goo blog サービス終了のお知らせ 

炎に魅せられて

丸山俊夫があなたの薪ストーブライフを応援します。

草紅葉と池塘と展望とアートのお山―平ヶ岳―

2013年09月28日 16時12分33秒 | 登山・ハイキング
2013年9月21日 南魚沼市(旧広神村)にある平ヶ岳を登る。

私にとっては念願の山であった。

が、一度も登らぬ馬鹿、ニ度登る馬鹿という印象を勝手に抱き続けていた。

その理由は、登山口までのアクセスが長く、奥只見湖の曲がりくねった縁を時速20キロとか30kに原則しながら夜道を走らせなければならず、

上越の会社から4時間もかかってしまうのだ。

しかも、登山口からもウダウダと長い行程が続く事で、どうしても行きたい山ということにはならなかった。

しかし、思いきって登る日がやってきたのだ。

年々体力が消耗している感じがあり、もう行けないかも知れないという気持ちがあり、

天気が安定していそうだし、万が一ヘトヘトに疲れても、22日は会社が休みで疲れ休みができるという単純な思い付きだった。


18日の前夜、仕事を終えて6時45分頃会社を出発する。

途中で買い物などをして、

21時1分、奥只見シルバーラインに入る。

22時23分、平ヶ岳登山口に到着。

途中で買ってきた缶ビールを飲んで早めに就寝。

4時に起床。

ザックに荷物を詰めてなく、のんびりと準備を始める。

翌21日

5時32分 ようやく登山口をスタート



しばらく緩いルートが続き、

ちょっと勾配が強くなった頃、

5時51分 燧ヶ岳だ

東北最高峰の燧ヶ岳

尾瀬ヶ原にも尾瀬沼にも聳え、私も2度登っている。

かっこいぃー

つーか、まだ山頂にガスが。



6時 この尾根をずっと歩くわけね。

果てしない感じがするわ



6時22分 ふと左を見ると、燧ヶ岳の雲が晴れた



6時27分 まだまだうんざりする長い尾根




7時4分 燧ヶ岳が大きくなってきた

頑張れって言ってくれてる気がするなぁ




7時26分 下台倉山道標




7時57分 遠くに平ヶ岳山頂が見えた

でも遠い




ズームしても遠い



8時16分 台倉山の三角点



8時25分 台倉清水



9時48分 山頂に見えるけど、これは山頂でなく池ノ岳



9時52分 これが山頂だ



9時57分 改めて燧ヶ岳が近くなった



10時13分 笹原となる。近いなぁ



10時15分 ん?看板だ!



10時15分 姫池(姫ノ池)



10時15分 姫池から山頂を展望

いっやー景色サイコーだなぁ



ほとんど休まずにさらに山頂へと向かう

10:35チングルマも出迎えてくれた

 

10:39 山頂かな?



やったー

10時41分 平ヶ岳三角点にとーちゃくー

現在のところ、平ヶ岳最高峰は新入禁止なので、

ここを山頂とせざるを得ない。




ひろ~い山頂から燧ヶ岳



くまモ~ン(くまモン)



旗持って



昼食はもう少し我慢してまだ歩こう


11時34分 念願の玉子石

平ヶ岳の天然アート玉子石



数分で玉子石を離れる。


11時49分 リンドウの花に癒される。



姫池のデッキにて昼食を頂く。

のんびりと昼寝したいほど気持ちが良く、時折吹く風も気持ちいい。

しかし、下山も長い行程なんだから、のんびりしているわけにはいかない。

12時31分 姫池を出発

12時33分 当然ながら、うんざりするような長いルートが




登山口到着

はや

15時42分に到着したので、姫池から3時間10分。

山頂から玉子石経由の45分を入れて、約4時間で下山できるんだ。




いやはや、2度は登らなくても良いとは思っていたが、

完全に訂正したい。

これなだ、もう少し体力が弱まっても登れそう。

しかも、全個所幕営禁止と思っていたのだが、

どうやら、一部こっそりと認められているようだ。

次回、花のきれいな頃にテントを背負って仲間と登りたいね。




2013年9月21日平ヶ岳登山


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。