前編より続く
オオシラビソの樹林帯は雪渓が多く残り緩い勾配を歩く為標高が上がらない。
スタートしてから1時間以上かけてようやく高度を稼ぎ尾瀬沼を見下ろすところまできた。
が、まだ樹林帯だ
一休みは雪の上が気持ちいい。
歩いて2時間ほどの地点。
樹林も小さな樹になってきたし、高山らしいダケカンバなどが目立ち始める。
ルートの脇はまだまだ春の芽吹き(コバイケイソウとサンカ . . . 本文を読む
尾瀬は2年ぶりかと思う。
2年前の尾瀬もこの燧ヶ岳登山だった。
あの時のコースは、見晴ら新道から登り、御池に直接下山するコースだった。
今回のコースは、大清水より尾瀬沼に登り、
尾瀬沼でキャンプして、翌日に長英新道を登り、同じルートで下山するというプラン。
2年前と今回と共通しているのは、新潟mixi山岳会の登山だった。
あの時と共通するメンバーは今回登ってないけど
前回は3人で登 . . . 本文を読む
5月25日、
新潟mixi山岳会で造った石板(看板)を担ぎ上げる。
仲間にも声をかけ、メンバーの次郎(仮名)さんが参加を承諾してくれて、
メンバー外のinaki(仮名)さんがこのことを知らずに参加してくれた。
つーか、説明しないで誘ったのだった
前日は上越市内で飲み会。
遅刻しないようにと緊張して呑んでいた。
待ち合わせ場所のマリンドリーム能生(道の駅)にギリギリ間に合った感じ。
. . . 本文を読む
毎年行われている、元の会社の同窓会。
今年の幹事さんは、新田見さん。
昨年の幹事さんは塚田さんで、会場は鵜の浜温泉だった。
その前の年は、感じは私で、会場は焼山温泉だった。
今年の会場は、月岡温泉の冠月。
5月23日の夕方、大峰山ハイクを終えて向かったのはここだった。
私にとっては初めてのお宿。
月岡温泉そのものは過去にも何度か訪れています。
ホテル到着直後にビールをいただいた . . . 本文を読む
5月23日、月岡温泉の宴会があり、
その前に久々の大峰山を訪れた。
午前中、上越でいつものように仕事をして、
12時になって、仕事から早退して新発田市に向かう。
17時にはホテルに行きたいので、
今回はぎりぎり車で行けるところまで車で向かう。
15時頃になって大峰山登山口に到着。
15:01 やっと登り始める。
15:11 一本松展望台
巨大ミズバショウ . . . 本文を読む