
最寄り駅にある図書館へ一緒に歩いて行きました。
じゃないと 歩かない爺さんです。w(.,>3<)ブッ
だからパートでも運動のため仕事へ行ってほしいタイプです。
図書館の用事が終わってコーヒーショップでミルクティを
中高年でにぎわってました。
自分一人だと買い物はしても こういうところで寄り道はしないのですが
自分一人だと買い物はしても こういうところで寄り道はしないのですが
パパが一緒だとそういうわけにもいきません。
この後は階下のスーパーで食材を見て(葉玉ねぎゲット!)
ミカンの缶詰を欲しがったので買いました。
今はみかんの缶詰は生と同じお値段よ
それにサイズやメーカーは少なくて選ぶに選べない。
シロップで煮たみかんなら食べてもよいのです。
中国製だったけど200円近くして
日本製ならばレトルト入りの少量のがあるみたい(大型店なら?)
みかんゼリーは寒天を使っているのでNG
ゼラチンならOKだと思います。
でもそこまで食物繊維を考えなくてもいいと思うのですが
爺になると頑固でさー
市販のやわらかいゼリーに寒天なんて
少ししか入っていないと思います
今は寒天は高価ですから ゼラチンのほうが安価です。
家で豆乳プリンを作るときは コラーゲンを食べるためにゼラチンです。
過日の雪の重さで折れてしまった梅の木ですが
見に行ったら根元から伐採されていました。^^;
斜めに傾いた幹だったので限界なのでしょう。
でも切り株から新芽が伸びていたのはそのままになっていた。
もしかしたら そのまま育つかもしれません。
今日二本立てです
↓にお雛様の記事があります。
お値段分かりませんが 果物のミカンと
缶詰同じくらいするのですか(゚д゚)!
缶詰も贅沢品に成ったのですね
今は逆に高いと思います。
400円ぐらいしてました。
それでパパが高いからいらないといって
桃缶にしたのです。
柑橘系は胃によくないのでシロップ煮ならなんでもよいので。
昔は生のほうが価値が高かったですからね。
缶詰の果物は栄養価が砂糖だけなので今は出番がないかも?
昨日青果市場の近くに行って、甘平っていうミカンが美味しいというので
買いに行ったのですが、1個280円もするんです。
でも皮も中の薄皮も薄くて甘くておいしかったのですが、
高級で、滅多に買えませんよね。
愛媛限定で作られている高級ミカンなんだって。
ミカンの缶詰も、売るのがミカンが安くて作る農家が減っているのかも?
そうなると缶詰も値上がりしちゃうよね。
梅の木根元から切ったんですね。
選定の時に途中から切るとその枝の根元から腐って来るので
選定も根元からっていうからかな?
↓のお雛様、宝物ですよね(#^^#)
せとかと同じ価格帯で 似たような品種です、
ネットだと果樹園直送のものがあるので
割と求めやすいと思います。
うちはせとかをこの時期に取り寄せるのですが
今回はまだ注文していません。
昔はハウス栽培なんてなかったから 果物缶が貴重だったかもしれませんが
今は生のほうが好まれますものね。
薄皮は薬剤で溶かしてとると聞いたことあって やっぱり生のほうがいいかも。
梅の木は もともと斜めに太陽に向かって傾いていたので
バランスが悪いものでしたからね。
それに昔はそばにも梅の木があったと思うの
他の場所は群生で植えられています。
切り口に薬剤を塗っているみたいだったので 今後は様子見かな。
団地の木も切った後は薬剤を塗っている枝を見かけます。
ありがとう これからも大切にしていきます。^^