![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/11cde345f0b2f42a7451068050f3849b.jpg)
7月6日の土曜日、
新潟mixi山岳会副会長の斉藤氏が、
私にドラム缶を寄贈してくれるとのことで、
あ、私というより、我がKOMEKOME OUTDOOR FIELDへ寄贈ということだ。
私のセカンドハウスだが、昨年よりこんな名前を付けて、仲間たちのいこいの空間にしている。
今月再び実施される山岳会のイベントに間に合いそうだ。
2缶を運んでくれて、
早速設置場所にあらかじめ用意したブロックを置き、
スコップで整地。
そして平らに均して設置完了。
7月6日、斉藤氏が2缶を運んでくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/6a0aee6f7905fe98f7c9cc4b9aab8110.jpg)
展望も良いので、これは良いお風呂になりそうだ。
スコップで均す斉藤さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/5bc4f015221988bd6fb6e7dcde7097ca.jpg)
翌7日㈰、逸る気持ちもあり、別の知人(笠井氏)よりタンクとポンプ一式をお借りして水を運んだ。
ここまでくればもう入るっきゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
端材や丸太を燃やしてお湯を沸かす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/efe24c6e6c89ca6209a089fed92b2a88.jpg)
お湯はあっという間に沸き、いよいよ入浴![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/11cde345f0b2f42a7451068050f3849b.jpg)
いっやー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
サイコー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
と思いながらカメラの撮影ばかりに気を取られ、後ろを振り返る(展望する)ゆとりはなかった。
次回はのんびりと入ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/f6fc78d24219e4a9a3b7f98f31281357.jpg)
昨日からお風呂の名前を決めていたが、
ペンキがないと思っていたので、この日は名づけを諦めていたが、
入浴後に油性ペンキが見つかったので、
早速名前を入れることにした。
ふたつのお風呂にふたつの名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/768c924c23f8854331bbe738b8659a32.jpg)
もちろん展望の良い方向を眺めれば、
鉾ヶ岳を中心に権現岳、妙高山などの展望が抜群なので、
ひとつは、このお名前で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
鉾ヶ岳展望の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/3a563d97b056bc922c1506227b9e7ab4.jpg)
さて、もうひとつは、
やはり環境の良い落ち着いた空間に閃きあり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
哲学の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/534e7300301ca8a3d049b56527ae763f.jpg)
今のところは、どちらに入っても同じ湯質ですが、
いずれ付近で採れた薬草(ドクダミなど)を乾燥させて、哲学の湯にでも入れようか・・・
新潟mixi山岳会副会長の斉藤氏が、
私にドラム缶を寄贈してくれるとのことで、
あ、私というより、我がKOMEKOME OUTDOOR FIELDへ寄贈ということだ。
私のセカンドハウスだが、昨年よりこんな名前を付けて、仲間たちのいこいの空間にしている。
今月再び実施される山岳会のイベントに間に合いそうだ。
2缶を運んでくれて、
早速設置場所にあらかじめ用意したブロックを置き、
スコップで整地。
そして平らに均して設置完了。
7月6日、斉藤氏が2缶を運んでくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/6a0aee6f7905fe98f7c9cc4b9aab8110.jpg)
展望も良いので、これは良いお風呂になりそうだ。
スコップで均す斉藤さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/5bc4f015221988bd6fb6e7dcde7097ca.jpg)
翌7日㈰、逸る気持ちもあり、別の知人(笠井氏)よりタンクとポンプ一式をお借りして水を運んだ。
ここまでくればもう入るっきゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
端材や丸太を燃やしてお湯を沸かす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/efe24c6e6c89ca6209a089fed92b2a88.jpg)
お湯はあっという間に沸き、いよいよ入浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/11cde345f0b2f42a7451068050f3849b.jpg)
いっやー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
サイコー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
と思いながらカメラの撮影ばかりに気を取られ、後ろを振り返る(展望する)ゆとりはなかった。
次回はのんびりと入ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/f6fc78d24219e4a9a3b7f98f31281357.jpg)
昨日からお風呂の名前を決めていたが、
ペンキがないと思っていたので、この日は名づけを諦めていたが、
入浴後に油性ペンキが見つかったので、
早速名前を入れることにした。
ふたつのお風呂にふたつの名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/768c924c23f8854331bbe738b8659a32.jpg)
もちろん展望の良い方向を眺めれば、
鉾ヶ岳を中心に権現岳、妙高山などの展望が抜群なので、
ひとつは、このお名前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
鉾ヶ岳展望の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/3a563d97b056bc922c1506227b9e7ab4.jpg)
さて、もうひとつは、
やはり環境の良い落ち着いた空間に閃きあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
哲学の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/534e7300301ca8a3d049b56527ae763f.jpg)
今のところは、どちらに入っても同じ湯質ですが、
いずれ付近で採れた薬草(ドクダミなど)を乾燥させて、哲学の湯にでも入れようか・・・