![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/6be78eb5df61868155722786091db2b3.jpg)
日時…21.5.13(水) 天気…晴れ 気温…25℃(登山口13:11) 単独
岩屋口10:06→犬の墓10:30~:34→嬉野.木場分岐10:51→新道分岐10:55~:58→
頂上11:01~:33→崖上→崖下→嬉野.木場分岐11:55→鳥兜分岐11:57→岩峰
12:02~:20→鳥兜分岐12:28→犬の墓→岩屋口13:11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/c5924e3184836396d98fbbf181b9a077.jpg)
国土地理院発行25000分の1地形図によります。
鳥兜手前の○が引返しした岩峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/6ccc82b7fd0583c3f6edf1cafb4338a7.jpg)
フタリシズカ(タクさんより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/65ce49ff5986c37ddbe6d9cad5bfe959.jpg)
山頂の一等三角点標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/710d4f944c67b0789c649092d7e2235a.jpg)
山頂先端から鳥兜方面の展望
尾根の左側は嬉野町、右側は東彼杵町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/6cfac457344024dda841021ae012e3f3.jpg)
垂直に近い「別ルート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/337d7207aa7d4947d3f7515fc0baed60.jpg)
鳥兜分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/d6c0670f5ecb62d443ddb31ee3ce2b50.jpg)
途中の岩峰より鳥兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/ef6acbf4cc97a53ff2cb31844348b073.jpg)
鳥兜ルートの岩峰から虚空蔵山を振り返る。 右の草つきを下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/04f567c49c2134eceeeff4cdc5decb80.jpg)
エゴノキ(bambooさんより)
本日は2つの初めてのコースを歩きました。1つは頂上東端から崖を下るコース。
2つ目は、特異な岩峰の鳥兜へのコース。 この2つが本日の目的でもありました。
1つ目はお奨めできないコースでした。 経ケ岳の北斜面の比ではありません。
2つ目は鳥兜が目の前に見える岩峰まで行き、食事後引きかえしました。
いつの日かこの尾根を縦走出来ればと思いました。
山肌は照葉樹の若葉が美しく 気持ちが癒されました。
岩屋口10:06→犬の墓10:30~:34→嬉野.木場分岐10:51→新道分岐10:55~:58→
頂上11:01~:33→崖上→崖下→嬉野.木場分岐11:55→鳥兜分岐11:57→岩峰
12:02~:20→鳥兜分岐12:28→犬の墓→岩屋口13:11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/c5924e3184836396d98fbbf181b9a077.jpg)
国土地理院発行25000分の1地形図によります。
鳥兜手前の○が引返しした岩峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/6ccc82b7fd0583c3f6edf1cafb4338a7.jpg)
フタリシズカ(タクさんより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/65ce49ff5986c37ddbe6d9cad5bfe959.jpg)
山頂の一等三角点標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/710d4f944c67b0789c649092d7e2235a.jpg)
山頂先端から鳥兜方面の展望
尾根の左側は嬉野町、右側は東彼杵町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/6cfac457344024dda841021ae012e3f3.jpg)
垂直に近い「別ルート」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/337d7207aa7d4947d3f7515fc0baed60.jpg)
鳥兜分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/d6c0670f5ecb62d443ddb31ee3ce2b50.jpg)
途中の岩峰より鳥兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/ef6acbf4cc97a53ff2cb31844348b073.jpg)
鳥兜ルートの岩峰から虚空蔵山を振り返る。 右の草つきを下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/04f567c49c2134eceeeff4cdc5decb80.jpg)
エゴノキ(bambooさんより)
本日は2つの初めてのコースを歩きました。1つは頂上東端から崖を下るコース。
2つ目は、特異な岩峰の鳥兜へのコース。 この2つが本日の目的でもありました。
1つ目はお奨めできないコースでした。 経ケ岳の北斜面の比ではありません。
2つ目は鳥兜が目の前に見える岩峰まで行き、食事後引きかえしました。
いつの日かこの尾根を縦走出来ればと思いました。
山肌は照葉樹の若葉が美しく 気持ちが癒されました。
yanさんは、常に、新しいコースに挑戦してますね~
素晴らしいです。
フタリシズカが咲いてましたか~
ヒトリシズカもイイですが、フタリシズカに出逢えても嬉しいですね~
ヤマツツジも咲いてますね~
隠居岳のヤマツツジは満開はいつ頃になりますかね~
今年はどの花も開花が早いので、予想が難しいです。
隠居岳のヤマツツジの開花状況、分かりましたら教えて下さいね。
リーフは試してみないことにします
山頂からの尾根はずっと歩いて行けそうにも感じられ、縦走意欲をそそられますね~
今頃の山は若葉が美しく、気持のよい山歩きが
出来ますね。
娘の結婚式のために名古屋へ3日間(金~本日)
出かけていましたものですから、こ返信が遅くなり失礼致しました。
〉yanさんは、常に、新しいコースに挑戦してますね~ 素晴らしいです。
有難うございます。新しいコースを歩く時、タクさんと同じのワクワク感を求めて、少しだけですが、楽しんでいます。 しかし厳しいコースが多いですね。
未同定の花は「フタリシズカ」でしたか、初めての出会いでした。 教えて頂きまして有難うございました。いつも助かっています。
20日頃隠居岳にヤマツツジの偵察に登る予定にしています。 様子をお知らせ致したいと思っています。
予定の頃がベストだといいですね。
娘の結婚式のために名古屋へ3日間(金~本日)
出かけていましたものですから、こ返信が遅くなり失礼致しました。
虚空蔵山の崖は、距離は短いのですが、傾斜が垂直に近いのと、足場が悪いですので、アブミはありますが、危険コースと申し上げときます。
〉山頂からの尾根はずっと歩いて行けそうにも感じられ、縦走意欲をそそられますね~
ある山の会が縦走したそうですが、主縦走路から枝尾根に何回か、迷い込んだとの情報もあります。 この尾根の経験者に案内して頂くことが、必要のようです。
偵察に少しずつ歩いてみたいと思っています。様子をお知らせ致しましょう。
エスケープルートがあればよろしいのですが…
〉今頃の山は若葉が美しく、気持のよい山歩きが出来ますね。
自然って、素晴らしいですね。若葉萌えるこの季節の山歩き気持ちいいですね。
日本いや地球に生まれてよかったと思っています。地球でも砂漠等厳しい自然もありますが…
面白そうですね。
私も行ってみたいですが、万が一のことを考えると2人以上で行った方が良さそうですね。
yqnさんはいろいろ自分なりに新しいルートを開拓され、挑戦されておられて感心です。
ところで、この度のお子様(娘さん)のご成婚おめでとうございます。
手塩にかけてここまで育てられた娘さんが遠くに嫁がれるのは、寂しい面もおありかと思いますが、相手の方が心身ともに「侍」みたいなしっかりされた方とお聞きし、親として「ホッ」とされる部分もおありではないでしょうか。
どうぞ、末永くお幸せでありますよう祈念申し上げます。
yanさんがまさか行かれるとは思いませんでした!しかもこの繁茂する時期に・・・。yanさんはお見かけ以上に本当は○○的な方なのでしょうか
隠居岳のつつじを是非御一緒したいのですね。クロカミランも・・・(隠居岳に咲いているわけではありませんよね
花の同定で気付きました。
ハクウンボクという花名は知らないのですが、エゴノキに似ているような???解りません
のが抜けます。隠居岳のつつじを是非御一緒したいですねと書いたつもりでした。のがあるのとないのでは大きく意味合いが異なるので敢えて訂正致しました。
申し訳ありません。
で検索しました。花はエゴノキとまったく似ていて、葉で見分けるとのことでした。yanさんの画像では葉の形状がはっきりわかりませんでした・・・。他のサイトでは、白雲木は尾根筋ではなく、谷沿いなどの林縁部に生育することが多いとも説明されていました。
また勉強させて頂き、一つ知識が増えました。感謝いたします!
〉今回は「別ルート」でしたか。
少しづつ まだ歩いていないルートに挑戦しているところです。
〉面白そうですね。
〉私も行ってみたいですが、万が一のことを考えると2人以上で行った方が良さそうですね。
仰るとおりと思いますね。全コースを1日で縦走しないで、何回も歩いて少しづつ、足を延ばす方法を考えています。目印を付けて迷った時に引返すことが出来るようにとも思っています。
〉yanさんはいろいろ自分なりに新しいルートを開拓され、挑戦されておられて感心です。
とんでもありません。皆さんが歩かれた情報を基に、私も挑戦させて頂いているだけでございます。
〉ところで、この度のお子様(娘さん)のご成婚おめでとうございます。
有難うございます。
〉手塩にかけてここまで育てられた娘さんが遠くに嫁がれるのは、寂しい面もおありかと思いますが、相手の方が心身ともに「侍」みたいなしっかりされた方とお聞きし、親として「ホッ」とされる部分もおありではないでしょうか。
親と致しまして仰るように、ホッとしているところです。
〉どうぞ、末永くお幸せでありますよう祈念申し上げます。
有難うございます。娘にもお伝えさせて頂きます。
3回もコメント有難うございました。
虚空蔵山の崖コースは、今まで歩いた中で一番危険を感じました。 ロープが古くなってもいましたね。
鳥兜は、途中の岩峰から引返しましたので未到着です。 今度は時間に余裕をもって、鳥兜までは行ってみたいと思っています。
鳥兜岩にロープが張られているように見えましたが何でしょうか、気になります。
bambooさん方は鳥兜岩に登られたとのことですが、驚きました。
〉yanさんはお見かけ以上に本当は○○的な方なのでしょうか。
?
〉隠居岳のつつじを是非御一緒したいですね
わざわざ訂正して頂き、恐縮しています。
詳細が決まり次第、お知らせさせて頂きますのでしばらくお待ち頂きたいと存じます。
クロカミランは黒髪山です。
花の同定でご指導賜り、有難うございました。
葉がはっきり分かる写真が1枚ありましたので、ご紹介頂いたサイトで調べましたところ「エゴノキ」であることに、ほぼ間違いないようです。
ご親切に有難うございました。 いつも助かっています。
隠居岳の様子は後ほどアップ致します。