つい先日、たまたま瓦屋根の融雪工事に着手しましたので、
雪国科学のオンリーブイという融雪商品をご紹介しましょう。
ヒーターやその他の機器類は、オンリーワンに使用するものと同じです。
施工する屋根の素材が瓦というだけです。
直径4ミリのテフロンヒーターを、写真のようなアルミテープ(テープ幅50ミリ)にてきれいに貼りつけていきます。
瓦にVの文字を描くように張り付けるこ . . . 本文を読む
尾瀬燧ケ岳・・・前編から見てね。
何時に起きたんだっけ?4時30分頃か5時頃か?
 ̄O ̄)ノオハー
外の天気はやっぱり予想通りの雨か・・・
ひらき直るっきゃないな
ということで、昨夜のうちに作ってもらった朝食のおにぎりを食べて、
6時に宿を出発だ
見晴を過ぎて、尾瀬沼との分岐を過ぎて少し歩いたら、雪のルートに代わってしまった
この時期なのに思いがけなかった。
全 . . . 本文を読む
6月9日~10日にかけて、尾瀬ヶ原散策と燧ケ岳(標高2356m)を登山しました
ヒャッホー
予めの天気予報でわかっているとおり、
よろしくない空模様ですが、まぁいいだろうと、お気楽気分で出かけました
今回の行程は、
9日、奥只見船着場~(遊覧船)~尾瀬口船着場~(バス)~御池(ここから徒歩にて)
御池~(燧裏林道)~三条の滝~赤田代~(温泉小屋チェックイン)~尾瀬ヶ原散策~温泉小屋 . . . 本文を読む
私の一筆箋
請求書は出来る限りお届けするよう心がけていますが、
やむを得ず郵送する時や個人宅にお届けしてご不在だった場合に、
ちょこっとメッセージを添えて封筒に同封します。
最近はその限りではございません(-_-;)
何故五箇山のものにこだわってるかって
たまたまお土産やさんで見つけただけです
. . . 本文を読む
6月7日
再び会社を休む
てか、これまで休んでるのは全部代休ね
今日も田んぼから望める鉾ヶ岳が美しい
先日に続いて、代かきです。
田んぼの土をトロトロにして、平に均すのね。
あぜ道に近い水際で何やら変な生き物を発見
おっ
泥をかぶっててわかんないけど、
これ、もしかしてネッシーの子ぢゃないか
これから200年くらい生きれば、体調20mくらいになるのかも
つーこ . . . 本文を読む
6月2日(土)
第11回薪とりツアーが実施されました。
昨年は、震災の影響で企画しませんでしたが、
今回2年ぶりの実施でした。
SさんとHさんは、ずっと薪割り機担当。KYさんは、運搬に徹してくださいました。
Kさんはいつものことながら、斧で薪割り。
右からSYさん、Oさん、Kさん、チェンソー担当したり、運搬したり。
楽しい昼食の時間です。
今日のメニューは、トン汁 . . . 本文を読む
5月31日
会社の仕事が忙しく、とても休んでいられない現状ではあったが、
父母が何とかしてきてもらわないと困るというのだ。
要は田んぼの仕事。
年老いた父も体力が衰え、これまでできていた仕事もできなくなり、
私が手伝わないと先に進まないのだ。
私も前向きではあるが、会社の仕事の忙しさと言ったら半端じゃない。
しかしそうも言っておられず休んで1日田んぼの仕事に精を出した。
いつも . . . 本文を読む
藤の花が盛りを迎えているシーズン
5月24日、午後から焼山温泉に向かいました。
この日は、毎年行われている以前勤務していた会社(2000年廃業)の同窓会です。
とは言っても、ごく一部の幹部の皆さまとの懇親会です。
たまたま、今年は廻り番で私が幹事でした。
いずれにしても参加者の中で私は一番若いので、当然動かずにはいられませんが、お安い御用です
そんなもので、糸魚川の焼山温泉を会場 . . . 本文を読む