この写真は「枯山水」という題名の作品です。
10年ぐらい前の本
ユザワヤの移転処分で半額になっていたヤツね。
本が出たときに流行った らしい(≧∇≦)
本が手元に増えたのはだいぶ経過してからなのですが
ググると結構編んでいらっしゃる方多いです。
ガーター編みだけなのですが
右写真の一番下から上に向かって編んでいきます。
引き返し編みで進んでいきます。
似たような毛糸があったのでキャストオン!
で 直ぐにくじけました たったの5.6段で ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
だって引き返し編みは解るのですが
なんか糸の隙間が空きすぎというか
隙間だらけのユルユル編地になってしまう。^^;
糸と編み針の号数は合っているのに変よ。
3号針でラベルの表示を見てきめた糸だったのに。
という事で 同じ本からウィングレットショールにしました。
糸サイズ違いの作品類
中心から糸を出そうと思ったら御約束?の絡まりで玉に巻きました。
編み針はニットプロのキュービックです。
長くなったら付け替え針へ替えます。
開いているページがウィングレットです。
こちらも引き返し編みですが
編地が変にはなりません なんでだ?
寄りが少ない糸なので割れやすいけれどロービングの毛糸は好みなの。
編んでいるものの位置が製図と逆向きなのですが
この15目を増やす反対側の目数が不明
3個目までの三角の目数は書いてあるが
それ以降は不明というか(15目づつ増やすとか書いてない)
説明文は 増やし目以外は位置をずらして編んでいくと端折っている。
三角の左側は 右に15目を加えた同じ分左に加えて増やしていく、でいいのか?
結論 ④の目は45目でいいのだろうか? ⑤は60目というように
(引き返さないで一時休めておく目)
そして結局三角はいくつ編めばいいの?w(.,>3<)ブッ
NO28なので198目までだから8個かしらん。
No28は人が肩にかけているので全体が解らないのです。
ググると三日で完成と書いてある人もいて
あら? もう三日は経過している私でした。
完成できるのかしらん。
と ここまで書いていたらブロ友さんがご指導くださいました。(≧∇≦)
ショールの名前でググって編んでいらっしゃる方を見つけました。
早速ようちゃんから教えていただきました。
解釈は上のようでいいようです。
色違いで作品を編まれているので完成品が解ります。
青が一番好き!
↑
(ウィングレットショールの記事へ飛びます)
もうマブダチだよね!(死語?)
ようさん、ありがとうございました!(≧∇≦)
同年代かしらん?
今日は事前投票へ行ってきまーす。
雨なんだけれども―
24日にパパがコロナワクチンを打つので
買物は前の日に行っておいた方がよさそうだから。