
「'07あったか村ハイキングin尾瀬」と名づけた今回のハイキング、
6月8日夜~10日までの3日間の日程を無事に終了しました。
昨年の同じ時期にハイキングした尾瀬ヶ原を専門に探索したコースより、
一歩進級したコースを設定しました。
昨年は、鳩待峠→山の鼻→ヨシッ堀田代→赤田代(宿泊)
→見晴→竜宮→山の鼻→鳩待峠
というコースでした。
今年は、
大清水→三平峠→尾瀬沼→沼尻→見晴(宿泊)→竜宮→ヨシッ堀田代→牛首→山の鼻→鳩待峠
というコースを企画しました。
残念ながらお天気は最悪の雨。
しかし、参加された皆さんの笑顔がすごく目立ちました。
恐らく、数日前からの天気予報で雨天を覚悟して来たこともあり、
終日雨具が必要と思っていたのに、
終わってみたら雨具を身に付けない時間の方が長かったというのも一因だったように思います。
今回は、尾瀬は初めてではないという方も多かったのに、
これほどまでに喜んでいただいたことは、
企画した私にとっては大変励みになりました。
数年前から親しくさせていただいているラブフォ~さんは、「歩く植物図鑑」。
参加者の質問や疑問に応えてくれて、満足させたのは言うまでもありません。
妙高市のHさんご夫妻の奥様は、ずっと元気の良い声で周囲を笑わせてくれました。
雨で木道が滑り易く、たくさんの人が転んでました。
その都度ケガはしないかと不安が過ぎりましたが、大事に至らずホッとしてます。
ご参加いただいた皆さん、
今回は本当にありがとうございました。
また、今回参加したかったのに、都合で参加できなかった皆さん、
また来年も実施する方向で検討したいと思います。
撮影した写真は私だけで198枚ありました。
その他のスタッフの写真はまだ確認していません。
編集してHPに掲載するには、あと数日かかります。
もう少しだけお待ちください。
ここに掲載した写真は、ラブフォ~さんが提供してくれた写真です。
6月8日夜~10日までの3日間の日程を無事に終了しました。
昨年の同じ時期にハイキングした尾瀬ヶ原を専門に探索したコースより、
一歩進級したコースを設定しました。
昨年は、鳩待峠→山の鼻→ヨシッ堀田代→赤田代(宿泊)
→見晴→竜宮→山の鼻→鳩待峠
というコースでした。
今年は、
大清水→三平峠→尾瀬沼→沼尻→見晴(宿泊)→竜宮→ヨシッ堀田代→牛首→山の鼻→鳩待峠
というコースを企画しました。
残念ながらお天気は最悪の雨。
しかし、参加された皆さんの笑顔がすごく目立ちました。
恐らく、数日前からの天気予報で雨天を覚悟して来たこともあり、
終日雨具が必要と思っていたのに、
終わってみたら雨具を身に付けない時間の方が長かったというのも一因だったように思います。
今回は、尾瀬は初めてではないという方も多かったのに、
これほどまでに喜んでいただいたことは、
企画した私にとっては大変励みになりました。
数年前から親しくさせていただいているラブフォ~さんは、「歩く植物図鑑」。
参加者の質問や疑問に応えてくれて、満足させたのは言うまでもありません。
妙高市のHさんご夫妻の奥様は、ずっと元気の良い声で周囲を笑わせてくれました。
雨で木道が滑り易く、たくさんの人が転んでました。
その都度ケガはしないかと不安が過ぎりましたが、大事に至らずホッとしてます。
ご参加いただいた皆さん、
今回は本当にありがとうございました。
また、今回参加したかったのに、都合で参加できなかった皆さん、
また来年も実施する方向で検討したいと思います。
撮影した写真は私だけで198枚ありました。
その他のスタッフの写真はまだ確認していません。
編集してHPに掲載するには、あと数日かかります。
もう少しだけお待ちください。
ここに掲載した写真は、ラブフォ~さんが提供してくれた写真です。