毎年、この時期に、カタクリの花を気にかけていた。
何故かそれだけ、このカタクリには愛着を感じていた。
2009年3月18日の日記にも、2007年4月13日の日記にもあるように・・・。
2008年は日記をさぼったのか、記録はありませんでしたが、
とにかく毎年、このカタクリの開花を心待ちにしていました。
しかし今年は、不景気のせいで、カタクリでも見るゆとりがなかったのか、
今日まで見る機会を逃してしまいました。
我が家の敷地にも7本のカタクリがあり、
早いうちに咲いていたにも関わらず、
見るゆとりすらありませんでした。
帰宅時は真っ暗になっていたし、
朝の出勤時は、急いで車に乗り込む癖だったからか、
今日まで見ることはできませんでした。
しかし、ようやく本日、
カタクリを見るチャンスが訪れました。
場所は、新潟県上越市滝寺地内の、 「水芭蕉の池」。
この標識の後ろが池だったようだが、
今は水は溜められていない。

そして、その池に向かう途中で、
いくつかのカタクリが咲いていた。
カタクリとしては、もう終りの時期に差し掛かっている感じだった。


そして、もうひとつ目当てにしていた水芭蕉がちょうど見ごろを迎えているようです。


これで、一層春を実感した瞬間でした。
本日、上越市の高田城址公園の桜が、ようやく開花宣言しました。
何故かそれだけ、このカタクリには愛着を感じていた。
2009年3月18日の日記にも、2007年4月13日の日記にもあるように・・・。
2008年は日記をさぼったのか、記録はありませんでしたが、
とにかく毎年、このカタクリの開花を心待ちにしていました。
しかし今年は、不景気のせいで、カタクリでも見るゆとりがなかったのか、
今日まで見る機会を逃してしまいました。
我が家の敷地にも7本のカタクリがあり、
早いうちに咲いていたにも関わらず、
見るゆとりすらありませんでした。
帰宅時は真っ暗になっていたし、
朝の出勤時は、急いで車に乗り込む癖だったからか、
今日まで見ることはできませんでした。
しかし、ようやく本日、
カタクリを見るチャンスが訪れました。
場所は、新潟県上越市滝寺地内の、 「水芭蕉の池」。
この標識の後ろが池だったようだが、
今は水は溜められていない。

そして、その池に向かう途中で、
いくつかのカタクリが咲いていた。
カタクリとしては、もう終りの時期に差し掛かっている感じだった。


そして、もうひとつ目当てにしていた水芭蕉がちょうど見ごろを迎えているようです。


これで、一層春を実感した瞬間でした。
本日、上越市の高田城址公園の桜が、ようやく開花宣言しました。