晴れのち山々など

山歩き 山スキー

2020年10月4日 一切経山

2021-08-19 19:34:23 | 登山

不動沢登山口~賽河原・シモフリ新道~不動沢徒歩点~新道・駱駝尾根分岐~

駱駝山~一切経山~鎌沼~浄土平

今日は会山行企画で、歩いた人が少ないシモフリ新道から一切経山に登ります。

参加人数が10名と多く、スタートから一切経山までは会う人は少なかったが

和気あいあいとにぎやかになった。一切経山には、紅葉シーズンということもあり

大勢の登山者で賑わっていた。浄土平からはデポした車に分乗して不動沢登山口に戻る。

企画運営に携わった人々に感謝です。

不動沢登山口

賽河原・シモフリ新道

不動沢

駱駝山への登り

一切経山への登り

一切経山の山頂

五色沼(魔女の瞳と呼ばれる)

鎌沼へ下る

吾妻小富士と紅葉

浄土平へ

スカイラインから駱駝山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月30日 栗駒山

2021-08-19 14:15:38 | 登山

表掛登山口~御沢~大日沢出合~虚空蔵十字路・湯浜分岐~須川分岐~栗駒山~東栗駒山~

新湯沢渡歩点~イワカガミ平~表掛登山口

栗駒山は紅葉時期になると、テレビで放映されるほど有名で県内外からたくさんの人が訪れる。

今日は久しぶりに尋ねてみようと思い、あまり人が入らない表掛コースから登ってみた。

紅葉には少し早かったが、山頂稜線の潅木帯の木々も赤や黄色に色付いてきた。

登山口駐車場にある案内板

表掛(御沢)登山口

ブナ林の中の登山道

小さな沢をいくつか超える

御沢に出る

大日沢出合の二股を左に

上部に見えるハシゴ滝

御室の岩稜が見える

正面に虚空蔵山

山頂手前の稜線紅葉している。

東栗駒山から栗駒山

新湯は100mほど沢を降りる

イワカガミ平から道路を歩く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月23日 白山

2021-08-18 09:55:16 | 登山

駐車場~別当出合登山口~中飯場~甚之助避難小屋~南竜道分岐~黒ボコ岩~室堂~御前峰~大汝峰~

室堂~殿ヶ池小屋~別当坂分岐~別当出合登山口~駐車場

白山は人気の山なので休日には登山口の別当出合に車が入れず、手前の一ノ瀬に車を止めて

シャトルバスに乗り変えなければならない、日帰りでピストンする場合にはバスの時間もあり

制約があるので平日に登ることに決めた。前日に別当出合の駐車場に車中泊して朝6時に

スタートし、天気に恵まれ登山道も良く整備されて登りやすいし、ビジターセンターのトイレ

は水洗で建物の設備も充実している。今回の剱岳、白山のツアーは天気に恵まれました。

別当出合の登山者用駐車場

別当出合登山センター

別当出合登山口

つり橋を渡ると砂防新道

つり橋から見る砂防ダム

中飯場

観光新道の尾根

甚之助避難小屋

南竜道分岐から黒ボコ岩を目指す

右上に黒ボコ岩

弥陀ヶ原から見る山頂

白山室堂ビジターセンター

白山奥宮祈祷殿前広場

一等三角点を持つ御前峰

山頂から見る剣ヶ峰

正面に大汝峰

ミヤマリンドウ

大汝峰山頂

大汝峰から御前峰

黒ボコ岩の砂防新道と観光新道分岐

馬のたけがみ

ハクサンフウロ

殿ヶ池避難小屋

砂防新道と出合登山口へ

登山案内図

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月21日 白川郷

2021-08-15 20:26:09 | 旅行

登山の合間に世界遺産の五箇山合掌集落と白川郷を訪れてみました。

日本の原風景が残っていました。白川郷は観光地かされてます。

五箇山、村上家住宅

菅沼合掌集落

白川郷 駐車場から橋を渡ると合掌集落へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月20日 剱岳

2021-08-15 15:14:19 | 登山

馬場島~松尾平~早月小屋~剱岳~早月小屋~松尾平~馬場島

剱岳の早月尾根は前から気になっていたが、なかな機会に恵まれずにいたが、体力も低下している昨今

このままでは登れなくなると思い決行する。三大急登と言われるだけあり、初めから急登の連続で一旦

松尾平で緩やかになるがその先も急登が続く、早月小屋からだんだんと岩稜地帯に変わっていく、

標高2800mからは小窓尾根が目の前に見え、その迫力に感動する。ここから先が今日の核心部でクサリ場

も多くなる。山頂には別山尾根からの人も加わり、人も多くなる。このコースは思ったよりも足場も安定

して、クサリも設置されて不安なく登れた。コロナ過で早月小屋が閉まっているので、朝3時にスタート

して午後4時に戻ってきたが、体力の限界でした。体力勝負なので、早月小屋泊まりで計画した方が、

余裕をもって登れると思う。

馬場島荘駐車場

前日に登山口をチェックする

先行者のランプと空が明るくなる

早月小屋が近くに

これから岩稜地帯

山頂が近くなる

別山尾根分岐

山頂の祠

八ッ峰

別山尾根から立山室堂

早月尾根を戻る

この先がカニのはさみか?

小窓尾根

早月小屋で昼食を取る

立山杉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする