知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、管理人の八百政は蕎麦好きです。自分でも大晦日には必ずは手打ち蕎麦を打ちますし、美味しい蕎麦屋に行って食べるも大好きです。
「新潟の蕎麦」というと多くの皆さんは「へぎそば」を連想されるのではないかと思います。小千谷や魚沼地域で主に食べられてきた「へぎそば」は、つなぎに布海苔を使うの喉ごしのよい蕎麦で、「新潟の蕎麦」の代名詞ともなっています。ですがボクは、この「へぎそば」も嫌いというわけではないんですが、どちらかというと江戸前の二八蕎麦や十割蕎麦の方が好きです。
今日は用があって長岡市の栃尾地域に出かけたついでに、「六四篭(ろくしろう)」という蕎麦屋さんでお昼をいただきました。こちらのお店も「布海苔つなぎ」ではない蕎麦屋さんです。
はい。注文した「二色せいろ」大盛りです。アップにするとこんな感じ。
ピンク色をしているのは、変わり蕎麦の「桜蕎麦」です。桜の葉っぱの塩漬けを塩抜きし、細かく刻んで練り込んだ蕎麦。口に含むとふわりと春の香りがいたしました(桜餅の香り…とも言える)。
お店は通りから少し入ったところにありました。店内は狭いですが、雰囲気はいい感じです。囲炉裏があったり、薪ストーブがあったり、手作り感が満載のお店です。
「そば好きの方は健康で長生きをするそうです」だそうです。皆さん、せっせと蕎麦を食べて長生きしましょうね。とても美味しくいただきました。
せっかく栃尾に来たのだから「お土産に油揚げを買って帰ろう!」と思い、国道沿いで一番長岡寄りに店を構える油揚げ屋さん(栃尾では「あぶらげやさん」と言うのかな?)に立ち寄りました。
毘沙門堂本舗です。入店するまで気がつかなかったのですが、このお店って「トチオンガーセブン」のお店だったのですね。レジのお婆ちゃんは、トチオンガーセブンのお母様でいらっしゃいました。
こちらでは家へのお土産に、シンプルな「栃尾の油揚げ」と「みそ漬け」の2つを購入いたしました。で、今日のわが家の夕食の食卓に上ったのはこちらです。
はい。栃尾の油揚げのみそ漬。これは美味いや!ご飯も進むし、お酒のおつまみにも最高ですよ!