3月26日の日曜日、
FB新潟登山部の企画で、角田山を登ってきた。
今年は暖冬であり、雪は少なかった。
お蔭で、この角田山の雪割草やカタクリも開花は早い。
facebookやmixiで、開花したという投稿を見て気持ちが焦る。
26日の企画では遅かったんぢゃないか?
などと心配をしていた。
が、そんな心配は必要なかった。
雪割草は真っ盛り。
カタクリにおいては、真っ盛りという . . . 本文を読む
3月17日、
いつも、いち早くカタクリが見られる場所があって、
数日前からチャンスをうかがっていた。
そう、能生の某所。
今日は天気も良くてポカポカ。
ほんの少しだけ時間ができて、行ってみる。
この場所は、日当たりが良くて、雪融けも早い。
花はまだ咲いてなくてもいい。
葉っぱがチラッと芽吹きしていれば、それだけでも感激。
だが、カタクリはすでに咲いていた
私にとってカタクリ . . . 本文を読む
3月13日の正午頃、
米山から下山した。
それでは、ランチに行こうかと、メンバーのyouさんがいう。
どこへ行くのかと思ったら、
カツカレーで評判の萬来というお店らしい。
正直なところ、米山山頂で、菓子パンだけど、3個も食べてきたんだよね。
でも、そんなに珍しいお店なら、
話のタネに行ってみるか・・・。
店に入って、メニューを見ると、
超大盛りなのは、カツカレーだけで、
. . . 本文を読む
3月13日は、いつもの仲間4人で米山に登ってきた。
私が当初予定していたコースは、
水野集落から水野林道コースを登り、大平コースを下山するという設定だった。
このルートの醍醐味は、
林道をラッセルし、尾根歩きはほとんど雪庇の際を歩き、
シラバのやせ尾根にできた雪の絶壁を登ること。
それから、大平方面に下りると、45度の急斜面を下り、
またあちこちに切り立つナイフリッジが魅力的。
下 . . . 本文を読む
♪お酒はぬるめの燗がいい♪
肴はあぶったメギスでいい♪♪
と八代亜紀さんは唄っていたわけじゃありませんが(`-д-;)ゞ
それほどポピュラーというものでもなく、
だからといってここでしか獲れないということではないです。
でも、小さい頃から馴染みの魚です。
小さい頃は嫌いでしたが・・・
このメギス(正式にはニギス)、
深海魚で、同じ新潟県でも、
糸魚川市と上越市の一部でしか獲 . . . 本文を読む