ヶ原登山と、角田山登山で、
これがあれば便利だったなぁ・・・
とつくづく感じていた・・・
実は、13日に諏訪湖を訪れ、
帰りに松本のカモシカスポーツカモシカスポーツに立ち寄っていた・・・。
カンジキを買おうと思っていたのであった・・・
そのカンジキとは、
田部井淳子さんが、北アルプスを縦走する時にも持参していたものと同じカンジキだ
そのテレビを見て、私もほしくなっ . . . 本文を読む